30と31の2日連続で見てきた。
あいにくの黄砂で眺望はほぼゼロで、八ヶ岳や富士の遠景無しは残念。
それでも「わに塚の桜」が良かったし、桃の花見もできたし、満足満足の2日間だった。
慈雲寺のイトザクラ 3月30日 晴れだが黄砂
18切符でのんびりと言ってもラッシュを避けて9時過ぎに町田駅乗車で塩山駅出発は11時15分。
沿線は満開の桜だらけで花見列車状態だし、おまけに桃のピンクの絨毯まであちこちにあるんだから嬉しい。
コロナもボックスに一人なんだし車両にも20人も乗ってないんだから問題無し。
慈雲寺までは1時間もあれば十分だったし、途中に寄った法正寺の枝垂れ桜が綺麗な色でラッキーだった。
道のわきには桃畑も出てくるし黄砂が無ければ最高だったな。
慈雲寺の人出もそれ程ではなかったが、土日にはとんでもだろうな。
イトザクラ自体は樹齢300年超えでは元気が無いし形がイマイチの上にボリュームが貧相。
満開過ぎてたから色が褪せてたのかもだがちと残念だった。
わに塚の桜 3月31日 晴れだが黄砂
韮崎駅から徒歩1時間かからないから散歩がてらにはピッタリだろう。
12時10分に駅着では帰り16時45分乗車では往復歩きは無理で行きはタクシー。
運転手にわに塚の桜まで幾らだと訊いたら1300円とかだったが実際は1550円。
何だかセコイ事をやるもんだが馬鹿だよなあ。
遠目に見えた桜は綺麗な一本桜でめちゃイケで素晴らしい。
それが広い畑のど真ん中に立ってるんだからなあ。
これに天気が良ければ富士と八ヶ岳もなんだから来年も来ないとだな。
この木も樹齢300年超えだったが色が褪せておらず生き生きして美しい。
形がふっくらとして優美そのもので遥々来た甲斐があったな。
おまけにその他の写真を載せておく
法正寺の桜
桃の花
歩く途中で見付けた花見場所
勝沼ぶどう郷駅の桜