![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/69/b655adff54dc0034a108d1349da2baa3.jpg)
浜松市は4月からレジ袋をごみ袋として使用することを禁じるのを前に、20日付「広報はままつ」で4ページにわたり特集を組んだ。昨年9月に同紙で使用禁止を掲載したところ、市民から2カ月で500件の問い合わせがあり、理解を促すため、ページを割いた。
4月から集積所に出せるごみ袋については▽45リットル以内のポリエチレン製で透明・半透明に指定▽レジ袋は使用禁止▽生ごみなどを一度レジ袋でしばってから、ごみ袋に入れる“内袋”としての使用も禁止-となる。
特集では「なぜごみ袋を利用できないのか」「レジ袋はどう処理すればいいのか」など問い合わせの多かった八つの質問を掲載。「燃えるごみとして焼却せず、プラスチック容器包装として処理すれば、再資源化ができる」などと答えている。
また内袋として使わないことにより、ごみとなるレジ袋を1年間で740トン減量、約2000万円の処理経費削減を見込んでいる。二酸化炭素(CO2)排出量に換算すると3400トンの削減につながるとしている。市はごみ処理経費の削減を目指す過程で、2008年に市内のスーパーなどと連携し、レジ袋を有料化。半年間で推計約480トンのレジ袋を減らし、約2200トンのCO2排出削減につながった。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100121/CK2010012102000159.html
もう目先のCO2しか見えていませんね。
しかしレジ袋をゴミ袋として使用出来ないのは私が住んでいる五所川原市ではもうとっくの昔に不可能になったので意外と何とも思いません。もう慣れちゃった。今では住んでいる場所の区分と世帯主の名前を書かないと収集してくれないんですよ。もちろん袋も半透明でダメなものが入っていると持っていってくれません。内袋は多分OK。
とはいえ、レジ袋を有効活用しない事こそエコではありません。最初に言ったように目先のCO2しか見えていません。もう役目を終えたものを再利用する事も立派なエコです。そもそもレジ袋は基本的に余った石油で作っているのでレジ袋にするというのも今でいうエコです。
日本は現在エコエコ詐欺という変な洗脳を食らっているので変になっているんですよ。もう日本は省エネの技術は世界トップでもう減らせるギリギリのところまで減らしているんですよ。海外だとエコの技術でまだまだ減らせるんですけどね。それだけ日本のエコに対する技術というのは素晴らしいものがあるのです。
エコバックつくるのにいらないCO2出しているのにそこは気にしない。自分が良ければ環境なんていいやと思っているんでしょう。それかメディアに踊らされているのでしょう。
話は戻るのですが、何にも再利用されないレジ袋は結局は普通にゴミとして捨てられますよね。なので「また内袋として使わないことにより、ごみとなるレジ袋を1年間で740トン減量」という表現は不適切です。結局同じように捨てられますからねぇ。今回のこれはゴミ袋で有効活用できるレジ袋をただのゴミにするという素晴らしいエコです。
私のゼミの先生もエコ詐欺信者なんですよ。省エネ性能に優れた新しい電化製品に買い換えるといいとかハイブリッドカーとかね。今まで頑張った古い電化製品はまだ使えるけどゴミにしちゃうの?あなた軽自動車乗っているけど1000ccくらいの車に乗った方がCO2出さないよ?なんて心の中で思っています。いい先生です。
ガソリン1リッター燃やすとレジ袋200枚分のCO2が発生します。私の場合はリッター10㎞計算にして1日8リッター。つまりレジ袋1600枚分のCO2を排出しています。もうレジ袋を削減しようという気にすらなりません。
リサイクルが素晴らしい事だと崇拝されている日本ですけど、リサイクルするのにかなりコストかかりますからね。回収・運送する時や処理する時とかね。普通に考えたらゴミとして処分するのが1番負担少ないんですよ。東京とかにある高温で燃やす焼却炉があればいいんです。
個人が何やっても地球温暖化は止められませんからね。日本くらいですよここまでクソ真面目にやっているのは。中国とかアメリカはやる気無いですからね。ドイツはなんか環境に対して真面目に考えてそうですけど、そうでも無いです。大排気量の車をバカスカ作っているメーカーがあるんですからそんな程度です。ドイツに限らずですけどね。トヨタなんかもそうでした(笑)
もし五所川原に理不尽なエコを強要されたら市役所の駐車場にレジ袋でゴミ持っていってやるわ(冗談)。
4月から集積所に出せるごみ袋については▽45リットル以内のポリエチレン製で透明・半透明に指定▽レジ袋は使用禁止▽生ごみなどを一度レジ袋でしばってから、ごみ袋に入れる“内袋”としての使用も禁止-となる。
特集では「なぜごみ袋を利用できないのか」「レジ袋はどう処理すればいいのか」など問い合わせの多かった八つの質問を掲載。「燃えるごみとして焼却せず、プラスチック容器包装として処理すれば、再資源化ができる」などと答えている。
また内袋として使わないことにより、ごみとなるレジ袋を1年間で740トン減量、約2000万円の処理経費削減を見込んでいる。二酸化炭素(CO2)排出量に換算すると3400トンの削減につながるとしている。市はごみ処理経費の削減を目指す過程で、2008年に市内のスーパーなどと連携し、レジ袋を有料化。半年間で推計約480トンのレジ袋を減らし、約2200トンのCO2排出削減につながった。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100121/CK2010012102000159.html
もう目先のCO2しか見えていませんね。
しかしレジ袋をゴミ袋として使用出来ないのは私が住んでいる五所川原市ではもうとっくの昔に不可能になったので意外と何とも思いません。もう慣れちゃった。今では住んでいる場所の区分と世帯主の名前を書かないと収集してくれないんですよ。もちろん袋も半透明でダメなものが入っていると持っていってくれません。内袋は多分OK。
とはいえ、レジ袋を有効活用しない事こそエコではありません。最初に言ったように目先のCO2しか見えていません。もう役目を終えたものを再利用する事も立派なエコです。そもそもレジ袋は基本的に余った石油で作っているのでレジ袋にするというのも今でいうエコです。
日本は現在エコエコ詐欺という変な洗脳を食らっているので変になっているんですよ。もう日本は省エネの技術は世界トップでもう減らせるギリギリのところまで減らしているんですよ。海外だとエコの技術でまだまだ減らせるんですけどね。それだけ日本のエコに対する技術というのは素晴らしいものがあるのです。
エコバックつくるのにいらないCO2出しているのにそこは気にしない。自分が良ければ環境なんていいやと思っているんでしょう。それかメディアに踊らされているのでしょう。
話は戻るのですが、何にも再利用されないレジ袋は結局は普通にゴミとして捨てられますよね。なので「また内袋として使わないことにより、ごみとなるレジ袋を1年間で740トン減量」という表現は不適切です。結局同じように捨てられますからねぇ。今回のこれはゴミ袋で有効活用できるレジ袋をただのゴミにするという素晴らしいエコです。
私のゼミの先生もエコ詐欺信者なんですよ。省エネ性能に優れた新しい電化製品に買い換えるといいとかハイブリッドカーとかね。今まで頑張った古い電化製品はまだ使えるけどゴミにしちゃうの?あなた軽自動車乗っているけど1000ccくらいの車に乗った方がCO2出さないよ?なんて心の中で思っています。いい先生です。
ガソリン1リッター燃やすとレジ袋200枚分のCO2が発生します。私の場合はリッター10㎞計算にして1日8リッター。つまりレジ袋1600枚分のCO2を排出しています。もうレジ袋を削減しようという気にすらなりません。
リサイクルが素晴らしい事だと崇拝されている日本ですけど、リサイクルするのにかなりコストかかりますからね。回収・運送する時や処理する時とかね。普通に考えたらゴミとして処分するのが1番負担少ないんですよ。東京とかにある高温で燃やす焼却炉があればいいんです。
個人が何やっても地球温暖化は止められませんからね。日本くらいですよここまでクソ真面目にやっているのは。中国とかアメリカはやる気無いですからね。ドイツはなんか環境に対して真面目に考えてそうですけど、そうでも無いです。大排気量の車をバカスカ作っているメーカーがあるんですからそんな程度です。ドイツに限らずですけどね。トヨタなんかもそうでした(笑)
もし五所川原に理不尽なエコを強要されたら市役所の駐車場にレジ袋でゴミ持っていってやるわ(冗談)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます