福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

豊国神社(ほうこくじんじゃ)はひっそりとしていた。➡︎神さんになった秀吉 昭和36年 現地に移る。

2017-12-09 12:00:00 | ★大阪城もメチャ面白い😄
旧石山本願寺跡周辺の銀杏が落葉しているかなぁと立ち寄ったが
チョット遅かった




豊国神社の秋の名残はどうかなぁ 終りでしたね〜〜
大阪城桜門方面はメチャ多い観光客だ

右奥に豊国神社だなぁ ひっそりと












チョット 寂しいな〜と呟いているようだ


2017.12.7. 大阪城周辺 散策(所用の序での時間待ちタイム)

●豊国神社の事は知らないのでネットで見てみたら、面白いなぁ

秀吉は神になっていた! 秀吉没後、朝廷から〝豊臣大明神〟の神号宣下があり、京都に豊国社が造営され神さんになった。全国各地に多くの分社が成立、慶長18年秀頼自ら大阪城内の山里丸に豊国社を勧請している。
元和元年夏の陣で豊臣家が滅びると、徳川家康は秀吉か〝豊国大明神〟の神号を略奪し、以降仏式で供養するように命じたとの事。各地の豊国社は破却。京都の本社についても破却を命じたが、高台院(北政所)の嘆願で認められて社殿は崩れ次第放置される。これが、復活するのは明治に入ってからとの事。

★由緒 history
当社は「豊臣秀吉公」「豊臣秀頼公」「豊臣秀長卿」を御祭神とする神社です。明治元年、明治天皇が大阪へ行幸された際、国家のために多大なる功労を残した豊臣秀吉公を大阪の清らかな地に奉祀するよう仰せになったことから、明治六年に京都の阿弥院峯墓前を本社として社殿を造営、大阪には明治十三年に別格官幣社豊國神社の別社として中之島字山崎の鼻(現在の中央公会堂の地点)に創立されました。大正元年に府立図書館の西方の公園内に移転。昭和二十年より宗教法人として神社本庁所属の神社となり、その後、大阪市の発展に伴う市庁舎増築にあたって、昭和三十六年一月に現在の地へ奉遷しました。
ここ大阪城跡は、かの有名な石山合戦にて石山本願寺の宗徒が十一年にも渡り、織田信長の猛攻に対抗し続けた場所です。さすがの信長も攻略をあきらめ、和睦を結ぶに至ったほど要害堅固な土地であったことから、秀吉公は天下を平定し居城を築くにあたってこの地を選んだという、御祭神に最も縁が深く奉祀するのに最適な神域とされています。

★京都 豊国神社 「とよくに」神社 に対し、大阪 「ほうこく」神社 と称するようになった。

●大阪夏の陣で山里丸の豊国社が焼亡して以来およそ350年ぶりに〝豊国大明神〟が大阪城に帰還した。

★山里丸
本丸北端部の一段低くなったエリアが山里丸である。この名称は豊臣時代から引き継がれたものだが、ただし豊臣時代には更に一段低くなった西側の芦田曲輪と東側の山里曲輪の二つに分かれていた。
豊臣時代には秀吉の命を受け千利休が造営した茶室を含む閑静な風情を湛えた一角だったというが秀吉没後には〝京都の豊国神社〟から分祀した〝豊国社〟がこの一角に祀られていた。徳川時代には大坂城を防衛する大番衆を補助する加番役の筆頭、山里加番小屋が置かれていたが戊辰戦争時に内堀沿いに二つあった二層の菱形櫓と両脇の多聞塀、極楽橋、極楽橋曲輪の御門、多聞櫓を含めて全て焼失している。






快晴の大阪城 本丸周辺の情景 紅葉も綺麗だ❗️旧陸軍第四司令団庁舎 屋上を開放していた‼️No.3

2017-12-02 04:00:34 | ★大阪城もメチャ面白い😄
極楽橋から山里丸を通り抜け


隠し曲輪


広場

本丸周辺

濠を覗くと

本丸ゾーンの日本庭園付近


小さな水たまりと言うか・・・水を池に流してる 僅かな水溜り


日本庭園の池に映る #天守閣




外国人観光客の写真スポット

#MIRAIZA OSAKA 屋上へ エレベーターでも階段でもOK
屋上 東ゾーン からの眺望 ★11月末まで解放





西ゾーン








屋上の特別オープンは終了した
屋上の営業は来年の3月頃予定、桜のシーズンはどうだろう
後で、しまった、夕陽をみて帰れば良かった!!ビルでダメかな?

これだけの建物、屋上は広い筈だ


帰りは大手門へ
石山本願寺推定地ゾーンの銀杏は綺麗だ。此処には観光客は誰も立ち寄らない。
昨年は落葉していた






まだ落葉していない。落葉すると見事なイエロー絨毯となる。
その頃、機会があれば再訪してみたい
以上
こんな感じで
スナップ散策だ
大阪城 ありふれていますが年間を通して色々な顔がある
大手門の松 剪定作業



2017年11月28日 大阪城周辺 散策

✳️ミライザ大阪城 屋上無料開放を延長いたします。
ミライザ大阪城では、オープニングの4日間(10/19~22)「屋上無料開放」を行いましたが、延長のご要望を多数いただきました。そこで、下記の通り延長して開催いたします。
・10月28日(土)~11月30日(木)の「平日」
・ただし、次の土日祝は開放 10/28、29、11/12、18、23、26
・時間11時~18時
・雨天中止
ご来場いただきますよう、お願い申し上げます。

大阪城 周辺








快晴の大阪城周辺 今が見頃 御座船に乗って秋を満喫 も面白い❣️ No.2

2017-12-01 04:00:35 | ★大阪城もメチャ面白い😄
快晴の午後
OBP 読売テレビ本社ビルのクレーン 雲一つない青空

これから大阪城周辺をブラリ スナップ散策だ
大阪城ホール横を通り抜け
砲兵工廠跡 石標 周辺も綺麗だ




青屋門方面へ進もう
外濠に映る

青屋門前 銀杏の木 今が最高の色合いですね〜

潜る

桜の木に残る葉が逆光で綺麗だ


チョット石垣の上か外濠を望む



林の方へ




御座船の時間です 20分ほどぶらぶら。殆どが外国人旅行客ですわ

東内濠か西内濠 20分間 シルバー 1000円
スタート


船でなければ見れない景色ですね〜








西の丸庭園石垣







御座船には何度か乗船しているが、太陽の位置により随分違う
年間通じて楽しめる
それにしても、3隻がフル運転
定員 恐らく、12人前後かな。 1人 @ 1200円 シルバー @1000円
1時間で、2回転以上してるだろう。✖️3隻 すぐ計算したくなる(笑い
ザッと駆け足で
スナップ

2017.11.28. 大阪城周辺 スナップ散策です

これから本丸へ
旧陸軍司令部跡の MIRAIZA OSAKAJO. 屋上を公開しているので
屋上からの風景を見に行こう

次回 アップします

✳️極楽橋について
極楽橋は本丸北端の山里丸と二の丸を結ぶ全長54mの橋である。現在の極楽橋は徳川大坂城再建の折に架橋された橋が明治維新の戊辰戦争で焼失し、その後、昭和40年(1965)に大阪城整備工事の一環として再建されたものである。再建の工期は5ヶ月、総工費は3,000万円。高欄(欄干)は、慶長の頃の様式を伝える擬宝珠(ぎぼし)高欄の一種であり、四天王寺六時堂石舞台の高欄と勝鬘院多宝塔の高欄を参考にして作られている。擬宝珠、高欄金具は全て銑鉄製。橋桁、主桁などの主要部分は鉄筋コンクリートによる再建となっている。また、現在ではすっかりはげ落ちてしまっているが、竣工当時はコンクリート表面にビニールペイントを吹き付けて木目調の化粧が施されていたという。

 ちなみに極楽橋と呼ばれる橋は豊臣時代からほぼ同じ位置に存在していた。この名称に関しては岡本良一氏が、その著「大阪城」の中で「極楽橋とは阿弥陀如来のいます御堂にいたる橋という意味である。・・・・(石山本願寺時代にも)やはりこのあたりに橋があり、本願寺のご本尊(現在の本丸)への通路に当たっていたという由来がこの橋名に秘められている」と述べられているが、極楽橋の名称は大坂城とそれ以前の石山本願寺とのつながりを伺わせるものなのである。




✳️あみだくじの発祥と説明していたけど➡︎阿弥陀様にお参りするのに、極楽橋を渡る順番を決めるのにくじをした事から阿弥陀くじと言うようになった・・・にニュアンスで説明があったが

あみだくじ
由来
あみだくじは、室町時代から行われていたが、現在のあみだくじと違い、真ん中から外に向かって放射線状に人数分の線を書いて、それを引いたものであった。これが阿弥陀如来の後光に似ていたことから「『あみだ』くじ」と呼ばれるようになった。

快晴の大阪城公園 見頃の秋の情景 スナップ 散策 No.1

2017-11-30 04:00:16 | ★大阪城もメチャ面白い😄
快晴に朝
JR 森ノ宮駅下車して、OBP へ通り抜けてみた
朝陽を浴びる木々たち
今が見頃の時ですよ・・・と
良い雰囲気ですね〜
ウオーキングの方や観光客方はチラホラ
JR森ノ宮駅から交差点を渡り公園の一角から天守閣

噴水に

これから遊歩道を気儘にスナップ









カルガモも紅葉を楽しむ?










濠のほとり、ユリカモメ この間は居なかったのに














2017年11月28日
超快晴の大阪城周辺を散策した。楽しませてくれる!
先般は桜の木が赤く紅葉して居たが今は殆ど落ちている。

午後からのスナップは次回アップする。

余談

✳️ユリカモメ
 嘴は赤色、頭部の目の後ろに黒色斑がある。
 足はきれいなピンク色。小型のカモメ。


●分布
ユーラシア大陸北部やイギリス、アイスランドなどで繁殖し、冬は南下しヨーロッパ、アフリカ、インド、東南アジアへ渡りをおこない越冬する。北アメリカ東海岸に渡るものもいる。
日本では冬鳥として、北海道から南西諸島まで広く渡来し、小型のカモメ類の大半が本種である。ただし、北海道では厳冬期にはほとんど見られなくなる。主に、全国の海岸や河川、沼地などに普通に渡来する。
国際自然保護連合(IUCN)により、軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]。1992年に多摩動物公園が、ユリカモメで繁殖賞を受賞した

●形態
全長は約40 cm。翼開張は約93 cm[3]。足とくちばしは赤色。夏羽は頭部が黒褐色になる(英名:Black-headed Gull)。冬羽は頭部が白く、目の後ろに黒い斑点があるのが特徴。ズグロカモメと似ているが、ズグロカモメのくちばしは黒色で本種よりずっと短い等の違いで識別できる。




今日の大阪城

2017-11-22 10:53:17 | ★大阪城もメチャ面白い😄
朝のうち陽も射していましたが
今は厚い雲に覆われています

大阪城周辺も色ずいています

26日 日曜日 第7回大阪マラソン 開催
スタートは大阪城公演前➡︎インテックス大阪 ゴール
賑わうでしょうね

2017.11.22. iPad にて 21 F から