①につづき
春日大社を後にして、興福寺にやってまいりました。こちらも修学旅行生が大勢いらっしゃいました。東京から? あんましちゃんと見なかったけど。興福寺は、高校の修学旅行以来かな。
余談ですが、、、。この修学旅行ってのが、メニュー式で、確か、長野にスキーとか北陸に海水浴?とかいくつかコースがあったけど、奈良・京都が一番マシだったような記憶が、、、。4~5人でグループになって、グループごとに好きな寺社を巡る、、、というのだった。京都では、確か南禅寺の宿坊に泊まったのではなかったかしらん?? 巡ると言っても高校生だから、レンタサイクルですよ、ママチャリの。真夏の炎天下に! しかも制服着て!! よく行ったわ、、、と今さらながら呆れる次第。暑かった記憶はあるけど、でも今回の旅行の方が暑さが堪えた、、、のは歳のせいか。……ま、どうでも良いが。
興福寺は、藤原氏の氏寺で、先ほど訪れた春日大社と同じ8世紀の建立。で、当時は仏教が重視されていたことから(……て、これは聖徳太子以来の流れですかね)、この興福寺が春日大社を“支配下に置く形で一体化”して、藤原氏と共に“共存共栄”した、とのこと。一体化していたのか、、、と、これは実は旅行後に知った話(週刊朝日MOOK「歴史道」Vol.23 朝日新聞社刊)。
五重塔(なんだか画像がイマイチ過ぎたので、多少明るさとかを修正しましたが、、、)
五重塔は、10月から大規模修繕に入るとかで、足場が一部組まれていた。HPを見ると、この後、塔の一般公開がされたみたいで、現在も公開中みたい。公開終了後に、修繕に入ると。
東金堂(国宝)
こちら、国宝の東金堂。薬師如来が安置されており、中に入ってお参り、、、。
中金堂
何度も焼失・再建を繰り返し、老朽化したため、発掘調査を経て、平成30年(2018)に“再建落慶”。こちらは、外から眺めるだけ。
北円堂(国宝)
こちらも国宝、で、こちらも遠くから眺めるだけ、、、。
国宝館
東金堂の隣にあって、こちらは中に入って見学。修学旅行の時も見学したのかなぁ、、、。有名な仏頭は見た記憶がある様な気もするが、あの阿修羅像は見た記憶がない。
けど、今回は、じっくりと眺めさせていただきました。もちろん、内部は撮影禁止なので画像はないですが。
何年か前に東博に来ていたと思うけど、激混みの噂を聞いて行く気もしなかったのだが、今回、人も多くない所で、実に間近に堪能させていただき幸せでした。本当に美しい。全体のバランスの素晴らしさ。思ったよりも小さくて、153.4cmとか。八部衆立像の他の像も勢ぞろいで並んでいると壮観。
ほかにも、旧食堂の本尊千手観音菩薩、旧山田寺の仏頭等々、教科書やら資料集やらで見たあれこれが配されていて、眼福。仏像好きなわけではないけど、たまに拝むと何とも言えない幸福感を味わえる。仏像好きな人の気持ちがちょっと分かる気がする。
この内部は冷房もガンガン利いていて、ホッとする。展示室の出口にはショップがあって、小さいけど意外に面白かった。……とか言いながら、大して買ったわけではないけど、ゲットしたのはこの2つ。
黒い箱はお香です。このお香、焚いてみたけど、割と普通な線香という感じ。百均のお香より格調高い香り、、、、と言いたいところだけど、まあ1000円だからお値段相応ですかね。
エコトートは、大きさも小さめで、何よりデザインが可愛らしくて、しかも200円! 即買い。シルバーの模様と阿修羅とKOHFUKUJIの文字がツボ。
ツアーなので心行くまで堪能、、、とは行かないのは仕方ない。急ぎ足での見学・買い物を終えて、バスへ戻る。
☆゜'・:*:.。。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。。.:*:・'☆゜'・:*:.。。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。。.:*:・'☆゜'・:*:.。。.:*:・'゜☆
お次は、薬師寺。こちらも、確か、修学旅行で来たはず。で、多分それ以来の拝観。
南門(重文)
中門の二天王像(1991年(平成3年)造立)
中門の二天王像に迎えられ(?)、眼前に現れる金堂。そして、左右に西塔・東塔を臨む、、、。
金堂(1976年(昭和51年)再建)
こちらに、本尊で国宝の薬師三尊像が祀られている。この薬師如来が、修学旅行で一番記憶に残ったような。美しいなぁ、、、と単純に感動した覚えがある。
ぐるりと裏に回ると、薬師如来台座(国宝)が間近で見られるようになっている。ギリシャ由来の葡萄唐草文様、ペルシャの蓮華文様が描かれるなどエキゾチック感あふれる。
東塔(国宝)
薬師寺の中で、東塔だけが創建当時の建物。六重に見えるけど、三重塔。
西塔(1981年(昭和56年)再建)/ 大講堂(2003年(平成15年)再建)
大講堂側から金堂・東塔を臨む
東院堂(国宝)
鎌倉時代の建物で、聖観世音菩薩像(国宝)が安置されている。こちらも中に入ってお参り。ちょっと金堂からは離れていてガイドさんに案内してもらわないと分からなかったかも。多分、修学旅行の時はこちらは見ていないのではないか、、、。
☆゜'・:*:.。。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。。.:*:・'☆゜'・:*:.。。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。。.:*:・'☆゜'・:*:.。。.:*:・'゜☆
時間切れで疲れ果ててバスに戻り、宿へ。
狭いけど、一人で寝るだけなら十分。地下には温泉もあったし。
夕食は、全員一緒で、皆で同じ方を向いて(教室みたいに)距離をとって座り、黙々と食べる。一応、フレンチのコースということで
メインのお肉は食べる前に撮り忘れ、食べ掛けですみません。パイ包みは、中は確か魚介だった様な。最初のサラダとスープは美味しかったけど、後はまぁ普通。お肉は皆さんには評判良くなかったみたい。ちょっと固かったか? デザートも、、、うぅむ、という感じ。
私の隣に座っていた女性は、お肉ダメみたいで、事前にツアー会社に申請するの忘れてたとかで丸ごと残していたら、ボーイさんが来て「お口に合いませんか?」と聞いて来た。女性が「ごめんなさい、私お肉ダメで……」と言うと、「じゃあ、何か別のお出しできるか聞いて来ます」と。しばらく待ったけど、白身魚のソテーみたいの、持ってきてくれたのだ。ツアーで決められたメニューだったのに、対応してくれるなんて良心的や、、、と私は結構感動したのだけど、当の女性は、お魚を一口食べてボソッと「これ、美味しくないわ、いらない」と。嗚呼、、、私に出された訳じゃないから仕方ないけど、それこのシチュエーションで言っちゃうのか、、、と少し哀しくなってしまった。まあ、いいんですけどね。最善を尽くそうとしてくれた気持ちに対して、それはちょっと、、、と思っちゃう私は、庶民で小心者。
なにはともあれ、正直、ヘロヘロに疲れていたので、上げ膳据え膳で有難い限り。
この後、温泉に浸かって、早々と寝ましたとさ。
③につづく
そうなんですよね~~。仏像って普段大して気にならないって感じだけど、大きな仏像を目の前にすると、あらら不思議な感じ・・とても癒されるというかなんというか。
私が仏教徒だからでしょうか?アジア人だからでしょうか??
ツアーのお料理って、なかなか美味しいものにはありつけないですよね。
それでも、事前に知らせてなかったのにおさかな料理出してくれたホテルはかなり好感触!!
私も、(利尻、礼文ツアー)の稚内の夕食で蟹がアカン娘のために事前に知らせておいたのに、出て来た蟹の代わりのハンバーグが、「これやったら、自分で作ったハンバーグの方が旨いわっ!!」(一口もらった感想)
ってめちゃくちゃむかついて
(むかついたのは、私の基本のメインのタコしゃぶも全く美味しくなくて)ステーキハウスの窓を覗き込んで「ステーキくうたろか!!」の話はしましたね。苦笑(しつこいね。私)
その旅行、割と料金は安くなかったのに、この程度かいっ!!と終始切れていた私でした…(やっぱりしつこい)
お香、イイですよね♬
ㇴのバッグも素敵 (*^^*) 200円!!
最近はみんな布バッグもってますね。
お洒落さんほど、布バッグ愛用者にかんじますがどうでしょう??
後ろに映ってる、小さな白い馬も今回買ったものですか??
待望の第2弾(^^♪興福寺、薬師寺、有名だけどどういう歴史があるのかは意外と知らないので、もっと勉強したいと思いました。
真夏の観光、特に京都とかかなりキツいですよね~。風立ちぬ今は秋~♪観光しやすい季節になりましたね。いにしえの古都をひとり彷徨ってみたいです。
お寺や神社のお土産、私も好きです!小さな白い馬、かわいい!ほしい!
外国人でも仏像を見ると心が安らかになると言う人もいるので、やはり仏像にはそういうパワーというか雰囲気があるのでしょうね。
ステーキdeリベンジのエピソード、稚内でしたか(^^♪
食べ物の恨みは、、、ですね。おまけにお安くなければそりゃ納得いきませんて。分かります。
バッグ、可愛いでしょ♪ 気に入ってます。
旅行でエコバッグ、ってのが割と最近のパターンになっている気が、、、。
白い馬は、、、無意識に背景に入れてしまっていました(+o+)
お香を置いている皿とセットのお香立てで、もうだいぶ前から我が家にいます。
背中に穴が開いていて、そこにお香を立てるんですヨ。
中が空洞なので、小さくなったお香が入っちゃって困ったこともあります(-_-;)
白いので穴の周囲の焦げが目立っちゃうのがナンですが、可愛いので使っています。
たけ子さん、こんばんは!
今回は真夏じゃなかったのに、もう、酷暑、激暑、メチャ暑で熱中症になるかと思いました。
私も日本史好きだった割に、寺社の歴史は全然無知なので、これを機にいろいろ知りたいと思っています。
白い馬、そういうわけで興福寺のじゃなくて(..)。でも、かわいいと言っていただけて嬉しいです♪
生ユペールさま、拝んできましたよ~!
やはり、ユペールは生で見てもユペールさまでした、、、(意味不明)。