日々の彩り、日々色直し

日々、悩みは尽きないけれど、負けず焦らず、生きていこうよ!
時には写真つきにするよ!

此頃我ガ家ニハヤル物 胡瓜ノ浅漬ケ 茄子漬ケ

2015-06-13 09:19:23 | 暮らし

此頃都ニハヤル物 夜討 強盗 にせ綸旨……』
思わず口をついて出てしまいました。
高校時代に暗記した『二条河原落書』がふと浮かんでくるからコワイものです。文化祭では、学校生活を謳ったりもしたものです。

「此頃我ガ家ニハヤル物 胡瓜ノ浅漬ケ 茄子(ナスビ)漬ケ」
数日前から始まって、これから必ず、毎日、食卓に登場するものです。
特にキュウリは毎日数本は収穫できるのですから。
 

それから、よく登場するものが、もう一つ。
よく採れるキュウリですから、消費を早めなくてはなりません。
それには、生でポリポリパリパリ食べるのが一番!
食べる時、塩をふるのもいいのですが、今、我が家では「ハニー・マスタード」を付けて食べています。
絶妙の味で、みずみずしいキュウリによく合って、美味しいですよ!
作り方は至って簡単!!
マスタード(大さじ一杯)に、ハチミツとマヨネーズをそれぞれ小さじ二杯を混ぜるだけ!!!
ぜひ、お試しあれ!

もちろん、写真は一緒に撮っていますが、キュウリや茄子の漬物には付けません。サンドウィッチには使っています。色々なものに使えますよ。

 


「Seeds Cace」、“完成!” とまではいかないけれど…

2015-06-12 12:17:58 | 暮らし

昨日のブログ『これ、何を作っているのでしょう!? そして、今朝の収穫』をお読みいただいた方、ありがとうございました。
そして、今日、読んでいただいている皆さんの一つの参考になればいいなぁ、と思っています。

実は、ここ数日、構想し、簡単な図を描き、寸法を出し、材料の購入に安い店を探し、そして大鋸屑を吸い込みながらノコをひき、溝を欠き、ボンドをぬり、木ネジをねじ込み、サンドペーパーをかけ、やっとここまで完成しました。ちょっとクドかったかな!?
 
厚紙で、2枚目の写真のように“中敷き” を作って、入れました。種袋を立てておくためです。

作っていたのは、『Seeds Cace』だったのです。
で、次の写真のように使うのです。
 
天板の溝に、収穫した次年度用の種を入れた「チャック付き収納パック」を吊るすのです。
想定しているのは、約8.5㎝×約12㎝と約7㎝×約10㎝の袋です。
ちょうど、チャックの厚みが溝に引っかかって吊り下がるのです。袋に何の種かを書いてもいいし、小さな紙にメモして種と一緒に袋に入れてもいいのです。
もちろん、余った種の入っている種袋も、ご覧のように、洗濯バサミやダブルクリップで挟めば吊るすことができます。下に寝かせて置いてもo.k.です。

ここまで作って、ワイフに見せて、「何色にしようか、迷っているんや。」と相談してみると、「このままでいいんちゃう。私、この木の色や感じが好きやし。良い色が見つかったら塗ったらいいんや。」とのお言葉!!
ということで、木の色そのままに見ていただいた訳です。

僕としては、前板に『Seeds Cace』の名前を入れたかったし、両サイドには花や野菜のイラストを書きたかったし…
僕としては、“完成!” とまではいかないんだけれど、そうすると、昨日のブログの約束を破ることにもなるし。

ワイフ殿のお言葉に従い、ワイフ殿のお言葉に助けられ、本日公表!! めでたしめでたし!

それに、この形状から、あるものを使いやすくする、変形バージョンのケースを考えつきました。
また、ブログに書きますね!バイバイ!

 


これ、何を作っているのでしょう!? そして、今朝の収穫

2015-06-11 10:24:07 | 暮らし

 

切って削ってタボ穴を開けて、このように組み立てて、“よし、仕上げよう!” としたのですが、
タボ穴に合った木ネジのストックがないので、昨日はここまでの仕事となりました。

各パーツの木の角は削っています。2枚目の写真のように、裏はベニヤ板が入るように溝を彫ってはめ込んでいます。
横板はカーブをつけて使いやすいようにしています。
タボ穴で木ネジを目立たなくする手法も使います。
ですから、時間がかかって…。
※上の天板の横幅と底になる部分と両サイドの側面の木材幅を入れた横幅は同じで  す。写真のとり方によって、3枚目のように違って見えるのですね。おかしッ(ΦωΦ)フフフ… 

 さて、これは何を作ろうとしているのでしょうか!? 野菜づくりにはもちろん、ガーデニングにも役に立つものですよ!! こんなんではわからないって!?
明日に完成写真を載せます!乞う、ご期待! 

【ヒント】
1枚目の写真の下の方は箱になります。市販されている状態で入れられます。
そして、何よりもの特徴が、3枚目の天板のスリットです。ここにあるものを吊るすのです。
吊るすものは「チャック付収納パック」です。

さて、今朝の収穫ですが、これだけ!
 
キュウリが目立って収穫できるようになってきました。明朝も2本は確実に収穫できます。
今朝、一番嬉しかったのは、キュウリに触って、トゲ(?)のチクチクとする感触を指に味わえたことです。
このチクチク、まさに“新鮮!!” の証しのように思えるからなのです。

 


パノラマ写真で百日草をパチリ!

2015-06-10 09:56:58 | 暮らし

百日草って作りやすいので、またまた作ってしまいました。

奥行15㎝、横幅120㎝の細長い木製のプランターに植えています。ので、デジカメでパノラマ写真にしてみました。右端が少し欠けてしまいました。

一眼レフで撮っていた頃のカメラにはパノラマ写真のできる装置は付いていなくて、三脚でカメラを固定して、1枚目、2枚目、3枚目とカメラを右(左)回りに動かして撮って、上がってきたプリントをつないで作品を作っていました。
そのため、1枚目と2枚目・3枚目のつながるのが、風景のどの辺りになるのかをファインダー越しに目印を決めて、シャッターを押したものです。
最近のデジ一眼レフカメラには、きっと、装備されているでしょうから、試してみたいものです。 

デジカメのパノラマ写真の撮り方は、パノラマ写真モードにして、シャッターを押しながらカメラをスライドさせていくのです。

だから、こんな湾曲した形になることもあるのです。
スライドさせていくスピード(時間)によって、このように右端に余白(黒)部分ができてしまったり、湾曲の度合いも違ってくるし、デジカメでのパノラマ写真の撮り方をいろいろやってみるのも面白いかなと思った次第です。

 


レモンの実とイチジクの実

2015-06-09 11:22:51 | 暮らし

去年の11月に買ってプラスチックの鉢で育てているレモンの木に花がたくさん咲いて、やがて結実し始めたので、喜んで喜んで5月7日にブログ『レモンの木に花が咲いて、そして…』を書いたのだけれど、今は実で残っているのは1個だけ!何が悪かったのでしょうか!?悲しい限り!!

少し前に雨が上がって、ハウスの中は高湿度で、撮影しようとデジカメを構えれば、ご覧のとおり、レンズと液晶画面が曇ってしまってこの写真です。

イチジクは、同じくプラスチックの鉢で育てているのですが、外に置いています。
雨粒が写り込んでいます。きれいでしょ!?
 
さて、一番大きな木の4本の枝には実と確認できる10個と実になるだろうと見えるものが3個あります。
でも、これらが全部、途中で落ちることなく、実の先が開くようになるまで育つのでしょうか!? レモンの例があるので、心配しています。大きくなぁ~れ!!