大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と野球などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

帰宅した途端に植木仕事だよ

2025年02月06日 | 職人修行

頭を軽くしてから撮ったが相当に重たい樹冠で思い切り切った

この青空が感動物

 

昨日帰宅して今朝現場に顔を出した。

土産のうどんを届けに行ったんだが、M先輩がポカ休で人員不足なのでやれるなら来てくれだと。

まあ、仕方無いから帰って朝飯食べてやる事にした。

 

仕事はイトヒバの小型化だったから簡単に終わったがそれでも2時間はかかった。

旦那が剪定していたみたいで、結構切り残しがあったり、枯れ枝があったりして余分な労力を使った。

 

それにしても関東の冬の青空にはマジで感動するよな。

九州から北海道までほぼ雪それも大雪なのにこの天気なんだからなあ。

昨日、一昨日の五島・佐世保・伊万里・唐津・福岡と雪と寒さの中を移動したからなあ。

一週間後はまた烈風の島に戻るんだが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日で植木仕事打ち上げた

2024年12月21日 | 職人修行

夜中にNHKBS4Kでやってたから録画したんだが、剱岳の姿が素晴らしかった。

登る事は無いが何度でも見には行ってみたい山で、姿は富士よりも魅力的だ。

山頂が意外と広いんだ

奥は立山だが、この角度からもなかなか良い

 

 

 

今年は怪我もせずに無事に終了。

仲間達も怪我無しだったから良かった。

この仕事での最大のリスクは転倒と落下だ。

脚立や三脚での転倒は今までで3回あったが運良く無傷。

落下で怪我は1回やったが右手親指の突き指だけで済んだ。

仕事始めた時からヘルメットは着けてたから大丈夫だった。

とにかく転倒や落下をやっても頭だけは守る気満々(当たり前)だったからなあ。

超ベテランの先輩だけは昔からヘルメット無しで通してたが、もう脚立にも乗るのを避けるようになってる。

鋸や鋏でのかすり傷やユズやバラなどの棘で痛い目には時々あったが。

 

来年の夏も猛暑間違いないが、幸いにも7月8月は休業になる由で万歳。

まあ、放送で猛暑で不要不急の外出は避けろと言ってるのに、70超えのジジイ達が炎天下での剪定作業は駄目だよな。

できれば北海道の旭岳温泉か層雲峡温泉でアルバイトしながら大雪の散歩でも楽しめたら最高なんだが。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏蜜柑の小型化にビビる

2024年12月09日 | 職人修行

抜けるような関東の冬の青空と大山から丹沢山の稜線

 

梅の木だが、左側の家へ向かう枝と幹を切ってる

 

 

俺の夏蜜柑はまあまあの出来だろう。 

去年は何と800個も収穫できたそうだが、今年は20個ほどしか生ってない。

他の家のもあまり生ってないから、全般的に蜜柑類は不作なのかも。

 

崖下に公園がある庭で、その縁にある木なんだから落ちればアウト。

できれば下の公園には落ちないような位置の枝に乗りたかったが無理で、崖からはみ出した枝に乗ってカットした。

落ちれば7メートルはありそうで気持ち悪かったが、簡易ハーネスで自己確保してたからまあ不安はそんなには無かった。

最近は昔ほど余裕はなくなってるし、できれば高所作業は若い衆に譲りたいんだがなあ。

 

縦に伸びてる枝や幹を切るだけだから簡単なんだが、位置を変える時は自己確保してるロープを移すから落ちたらヤバい。

本当は新しい支点で自己確保して今までのロープを外すべきだが、カラビナの予備が無かったのは拙かった。

 

この木の他に梅と柿の大木の枝抜きがあったが、Y君とチーフがやったから助かった。

柿の木は間違って枯れた枝に乗ったら即落下なんだからやりたく無い。

この2本は隣地に新しい家が建って、越境しそうな枝や幹をカットする作業でチェーンソーも使ってた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベテラン先輩との仕事でクタクタ

2024年11月28日 | 職人修行

 

冬とは思えない暖かだったが強風で切った枝葉が飛んで困った

銀杏が色付いたが緑のも多い

 

 

今日は80超えの先輩との現場だったが疲れ果てた。

当然ながら若い?俺の仕事量が増えるんだが、今朝は仕事開始時刻になっても現れない。

チーフに電話したが現場が分からず遅れてるのではと呑気な返事。

その後15分くらいして到着したが、何と明日の俺の現場に行ってしまった由。

何だかなあだがガックリするは情けなくなるはで参った。

5本あるカイヅカイブキの生垣を透かして欲しいという要望なんだが、少し深く切ってくれと言ったのに普通にカットしていた。 

仕方無いので目の高さまで刈り込みバサミで透かし、古葉落としもやった後もヒマラヤスギ(小)と大きな梅と紅葉の2本。

その他にヒメシャラ(大)とキンカンの飛び出しカット。

結局4時間休みも取らずに動いて掃除もやってヘトヘト。

帰宅した後は脚が攣るし踏んだり蹴ったりだったが、明日は若いY君との仕事だから少しは楽させて貰えるだろう。

 

ちなみにこの現場近くで強盗事件があったらしくて、見通し良くしないと拙いと思ったらしい。

一戸建てで一人暮らしなら当然やるべきだが、そうでなくても生垣は低くて見通し良い方が安全だよな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りのキンモクセイ

2024年11月01日 | 職人修行

今日はこの一本だけで2時間の作業時間。

シルバーの剪定は2時間以上からだから、1時間で済んでも2時間分を請求するが2時間かからないかも。

結果は片付けまでで15分余ったからまあまあ。

 

 

 

半分ほどの高さでという注文だったんだが、それだとあまりに不格好なのでこのくらいにした。

先方も満足していたから良かろう。

あれだけ混んで重たかったので、スッキリしただけでも十分満足したんだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹高が低い庭で楽チンだった

2024年10月31日 | 職人修行

植木職人にはこの樹高の低い木こそ最大のプレゼントだよな。

今日の庭はやたらと木が多くて時間がかかるなあと思ったが、殆どが低くて脚立もほぼ使わなくて済んだ。

とにかく地面に足を着けての作業は何の不安も無いのだから最高。

脚立も三脚もロープで固定できれば不安無く作業できるが、それでも少しでも揺れるとビビる。

 

ビフォー・アフター

 

3年前までは樹高があって見通しが悪かったらしいが、昨今の闇バイトの強盗事件が頻発の状況ではこれくらい見通し良い方が安心だろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年振りの松の剪定

2024年10月29日 | 職人修行

前を通る度に随分伸びたなあと思ってたら何と3年振りにはビックリ。

普通ならもっと暴れてるのだがと思ったら自分で切っていたんだと。

見てみたらあちこち切り後が白いのがある。

ムチャクチャに切ってたから、3本出た芽の真ん中を切るように教えた。

幾ら何でも素人は松の剪定はやめた方が無難だよな。

 

 

 

 

 

樹高が低くて頗る楽だったが、それでも3時間半はしっかりかかった。

ブルーシートのお蔭でアッという間に片付けられたから良かった。

 

 

三ヶ月前に蔦に覆われた家の根切りをやったんだが、切り残しがあって直ぐに再度切ったんだが残ったままだった。

先日現場に向かう時に主人が出勤で出て来たので、帰りに再度切ってみると伝えた。

とにかく残さないように念入りに切ったが、これだったかもというのがあったから大丈夫だろうと思ったら当たりだった。

見事に完璧に緑は全て無くなって万々歳。

本当は枯れたのを取り去りたいのだが、壁が剥がれそうで切りっぱなしでスッキリしないまま。

こんな仕事はあまりやりたくは無いな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの汗無しの剪定作業

2024年10月21日 | 職人修行

先日まで汗だらけになっていたのに、今日は何と汗一つかかずに作業を終えたのだから極端過ぎる。

 

マジで四季どころか、夏と冬の二季だけになっちまったのでは?

 

現場は高木が無く脚立も使わなくて良いのでヘルメットも不要だった。

草はH君が刈ってくれたから剪定のみで、椿5本とピラカンサス・ツゲ・モミジ・モッコク・サンショ・サザンカ各一本。

数が多くても地面に足を着けての仕事は楽勝。

しかし今度の木曜日はまた松で三脚の上での仕事だ。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五葉松と鬼柚子・蜜柑の剪定

2024年09月26日 | 職人修行

やっと涼しくなったと思ったのに今日はもうあの炎暑の再来。

まあ、もう慣れたから普通に凌げたがいい加減ウンザリ。

現場は俺は初めてだったが余裕で終わる筈が、M先輩がブルーシートを使わず時間をロスして時間一杯掛かってしまった。

 

さすがにこれじゃあ時間の無駄だから、次回はブルーシート使って早く帰ろうと言おう。

 

右の2本が左から鬼柚子と蜜柑

道にはみ出た蜜柑はスッパリ切って良いとの事で潔く切ってスッキリ。

 

五葉松もサッパリとはなったがさすがに形が悪過ぎると思う。

枝が多過ぎるからだと思うが、来年時間があればやってみよう。

頭が重過ぎるんだから梳けば少しはスッキリする筈だ。

 

これがM先輩がやったモチとツゲだが、この葉っぱが細かくて掃除に苦労したんだ。

ツゲの葉は箒でも細かくて残るし面倒でウンザリした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジと梅の剪定と熱中症

2024年09月04日 | 職人修行

一昨日の朝の空だが暑さ全開の色だよな

 

一昨日植木仕事再開したのだが、何と危うく熱中症で搬送一歩手前になっちまった。

松の剪定で小まめな水分補給をしなかったのが拙かった。

おまけに作業開始前に水飲むのを忘れるポカ。

3度目の水分補給に脚立を降りたら、立ち眩みや心臓バクバクで息苦しくて、ブルーシートを敷いて横になった。

頭から氷水を被り、脇の下や太腿を冷やしたりして休んだ。 

なかなか回復せず自宅まで送って貰い寝た。

夕方には普通に戻ったがヤバかった。

 

今日は朝から涼しくて持って来いの剪定日和。

松はY君に任せて、モミジと梅をやっつけた。

その前に泰山木・モクレン・百日紅・蜜柑の飛び出し枝のカット処理。

風が涼しくて良かったが10時過ぎからは陽射しが出て暑さが戻ったが無事終わった。

 

モミジ

裾がむさ苦しいのをスッキリさせたのと、全体を透かして風通しを良くした

 

徒長枝のカットと枯れ枝の除去

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コデマリの植え込みの除草

2024年08月08日 | 職人修行

植え込みの下の除草は手作業でないと駄目なので仕方無い。

俺は草刈り機を持って無いからなあ。

笹がメインでコデマリの株の周りにあるので、コデマリを切らないように注意するので面倒だった。

道沿いは草刈り機でやって貰おうと思ってたら、道が一段高くなってて手作業でないと駄目だった。

結局全部刈る事になっちまったが仕方無い。

3時間ほど掛かってしまったがまあまあの仕上がりだろう。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の植え込みの除草

2024年08月05日 | 職人修行

今旬の、百日紅2題

 

下の濃い方が豪華だよな

 

今日と明日は単独での作業で、好きな時間で良いとの事で6時から10時迄にした。

それでももう陽はとっくに出てるし、現場に着いたらもう汗だらけだった。

 

本当は朝と夕の2時間づつの4時間でと思ったが、再度往復するのも業腹だし一気にやっつけた。

 

予想と違ってあのヤブガラシが大して増えてなかったのにビックリ。

笹と背の高い草とヨモギが目立ったが、正味3時間で20メートル程をやり終えたが先は遠い。

明日は30メートル程度だが何とかやっつけてノルマをこなそう。

しかし、2日では無理であと1日は必要だな。

明日やって残り3箇所では1日延長しないと無理。

 

昨日アマゾンでゲットした鋸鎌の切れ味がイマイチだったから、普通の鎌も使ってみる事にする。

 

 

 

背の高い草と笹を抜いたら結構スッキリしたから、トリマーで軽く切るだけで良かろう。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペース無さ過ぎの庭

2024年08月02日 | 職人修行

今日は初めての庭だったがさすがにやり難い。

普通に剪定できずに歪な形になってしまう。

壁明日やって残り3箇所では1日延長しないと無理。間が1メートほどなんだから参った。

上を抑えかつ前後も抑えて左右しか活かせない。

壁に接するのは容認して貰ったから何とか形は作れた。

それにしてもたった1メートルしか無い所にモクレンはあんまりだろう。

俺だったら窓も無いんだから何も植えようなんて思わないな。

 

 

もう一つエニシダがあったが、これは道路にはみ出していて切ったら酷い形になった。

あまりに道路に近い所に植えてしまってどうしようもなかった。

 

 

作業開始直後にナンテンの間引きをやってたら左手にチクリと激痛。

何と蜂の巣があってやられたんだが、脚長バチが作り始めたばかりの小さい巣だった。

蜂ももうちょっと考えて、手の届かない所に作ればこんな事にならなかったんだが。

まさかナンテンに作ってるなんて考えもしなかったが、次からは蜂の巣がないか確認して作業始めよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年振りの剪定で劇的変身

2024年08月01日 | 職人修行

前を通る度に随分と茂ってるなあと思ったら4年も経ってたんだ。

物凄いから切る量が半端無くて、梅を担当した俺は大した量じゃなかったが、OチーフとY君は大胆に切っていた。

 

俺の場合は実をある程度欲しいとかで、大胆なカットができなかったので時間が掛かった。

せめて2年に一回は依頼した方が良いと思うが、金が無いならまあ仕方ないかな。

 

 

椿2本・蝋梅・金木犀

 

金木犀・夾竹桃・山茶花・金木犀・梅

 

奥の金木犀と梅(金木犀のカットが際立つし梅の緩さが際立つ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンウェア大活躍

2024年07月22日 | 職人修行

今日は恒例の公園作業だったが、朝6時頃でもう27度なんだから覚悟を決めた。

とにかく定期的な水分補給と休息で熱中症回避しないととんでもない。

ベランダに出て空を見上げたら抜けるような青空。

殺人的な色と熱い陽射しで当然ながら熱中症アラート発出だ。

さっきネットで見たら11時前後に36度だったらしい。

 

いつもは半分のバスケットコートで中高生が遊んでるんだが、さすがに今日は夏休みに入ってるのに一人として来なかった。

おまけに歩いてる人もチラホラしかいなかったが当然だよな。

 

そんな中での作業は日陰では扇風機付きベストが涼しくて快適だったが、陽射しがあるところではあまり役にたたないほどの暑さ。

だから極力日陰を利用して作業をするようにしないと駄目なんだ。

ブルーシートを畳む時やゴミを袋に入れる時など、極力日陰に移動して作業したが気持ち良い風が出て助かった。

 

マジで去年よりもワンランク上を行く暑さなんだから、俺達もこの暑さ対策と、又爆発してるコロナへの対策を徹底してこの夏を乗り切らないとだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする