福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

【難読漢字】「栗鼠」って読めますか?「秋と言えば!」な生き物です。 栗を食べるネズミ? マネー現代 クイズ班

2022-04-30 07:30:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
【難読漢字】「栗鼠」って読めますか?




「秋と言えば!」な生き物です。

栗を食べるネズミ?

大きな尻尾が特徴の生き物です!


突然ですが


「栗鼠」って読めますか?


正解は?


正解は「りす」でした。

マネー現代 クイズ班

読み方のヒントとして、「栗鼠」の辞書での説明を見てみましょう。


【栗鼠:りす】
《「りっす(栗鼠)」の音変化》
1.リス科の哺乳類。体長15〜22センチ、尾長13〜17センチ。冬毛では背が暗褐色か黄褐色で夏毛では淡黒褐色になり、毛はふさふさしている。樹上生で、果実・種子・芽などを主食とし、巣も樹上に作る。本州・四国に分布。日本りす。本土りす。
2.齧歯(げっし)目リス科の哺乳類のうち、樹上にすみ昼間活動するものの総称。日本にはニホンリスとエゾリスが生息し、タイワンリスが野生化している。尾は体長と同じくらい長くてふさふさし、動作はすばしこく、クリ・クルミなどの木の実を好む。広くは、リス科のうちムササビ類以外を総称し、シマリス、ジリスなども含まれる。きねずみ。くりねずみ。

それでは正解を発表します。

「栗鼠」の正しい読み方は……「リス」でした!

または、漢字のまま「クリネズミ」と読まれることもあります。

見た目や動きの特徴から読み方を推測できた人も多いかもしれません。次項では、「栗鼠」の名前の由来について解説します。

リスと呼ばれるようになった理由

リスと呼ばれるようになった理由には漢語が関係しています。栗鼠は漢語で「リッス・リッソ」と読まれており、日本では促音の「ッ」が脱落したリスという読み方が広まりました。

なお、「栗鼠」という漢字の成り立ちは、「栗鼠」の見た目や餌に由来します。「見た目がネズミに似ている」「栗などの木の実を食べる」という特徴から、栗と鼠という漢字が当てられました。

「栗鼠」には別名もいくつかあり、素早く木登りする様子から「木鼠」、針葉樹林に生息することから「松鼠」と呼ばれることもあります。



桐の木に花が付いているがチョット遅かった❗️散歩道🚶‍♀️🚶‍♂️

2022-04-30 00:10:00 | 福ちゃんの散歩道(iPhone14ProMax)
桐の花が咲けば見に行こうと
思っていたが忘れていた
今どうか見に行ってみた
知る限りこの近くにはこの1本自生している
花も残っているものの残り少ない

花は風で落下してくる

キリの開花は新葉の展開に先立つ5月~6月
淡い紫色の花が円錐状に集まって咲く姿は荘厳で、昔から紋様や紋所のモチーフになるが、
高いところに咲く上、強風で散りやすく、間近で鑑賞するのはやや難しい。








花は釣鐘型で先端は五つに裂け、外側は短い軟毛に覆われる。
雌雄同株で花には雄しべと雌しべがあるが、
4本ある雄しべのうち2本は長く、花冠の外側へ突き出す。
花の裏側にある萼は褐色でこれにも軟毛を生じる。 

風で落ちている花




こんな実が付く

花後には先の尖った卵形をした直径2~3センチの果実ができる。
果実は熟すと二つに割れ、中から硬い翼のある多数の種子が飛び出す。





散歩道🚶‍♀️🚶‍♂️



桐(キリ)とは?花や葉の特徴は?


桐は、ノウゼンカズラ科・キリ属に分類される落葉性の広葉樹です。中国から朝鮮半島を経由して日本に伝えられました。今では、北海道以南の地域で自生もしくは植栽されています。中国では鳳凰の止まる木として知られるほか、日本でも皇室の紋章にされる高貴な植物として、500円玉や勲章の絵柄に用いられます。また、軽く水を通しにくく、断熱性に優れているなどのメリットから良質な木材としても知られ、下駄やタンス、琴などの材料に古くから利用されてきました。さらに、桐にはパウロニンやセサミンといった虫や菌を退ける成分も含まれています。

15年ほどで樹高8~15mほどの成木へと生長します。樹皮は白っぽい灰色で、なめらかな手触りをしています。枝に茂る葉っぱは、直径20~25cmの広い卵型で、互い違いに生えていることが特徴です。春から初夏にかけて、枝先に釣鐘型をした紫色の花を枝先にたくさん咲かせます。さらに、花が終わった後は、直径3~4cmの実を付けますよ。

名前の由来

桐の和名には諸説ありますが、枝を切ってもすぐに芽を出して生長することから、「切る」が転じて名づけられたとされています。属名のPaulownia(ポウロウニア)は、江戸時代の長崎に医師として滞在していたシーボルトが、Anna Paulowna(アンナ・パブロア)オランダ王妃のもとに桐の種子を持ち帰ったことから、彼女の名前を付けたとされています。


桐(キリ)の見頃の季節は?

キリ 

桜が散り終わった5~6月頃、薄紫色をした釣鐘状の花を、枝先に房のようにたくさん咲かせます。全ての木が花を咲かせるわけではなく、植えたばかりの株や元気のよい株は花を咲かせません。


【難読漢字】「常套」って読めますか?読めないと恥ずかしい 現代ビジネス編集部

2022-04-29 07:30:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
【難読漢字】「常套」って読めますか?





読めないと恥ずかしい


読めないと恥ずかしい


突然ですが


「常套」という漢字


読めますか?


「常套手段」などの使われ方をします。


気になる正解は...


正解は「じょうとう」でした!


わかりましたか?


現代ビジネス編集部



名〙 (「」はふるくさい意) 同じような物事をするさいに、決まってとられるありふれた仕方。
きまりきったやり方。いつもする仕方。ありきたり。〔布令必用新撰字引(1869)〕
※恩讐の彼方に(1919)〈菊池寛〉二「夜に入るのに乗じて間道を走って、
宿の入口で襲ふのが、市九郎の套の手段であった」

側道脇に咲く「あやめ」と初めて見る花が咲いていた❗️散歩道🚶‍♀️

2022-04-29 00:10:00 | 福ちゃんの散歩道(iPhone14ProMax)
散歩道🚶‍♀️🚶‍♀️
今方々で咲いているあやめ
その中に見慣れぬ花がある
離れたところに群生
「ミツカドネギ」
という花だった


左下に白い花が
ミツカドネギだった






少し離れて場所に群生の
ミツカドネギ






散歩道🚶‍♂️🚶‍♀️

ミツカドネギとは


ミツカドネギは、地中海沿岸地方に分布するヒガンバナ科ネギ属の多年草です。
分布域は南西ヨーロッパ、北西アフリカ、北大西洋のマデイラ諸島、カナリア諸島に広がっており、
牧草地や伐採された森林など、日当たりの良くやや湿り気のある場所を好んで自生しています。
元来は地中海地方原産の植物ですが、現在ではイギリス、ニュージーランド、オーストラリア、南北アメリカなど、
世界各地で帰化しているのが確認されています。

ネギと名の付く通りネギ属に分類されている植物で、ネギやニラの仲間です。
英語圏ではミツカドネギなど、野生しているネギの仲間をワイルドオニオンと呼び、
野性味のある風味をハーブの一種として楽しみます。
ミツカドネギも全草が食用とされており、バターと混ぜてガーリックバターのように使用したり、
葉や花を炒め物にしたり、球根はピクルスなどに利用されています。

ミツカドネギの花期は4月~5月。
花期になると、葉の中から伸ばした花茎の先に花序を付け、数輪の花をまとまって咲かせます。
一つの花茎には3~15輪の花が付き、花は径1~2㎝程度の釣り鐘形です。

花には6枚の花被片があり、花被片の内側には鮮やかなグリーンの線が入ります。
雄しべは6個、雌しべは1個、雄しべの葯は黄色です。

花茎の断面は三角形で、ミツカドネギの名前の由来になっています。

▼ミツカドネギの花茎



葉は扁平な線形で2~3枚が根出し、15~60㎝程度に伸びます。
葉の裏側にはニラのように稜があります。
葉茎は傷つけるとネギやニラのように高く香ります。

▼ミツカドネギの葉



現在ミツカドネギが流通しているのは見かけませんが、以前に導入されたものが各地で野生化しているようです。
生育旺盛で放任でもよく花を咲かせ、よく増えます。


食用に当たっての注意点

ミツカドネギは全草が食用として利用されていますが、似たような葉を持つ植物には有毒なものがあります。
スイセンなどヒガンバナ科の植物には強い毒性を持つものが多く、
ニラと誤食して中毒症状を起こした症例が毎年発生しています。
明確にミツカドネギと同定できない場合は食べないようにして下さい。




【難読漢字】「燻る」って読めますか? 読めたらスゴイ… マネー現代 クイズ班

2022-04-28 07:30:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
【難読漢字】「燻る」って読めますか? 





読めたらスゴイ…


部首が「火」(ひへん)である以上、


燃やすことに関係があるはずですが…。


絞れてきましたか?

気になる正解は?


「いぶる」(「くすぶる」とも読みます)でした。



マネー現代 クイズ班


動詞[編集]

くすぶる(ぶ)る】

  1. よく燃えずにばかり出る
  2. すす黒くなる。
  3. 引き籠っ陰気過ごす
  4. 地位境遇などが向上せずに留まってる。
  5. 揉め事などが解決しないままでいる。