心の旅紀行

人の生き方を追及していると自然に世界に通用する法が見つかります。kiko

アジア大陸にイナゴの大群発生

2024年01月20日 | 世界

鎌倉時代と言えば13世紀から14世紀にまたがった時代ですが、その後半、アジアにモンゴルが勃興しました。イナゴの大群が発生したようでものすごい勢いで東ヨーロッパを侵すほどの広がりをみせました。現在のウクライナがある地域も食い荒らしました。

その拡大の勢いは信じられない動きでした。長い間におこる大波でしょうか。大きな流れでしょうか、個人的努力ではなく、集団エネルギーの爆発です。

現在アジア大陸に起こったイナゴの大群も、一見、プーチンロシア大統領やシーチンピン中国主席やキムジョンウン朝鮮(北)将軍の個人的異常行動で起こっているように見えますが、実は人民のエネルギーが、お互いの羽音に共鳴し、興奮し、イナゴの大群の襲来が発生するように、不思議な大波、大きな流れをつくっているような気がします。

先進国に後れをとっていた彼らの心には先進国に対する競争意欲、拡大意欲、攻撃意欲が静かに育ち、爆発の時を待っていたのでしょう。その静的エネルギーに方向を与え、動的エネルギーに変えているのがプーチン大統領らなのでしょう。

したがってヨーロッパがロシア・中国・朝鮮を脅威に感じ、NATO強化を真剣に考えるのは理解できます。

同じく鎌倉時代モンゴルの襲来を経験した日本も、当時の幕府や人々と同じように中国・朝鮮・ロシアの脅威を感じるのは当然のことと思います。

これは現代教養では理解できない情動(イモーション)です。ロシアの教養人は早めに国外に逃亡しました。しかし大半のロシア人はロシアのウクライナ戦争に疑問をいだいていません。中国人だって戦争で台湾を統合することに賛成でしょう。南シナ海・東シナ海利権拡大は彼らの心情を満たす国の行動と思います。朝鮮人だって戦争で韓国を統一することを待ち焦がれているでしょう。日本に痛打を与えれば気分爽快でしょう。

しかし歴史が証明しているようにイナゴの大群の襲来には終わりがきます。モンゴル帝国も消滅しました。中国に成立した清も、19世紀には見る影もなく、ヨーロッパ諸国や日本にいじくりまわされました。

かつてのモンゴルの襲来は鎌倉幕府は地政学的に防ぐことができました。モンゴルの脅威に奮起して立ち向かった鎌倉武士の奮戦もすごかったが、大暴風雨も神秘的でした。仮にモンゴルが日本征服に成功しても、その情動に終わりがくると脆いもので、モンゴルの影は消滅します。

近世、ヨーロッパの帝国主義で侵されてきたアフリカ、アジア、南アメリカなどもヨーロッパ諸国の影はどんどん消えてきました。昨年ニジェールからフランスが消えたことは記憶に新しいことです。

イナゴの大群に枝葉を食いつくされても根幹や種を残すことがだいじとわかります。つまり、根幹や種まで消える防衛はやってはいけないことがわかります。もっと賢いのは、スイス、アイルランド、デンマークなどのように枝葉まで残す深謀遠慮ではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパの国々はロシアの戦争を恐れている

2024年01月20日 | 世界

ちょうど日本が、朝鮮(北)、中国、ロシアの戦争を恐れているのと同じですね。

経済交流で平和が維持できるのに、あえて戦争する政治家がおり、国を支配できていることが不思議です。国民がそんな政治家をよしとしていることが不思議です。

戦争に強い国をよしとしているからでしょう。自分や家族が戦没しても戦争を支持する心理は複雑です。

安倍晋三元総理はよく「強い国」と言いました。最初、彼は、防衛費を5兆円に抑えているのは日本が平和主義の証拠と言っていましたが、とある日、突然、積極的平和主義という意味不明の言葉を使い、防衛力強化に踏み切りました。憲法第9条はアメリカに押し付けられた条文だと言って改正を主張し、自衛隊を9条に書きこむと言いました。

日本も朝鮮などの隣国並みの国になり始めました。隣国は日本は脅威と感じたでしょうね。

岸田文雄総理は、安倍元総理は偉大と言って、彼を国葬に付し、防衛費は倍増、つまり10兆円規模にすると言いました(GDPの2%)。すごいことになってきました。彼も憲法第9条に自衛隊を書きこむと息せき切って言っています。

問題は大きくなっています。ヨーロッパ事情も日本事情もよく似ていますね。戦争熱にかかったようです。

こんな時は冷静な人が必要ではないでしょうか。戦争に協力しないよと平然と言える人々が必要ではないでしょうか。第二次世界大戦のとき、アイルランド、スイスなどは中立を堅持しました。デンマークは電撃的侵攻を受けましたが、あっさりと降伏し、実質、政治は従前を維持しました。農業国でしたが、農家は、国がドイツでも農業ができれば結構と言い、降伏を受け入れました。(注)ドイツが劣勢になるとレジスタンが誕生しました。

戦争しない選択肢があります。アイルランド、スイス、デンマークなどは、現代、非常に生産性の高い国ですね。比較的よい政治が行われているということではないでしょうか。日本は非常に生産性が低いですね。政治が悪いからです。

ガウタマ・シッダールタ、イエス・キリスト、マハトマ・ガンジーなどは現代に生きていれば非暴力でしょう。戦争しないでしょう。現代の仏教信者、キリスト教信者は非暴力で行けますか。

戦争熱にかかった自民党が、派閥の裏金作りで国民の信用を失い、党の存続にかかわる事態と騒いでいるのは滑稽ですね。自民党の指導で日本は外交ができますか。防衛ができますか。

戦争放棄を信念とし、世界に通用する先端的法と信じ、戦争放棄を実行した方が日本の人々は幸福と思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政党交付金制度は政党を集金集団にした。つまり堕落させた

2024年01月20日 | 世界

あの政党は集金力があり、所属すると自分に有利と思い、政策に異論不満があっても我慢して、あるいは自分の信念を曲げ、所属し、さらに自分が裏金をつくる仕組みがあると知って政党の中にできた派閥を利用するに至っては腐敗堕落と言わざるをえません。お金信仰、数信仰だと思います。

岸田文雄総理が、突然、宏池会の代表をやめると言ったのは、宏池会が政策集団から集金集団になっていたからでしょう。国民から批判され、支持率が下がることを恐れたのでしょう。今度は、突然、宏池会を解散する言いました。代表をやめたのですから解散する権限はないはずです。代表をやめていなかったということでしょう。岸田総理は勝手であり、彼の言動は信用できません。

ほかの派閥についてはノーコメントです。ほかの派閥が不法不道徳を問われても自分は知らないという態度です。宏池会を捨て、さらに自民党を捨て、自分の保身に走った逃亡の総裁という印象です。

その彼を見て、国民が、岸田総理は、自民党総裁から真の国民の総理、日本の総理になったと思うかどうかです。彼に不動の政治信念を感じません。彼が国民のことを考えているとは到底思えません。保身のために言動を変えているとしか思えません。

一貫して自分の真意の吐露がなく、ころころ変わるとの印象です。

彼は宏池会で確信的な政策を考え出していないと思います。政治信念がないから、今は大勢(たいせい)のアメリカ派に動かされているのだと思います。アメリカとの同盟強化と叫んでいるのだと思います。それが自分に有利と思う以外、とくに別の政策を持っていないのだと思います。

岸田総理は日本の総理には全く向いていないと思います。衰退中の日本を変える指導力はないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政党とは党設立者の政策に賛同する人が集まって編制される

2024年01月19日 | 世界

設立から時がたって、党が衰退を始めた場合、政策が変更されることがあります。しかし、いろいろな考えの人がまずは無政策政党を形成し、多数決で政策を決めるという政党はないでしょう。したがって、現代、日本共産党幹部会が、政策を持ち、それを党員に示し、協力を求めることは異常とは思いません。

しかし、日本共産党は、状況の変化に応じて政策を変えてきました。政策を変える党になっています。したがって党員が改善提案をしてはいけないとは言えないと思います。党員が、党政策に反する提案をしたら即除名、あるいは理由の説明もなく除名は党幹部の信用を落とすことになります。党幹部は閉鎖的と批判されます。

したがって、昨年2月、松竹さんという人を即徐名にしたのは問題でした。松竹さんが幹部会の承認を受けないで、提案を公表したことを問題にしたが、幹部会は彼の提案を無視していたのではないでしょうか。

今回、除名を彼の再審査請求に基づき、幹部会が検討し、除名取り消しを否決、その決定を党大会に示し、出席者の賛同を求めたというのは政党としては特に異常な手続きだったとは言えません。

賛同できない党員は共産党を脱党する自由があります。政党とはそういうものだと思います。単なる民主主義団体ではありません。政策団体です。

今回、志位和夫委員長が辞任したのは共産党の国民支持率が下がっていることが最大の理由でしょう。自民党つぶしに焦り、立民などとの選挙協力をやってきたことは、政策軽視の印象を党員や国民に与えてきました。これは失敗でした。田村智子新委員長がはやくも閉鎖的と批判されているようですが、委員長や党幹部は党員に政策説明・判断理由説明の責任があります。そうでないと党員は党員であることに不安を感じます。

なお、脱党した人に共産党がいじわるをしてその人生を破壊するようなことはあってはいけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同盟で日本がアメリカに深入りするのは危険

2024年01月19日 | 世界
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西アジアは混乱が深まっているだけ

2024年01月19日 | 世界

アラブ諸国、イスラム諸国は反イスラエルでまとまるのではなく、スンニ派とシーア派が暴力で対立する戦闘が多発するとか、国なき民族・部族が、暴力で政治や国境を否定するとか、分散型戦争の混乱度が高まり、各国の政治の不安定化が目立ってきており、各国は、停戦、沈静化を重視するようになってきました。

これはイスラエルにとって有利で、今回のガザ戦争も圧勝で終わりそうです。イスラエルの工作の成功との情報があります。

しかし、パレスチナ人の反イスラエル感情は確実に高まりました。もっと重要なことは世界の反ユダヤ感情が高まったことです。

これはイスラエルにとっても、ユダヤ民族にとっても致命的失敗と思います。イスラエルやユダヤ民族から平安が消えていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の台湾戦争の恐れが小さくなっている感じ

2024年01月18日 | 世界

このところ中国は世界に経済交流を重視すると発信し続けています。台湾に対しても同様です。中国に進出して事業を展開している台湾人の見解が重要ですが、総統選で彼らは国民党支持に回ったようです。

中国の本音がまだわかりませんが、中国は戦争しないで台湾を統一できると読み、台湾は今後も中国と経済交流できると読んでいる感じがします。

民進党は、台湾の民主主義が守れるか、自由主義国との経済交流が自由であり続けることができるか非常に心配しています。

今後数年の中国の動きでその本音を読めるかが重要になりました。香港から台湾に逃げた人々は、騙されるなと叫んでいます。

中国はロシアと経済交流を続けていますが、軍事支援はしていないようです。世界との経済交流を重視している証にしているつもりです。しかしこの姿勢ではロシアに戦争をやめよと言うメッセージになっていません。ウクライナを軍事支援しているアメリカ・ヨーロッパは中国をよしとするでしょうか。

朝鮮(北)は完全にロシアに深入りしました。ロシアとの軍事同盟に自信を深めたのか、韓国に対し、好戦的になっています。アメリカはどう出るかロシアとよく情報交換したのでしょうか。アメリカは参戦しないかどうか読むためでしょうか、態度は高飛車です。

在韓アメリカ軍があります。ウクライナと韓国が同じ立場とは言えないでしょう。朝鮮が始めた挑発行動は、アメリカの動きを読むためという感じがします。

日本から見ると、今は中国より朝鮮の動きが不気味です。朝鮮の国民生活が破綻していると思うので、朝鮮が、ロシアとの同盟が深まった今が韓国攻撃のチャンスとみるのはありえる行動です。

アメリカの動きが重要です。アメリカの戦争負担は重くなる一方です。アメリカ国民は、勝てない外国向け軍事支援にうんざりしている気配があります。

読めない世界になっています。アメリカとの同盟強化と叫ぶ日本に不安を感じます。中立を志向するのが正解と思いますが、日本は動きが取れない状態になっています。アメリカ離れが遅すぎました。

憲法第9章(戦争の放棄)を盾にアメリカの戦争に協力しないことを祈ります。日本の人々は、自発的にお米など国産主要食料消費重視(アメリカからの主要食料輸入減)、脱原発(アメリカからのウラン輸入減)、辺野古飛行場建設に反対する沖縄県支持(在日アメリカ軍の縮小)を進めることがだいじと思います。アメリカに対する依存心を捨てることがだいじです。日本の平和主義は不動、民生に役立つ技術開発・国内生産重視を世界に示すことが肝心です。遅すぎると思うが、そうするしかないというのが現状と思います。それから、腐敗した自民党を、今、捨てることは、日本の戦争放棄を世界にアピールすることになります。これは日本の人々にとって重要なことだと思います。

静かにアメリカ離れを進めることがだいじです。日本の地政学的利点を活かしてほしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝鮮(北)の国民生活はどん底。朝鮮は非常に危険

2024年01月17日 | 世界

朝鮮は完全に政治に自信を失っています。自暴自棄の状態です。

朝鮮半島に悲劇がおこる確率が上っています。日本にも戦禍が及ぶ恐れがあります。最新の日本に対する朝鮮の態度は日本は韓国支援に回るなと言っているようです。

しかし、アメリカは韓国支援に回るでしょう。在日アメリカ軍も動きます。朝鮮は在日アメリカ軍基地へのミサイル攻撃を行うでしょう。これを日本に対する攻撃とみなし、日本が参戦すれば朝鮮は日本にもミサイル攻撃を行うでしょう。原発が狙われたら日本はお陀仏です。

朝鮮半島分断の責任は日本が半島を占領していたせいでもあります。戦争回避の方策を日本が提案できれば罪の償いになりますが、動きがとれません。

在日アメリカ軍廃止を中国との国交回復のとき決断すれば、中立国、平和主義国として仲介役ができたかもしれません。

優柔不断が問題を大きくしてしまいました。帝国アメリカとの同盟を強化という外交方針は日本の立場を苦しいものにしてしまいました。運命でしょうか。悲しすぎます。

日本は戦争するな、日本が戦場にならないようにと祈るしか、日本の人々には方法がありません。日本の政治も異常でした。読みが浅すぎました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本と東京電力がトリチウム汚染水海洋投棄を始めたことで日本の信用低下

2024年01月17日 | 世界

日本、そして日本の人々は、日本が東京電力福島第一原発のトリチウム汚染水の海洋投棄を始めたことを合法と思い、外国の批判を無視しているが、現実は日本の信用を落としていること知るべきです。日本の関連漁業者は今も被害を受けています。

事故原発付属港の中は放射能汚染がひどいと聞いています。外と海水続きというのは不安の原因になります。海水を遮断し、港内と外とで魚などが出入りしないようにする対策が必要ではないでしょうか。

もっと日本は事故原発対策に力を入れ、決してトリチウム汚染水の海洋投棄をいいと思っていない、改善解決のため日夜どのような工夫努力をしているか世界に情報発信することが必要と思います。

原子炉の周辺に凍土壁を設け、外から水が浸入すること、外へ汚染水がもれることを防いでいると言うが、本当に効果が上っているのか、コストパーフォーマンスから見て凍土壁が最善か検証し、報告してほしいと思います。何かやっているでは対策をしたことになりません。効果の検証と改善が必要です。

放射能汚染問題について中国と専門家会議を始めると言っていたが、実行の推移をちゃんと報告してほしいいと思います。

現在も放射能汚染水が毎日90トン発生しており、これを止める目途が立っていません。永遠に続く損になりそうです。問題に取り組んでいる人々は、生産性なき、ただ損かつ危険な仕事に次第に嫌気がさし、この仕事を忌避するのではないでしょうか。日本、および東京電力は真剣に問題に取り組んでいることを人々に示していないと、人材確保ができないと思います。

また大地震にあうと再び事故原発は大規模放射能漏洩をおこす恐れが大きいと思います。巨大な容器に原子炉を収納する対策が必要ではないでしょうか。原子炉内あるいはその下部にあるとされる燃料デブリの除去は未だに目途がたっていません。原子炉撤去は容易ではありません。真剣に考えてほしいと思います。

財源が乏しいなら、お金の使い方に優先順位をつけ、事故原発対策を上位にもってきてほしいと思います。文句なしに政党助成金制度は廃止で結構です。辺野古飛行場建設も中止でいいと思います。12年後完成の飛行場など中止でもアメリカは文句を言いません。国連安保理常任理事国になりたいと言って外国にばらまいているお金はもちろん中止でいいと思います。日本は常任理国になれません。なる必要がありません。なっても世界平和に貢献できません。損するだけです。

防衛費倍増は無理です。焼け石に水です。中国などと軍事力競争する考えは無理です。日本経済は耐えられません。的確防衛に注力してほしいと思います。役立たない装備はやめてほしいと思います。アメリカとの同盟強化と言いすぎてはいけません。軍事負担が増えます。戦争不安が大きくなります。戦争放棄を堅持し、防衛費を削減するのが正解です。民生分野の技術開発と生産に力を入れ、世界に平和主義国として一目置かれる国になる方がいいと思います。軍事力に強い国は尊敬されません。安心されません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナは、世界経済フォーラム(WEF)の年次総会「ダボス会議」で和平を期待したが

2024年01月17日 | 世界

WEF(World Economic Forum)は、1971年、経済学者クラウス・シュワブが設立した世界経済に関する、スイスのコロニーに本部がある非営利財団です。基本的には世界の大企業の寄付金で成り立っています。世界の大実業家が諸会議に参加し、議論しています。スイスのダボスで開催される年次総会が「ダボス会議」と呼ばれ、世界の時の話題の人も招待され、近年は経済に影響が大きい政治、環境などの問題にも取り組んでいます。

世界地域の会議開催にも力をい入れ、世界の大実業家主導の世界を構築したいと動いています。金のあるところに人が集まるといいますから、新世界づくりではその動きは注目すべきです。

現在はロシアのウクライナ戦争が話題で、和平の方策が検討されていますが、すでに報道されているようにまとまりが失われ、ロシアの不法を問題とするも、経済優先でロシアと経済交流する企業が多いのが実情です。先進国の実業家は、ロシアの信用低下が大問題と認識しているようですが、新興国、開発途上国の実業家は、先進国の大企業に対抗するチャンスと見て、ロシアとの経済交流拡大で一時的利益を重視する傾向が出ています。

プライベートジェットを利用する大実業家が多く、商用旅客機の炭酸ガスの排出量の50%はプライベートジェットが排出しているとの試算があります。環境保護団体はWEFの大実業家は、口では地球環境どうのこうの言うが偽善っぽいと批判しています。

WEFの限界を感じます。

今ウクライナはアメリカなどの武器支援に依存する一方、中立国のスイスの和平活動に期待しているようです。まだロシアに武器支援していない中国を中立へ勧誘できればロシアの孤立化を実現できると期待しています。確かに一帯一路を進めているが、自国経済に大きな不安をかかえている中国にとって世界主導のチャンスとの見方もあり、中国の中立化の確率はゼロではありません。妙にアメリカと中国の外交が活発であることも注目すべきです。

中国の尖閣諸島どり、台湾戦争の恐れなど日本では中国不信が高まっていますが、新世界づくりへの世界のダイナミックな動きは目を離せません。

私は、強大国、大企業が威張る世界では新世界は実現しないと読んでいます。世界の人々が学問し、世界に通用する法を考えるようになり、政治家や大実業家と堂々と政治や経済のあり方を議論できるようにならないと、彼らに人々は底辺に追い込まれ続けると思っています。

人々が、出来ないと思い、やらない人生から、できると思い、やる人生に変われる宗教哲学の普及を望みます。カネカネの宗教哲学ではなく、人々が生き生きと生きる、そして人々を生かす宗教哲学が発達することを望みます。宗教家よ、哲学者よ、既存の宗教哲学の研究から脱出して新世界づくりに役立つ宗教哲学を研究してください。

私は、精神本体、自我ではない、なかなか自我が認識しない原始的精神、人の精・霊、人を生かす命(人の命)が実は人が生き生きと生きることを助けていると信じています。

キリスト教の聖霊信仰は真実に迫っていると思います。キリスト教信者は断固として反対しますが、神、聖霊、イエス・キリスト三位一体論を理解できるキリスト教信者はいないでしょう。キリスト教の限界です。イエス・キリストは、画期的な人でしたが、のちのキリスト教会は、当時の神論、イエス・キリストの神格論を捨てることができないで今日に至っています。

イスラム教は、聖霊を抜き、またイエス・キリストの神格論を抜き、昔の神論を残した宗教だと思います。やはり限界です。神を偉大なりと言って、人の命を軽視する傾向が強いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする