音楽という事でもうひとつ。先日友人に初期のLUNA SEAを強引に聞かせました。キモイキモイと呼ばれる前の格好いい頃のRYUICHIです。
Blue Transparencyを聞かせました。すると…
「何を言っているのか分からない」
という答えが返ってきました。たしかにこれじゃあねぇ…。この歌詞を一発で聴き取れる人間なんているかどうか疑問です。
しかしですね、LUNA SEAの初期にもナイスな曲はあるのです。ずっと歌われている曲ってあるじゃないですか。
と、いうわけで強引に集めてみました。
曲名は「TIME IS DEAD」
初期ヴァージョン(1990年)
中期ヴァージョン(1995年)
後期ヴァージョン(2000年)
とまぁ…全部見た方…お疲れ様です。5年区切りですが隆一の声質が変わってきているのが分かりますねぇ。大人のロックバンドに進化していったわけですよ。初期のヴィジュアル声は使わなくなりましたが、その変わりに高音が抜群にノビていまる。歌に磨きがかかり、技術も日本トップクラスになりました。
隆一は90年代後半になるとシャウトにビブラートをかけるという神業を見せてくれます。どうやってやるんでしょうねぇ…。
京都行きてぇ
Blue Transparencyを聞かせました。すると…
「何を言っているのか分からない」
という答えが返ってきました。たしかにこれじゃあねぇ…。この歌詞を一発で聴き取れる人間なんているかどうか疑問です。
しかしですね、LUNA SEAの初期にもナイスな曲はあるのです。ずっと歌われている曲ってあるじゃないですか。
と、いうわけで強引に集めてみました。
曲名は「TIME IS DEAD」
初期ヴァージョン(1990年)
中期ヴァージョン(1995年)
後期ヴァージョン(2000年)
とまぁ…全部見た方…お疲れ様です。5年区切りですが隆一の声質が変わってきているのが分かりますねぇ。大人のロックバンドに進化していったわけですよ。初期のヴィジュアル声は使わなくなりましたが、その変わりに高音が抜群にノビていまる。歌に磨きがかかり、技術も日本トップクラスになりました。
隆一は90年代後半になるとシャウトにビブラートをかけるという神業を見せてくれます。どうやってやるんでしょうねぇ…。
京都行きてぇ