北のとうさんの鉄道旅・アマチュア無線JA8HBO

札幌に住むおやじが北海道を中心に鉄道旅の話題や無線の話題も織り交ぜてぼやきます。アマチュア無線のコールサインJA8HBO

臨時北斗91号スラント 苫小牧駅にて

2013年08月13日 | インポート

いつものコース。滝川まで行って岩見沢へ戻って、苫小牧へ。苫小牧で室蘭行きを待っていると臨時の北斗が入線・・・・・なんとスラントノーズのキハ183.カメラを抱えてホームの端に急いで撮りました。函館車両所所属の車両です。「HOKUTO」のヘッドマークがシンプルで素敵ですね。
後部の車両は通常の貫通型でした。

Dsc_0279


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗穂車両所の外周をうろうろ

2013年08月13日 | 旅行記

乗り鉄の車内からメールでちまちまとブログを書いてみました。
8月12日JR北海道苗穂車両工場の周辺を若い鉄仲間と一周。
まず見掛けたのはDMVの試験走行か体験会。
しばらくして、トレイン・オントレインの実験場。10名程の視察団らしき団体が取り囲んでいた。
車両工場正門にはハイブリッド試験車両ITTが停車中。

整備不良を原因としていろいろと批判されるばかりのJR北海道だが、整備体制の再建と確立は当然としても、将来に向けた新技術の開発は進めなければならない。 既存の新幹線も含めて、結局のところメーカー任せ状態の新幹線導入の他社。
その他社には想像もできない厳しい自然に立ち向かわざるを得ない北海道は、独自の技術開発が求められる。
大手メーカーにとって、北海道は市場が小さく、営業的には合わない技術開発は手をだしにくいだろう。
メーカー丸投げの車両を使っている本州他社に学ぶことは多くはない。

281振り子は原形は四国と鉄道総研に頼ったものだ。
しかし、厳しい北海道の冬での実用化に漕ぎ着けたのはJR北の技術力だ。
一部メディアは、JR北の全てが悪のように書き立てている。
たしかに頷ける点も多いが、成果に疑問の多いJR東からの整備技術の援助を賛美するのはいかがなものか。
先般開かれた東日本との連絡会議は、いかにも官の顔を立てるだけの形式的なものに過ぎなかったようだ。
高出力のディーゼルエンジンを持たず、資金力にまかせて車両入れ替えを頻繁にできるが故の故障率の低さは参考にはならない。
東日本においてキハと言えば40と110が中心。同様の車両は北海道でも問題なく動いているではないか。

ところで、苗穂周辺は鉄道の撮影マニアにとってはなかなか魅力のあるポイントのようで、本日もまずまずの写真が撮れました。

Dsc_0129


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正門前のITT 奥のDMV トレインオントレイン

2013年08月13日 | インポート

Dsc_0101_3







Dsc_0104_3

Dsc_0111


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする