埼玉県深谷市にある
吉祥寺の住職のブログ
イチョウの下のよもやま話
萬宇四春なり (その2)
平成8年の正月のご挨拶文の続きです。
最近の雑感
暮れに 境内で 箒を手に
ご近所の方と雑談をしておりましたら、
強風注意の放送が流れてきました。
「風が弱まってきたから 箒を持って 外に出たのに」
と 二人で 笑ってしまいました。
きっと 熊谷気象台の予報官が 天気図を見て
「この地方は 強風のはずだ」
と予報して 放送したのでしょう。
その日は その後 静かになりました。
夏の夕立の予報でも 時々 同様の事があるようです。
快晴の日に 豪雨の注意報。
「こうなるはずなのに」も 現実の前では
何の意味ももたないのです。
しかし、ちょっとひねくれて考えてみれば、
仏教の教えは 予報官の仕儀に似ています。
つまり、仏教のものも見方は
決して現実に即したものではなく、
あくまで 悟りの彼の地の 仏様の見方で
あらゆる事を考えているのですから。
現代社会の中で
仏教の ものの考え方が 現実とは遠くかけ離れたものであるとは、
皆さん誰もが思っていることでしょう。
いかに高邁な思想をもってしても、
現実の中では 歯牙にもかけられません。
でも、本当の本当は、仏教の考え方が正しい。
現実は 迷いの此岸、 仏教は 悟りの彼岸、
の見方と言えば 少しはわかりやすいでしょうか。
例えば、親の 子供に対する見方。
「おまえは お父さんとお母さんの大事な大事な宝物だ。
かわいくて かわいくて しかたがないよ。」
という彼岸の仏様の見方と、
「何?このテストの成績は。
運動会じゃビリだし、
この前のピアノの発表会じゃ間違ってばっかり。
お母さんは恥ずかしいわ。
お父さんにも叱ってもらいます。」
という此岸の現実的見方、
どっちの考え方でいた方が幸せか?
仏様の見方は
現実なんて関係ない、メチャクチャの親バカでしょうけれど、
そんなふうに子どもさんをみてあげる方が
親としては正しいのでしょうね。
仏教を勉強する事は
仏様の考え方を真似してみることだと言います。
たとえ現実的でなくても、
幸せになるために 此の岸でなく 彼の岸に立って、
自分の生き方を考えてみるのも
幸せへの道の一つではないでしょうか。
佛法をあるじとし 世間を客人とせよといへり
佛法の うへよりは 世間のことは
時にしたがひ 相はたらくべき事なり
(仏様の教えを 最も大切なものとして守り、
社会の事は その次ぎの事としなさいといわれています。
仏様の教えを 正しく守っていれば、
社会的な事は その時その場に応じて
自ずと正しく行なわれていくものなのでせす。)
皆様の御健寿と御隆盛を 重ねて 心より 祈念申し上げます。
この頃の私は まだ 境内の掃除をする余裕があったのですね。
今は そんな時間さえ なかなか取れないでいます。
仏様の見方で子供を見る事も
なかなか難しいと実感しています(苦笑)。
これ以上書きますと、愚痴になってしまいそうです(笑)。
今日は ここまで!
« 萬宇四春なり... | 平成24年 ... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |