湯布院ユースに泊まり翌日別府への移動の途中で由布岳と思ってたら雨。
翌日なら何とか晴れるかもと思って、湯布院と別府の移動と別府市営温泉巡りで使える亀の井バスの2日間パスを買った。
乗り放題で2600円なら元は取れるから買った。
別府(920円)と由布岳登山口(往復1400円)だったからほぼ元は取れる。
ところが翌日が雨で由布岳登山ができず、市営温泉巡りと夜景100選の十文字原展望台や別府ロープウェイなどに行ってみた。
市営温泉巡り
(竹瓦温泉は欄外下で写っていない)
行ったのはこの内のたった4つだったが結構楽しめた。
「竹瓦温泉」「熱の湯温泉」「柴石温泉」「浜田温泉」
全部廻る気は無いが鉄輪蒸し湯はやってみたい。
竹瓦温泉
一番有名だが熱い!
元湯夏油の大湯と同じ位の激熱だが、観光客が多いので昼位から我慢できる程度にはなるらしい。
俺は8時半と早かったから熱かったが何とか浸かる事ができたし、後から来た若い4人組も最初は直ぐに飛び出たが再チャレンジで浸かってた。
源泉温度は48.8度だからメチャクチャ高いわけじゃない。
ここのが一番熱かったのは水を入れる人間が少ないからかもだ。
熱の湯温泉
ここはまあまあ熱かったが竹瓦ほどじゃなかった。
入口の表戸を開けたままにするのには閉口したが、湯気を出す為とか言ってたが上窓を開けてるんだし全く理解不能。
源泉温度 81.7度 名前通りの激熱で当然ながら加水
紫石温泉
こんな時間に掃除なんて普通は無いよな
源泉温度 53.5度 ここも加水だろう
浜田温泉
ここは泉温が高いので加水してると書いてある。
実際には客が水を入れるんだから他も実質は加水だよな。
厳密に言えば源泉は最初に水を入れる客の前までだよな。
一晩寝た高等温泉で5時に入った湯は当然ながら一番風呂だったからメチャ熱だったが、俺の後に来た常連のオジンが盛大に水を入れてて笑った。
こんな祠があるのは珍らしい
源泉温度 54.1度 加水
十文字原展望台からの別府の昼景
夜はバスが意外と走ってるから次回は夜景を見てみよう。
左は立命館アジア太平洋大学
右奥は高崎山
便利な亀の井バスのフリー切符
亀の井バスは別府駅・鉄輪・亀川駅と循環してるし、温泉巡りにも頗る便利だ。
地獄巡りもあるし、レトロ遊園地の「別府ラクテンチ」や「杉乃井ホテル」「城島高原パーク」もある。
湯布院の往復もできるし、アフリカンサファリ(気付かなかった!)も行ける。
次回もこのフリ-パスで楽しむ事にしよう。