29日午後5時25分ごろ、ドバイ発関西行きエミレーツ航空316便が、
機体は関空に着陸後、自走ができなかったため、
神棚や神社で目にしたことがあるかもしれません!
「かみたれ」ではありません!
果たして正解は?
正解は「かみしで」でした。
しめ縄や玉串に垂らす特殊な折り方をした紙です。
「紙垂」や「垂」だけで「しで」と読む場合もあります。
いかがでしたか?
紙垂(しで)の意味と由来を知りたい。また、なぜZ形なのか。 | |||||
回答 (Answer) | ■意味:紙垂は、「神聖・清浄」の標章。 (1)紙垂を注連縄(しめなわ)に垂らして神域や祭場に用いた場合は、聖域を示す象徴となる。 〔参考資料③p.805、④p.199、⑦p.188〕 (2)玉串(たまぐし)については、榊に紙垂を付することによって、遷霊されるものと考えられて いる。榊だけでは神の依り代とはならない。 〔参考資料①p661、⑥p.290、⑨p.276〕 ■由来:日本神話の神代天石屋戸条(しんだいあめのいわやどのじょう)に由来。紙垂の原型「丹寸手(にきて)」が出てくる。 〔参考資料①p.460、②p.200、⑤p.899〕 (原文)「・・・天の香山の五百津真賢木を根こじにこじて、上枝に八尺の勾玉の五百津の御すまるの 玉を取り著け、 中枝に八尺鏡を取り繋け、下枝には白丹寸手、青丹寸手を取り垂でて・・・」 〔参考資料⑩p.39〕 (訳)「・・・天の香具山のよく茂った榊を根こそぎ掘り取ってきて、その上方の枝に多くの勾玉を長い 緒に通した玉飾りをつけ、中ほどの枝に八咫鏡を掛け、下方の枝には楮の白い幣と麻の青い幣を下げた・・・」 〔参考資料⑩p.244〕 ■形状:「無限大の神威」説と「雷」説がある。 (1)「無限大の神威」説:白い紙を交互に切り割くことによって、無限大を表わす。無限大の神威を一片の紙に 象徴するものと解される。 〔参考資料①p.661、⑥p.290、⑨p.276〕 (2)「雷」説:宮沢賢治は花巻農学校で教鞭をとっていたころ、「注連縄の本体は雲を、〆の子(細く垂れ下がっ ている藁)は雨を、紙垂は雷(稲妻)を表わしている」と、生徒に教えていた。雲と雨と雷は、豊作のための 不可欠な要素であり、注連縄は元来、豊作を願って神社に奉納されたとされる。 〔参考資料⑧pp.23-24〕 * 賢治の授業については、下記のWeb サイトでも読むことができる。 http://izumi-math.jp/R_Yoshida/thunder.pdf (2013.4.7確認) http://plaza.rakuten.co.jp/jifuku/9002/ (2013.4.7確認) 「雷」説については、参考資料⑩(pp.339-340)の中でも少し触れられているが、これらの他に確然 と論じている文献を見つけることはできなかった。 |
---|
この漢字はあるスポーツを表しています
「鎧」は「よろい」と読みます
鎧のようなものを身につけて行う球技といえば…?
正解は「アメリカンフットボール」でした。
下記に記した〇球の読み仮名と、
そもそも何という名称のスポーツかわかりますか?
① 鎧球
② 蹴球
③ 杖球
④ 水球
⑤ 送球
⑥ 卓球
⑦ 打球
⑧ 庭球
⑨ 投球
⑩ 撞球
⑪ 排球
⑫ 避球
⑬ 氷球
⑭ 棒網球
⑮ 門球
⑯ 野球
⑰ 籠球
漢字をヒントに推測すると、
「あっ、そうか!」とひらめく瞬間に出会えるかも?
例えば①は、鎧(よろい)のような防具で行う競技です。
アタマをフル回転して正解を導き出し
夏の暑さを吹き飛ばすスカッと体験を味わってください。
正解は
↓
↓
↓
↓
↓
① 鎧球(がいきゅう)…アメリカンフットボール
② 蹴球(しゅうきゅう)…サッカー
③ 杖球(じょうきゅう)…ホッケー
④ 水球(すいきゅう)…ウォーターポロ
⑤ 送球(そうきゅう)…ハンドボール
⑥ 卓球(たっきゅう)…ピンポン
⑦ 打球(だきゅう)…ゴルフ
⑧ 庭球(ていきゅう)…テニス
⑨ 投球(とうきゅう)…ボーリング
⑩ 撞球(どうきゅう)…ビリヤード
⑪ 排球(はいきゅう)…バレーボール
⑫ 避球(ひきゅう)…ドッジボール
⑬ 氷球(ひょうきゅう)…アイスホッケー
⑭ 棒網球(ぼうもうきゅう)…ラクロス
⑮ 門球(もんきゅう)…ゲートボール
⑯ 野球(野球)…ベースボール
⑰ 籠球(ろうきゅう)…バスケットボール
皆さんはいくつ正解しましたか?
どのスポーツも熱戦は楽しいものですが、
熱中症にはくれぐれもお気を付けください。
当社のグループ会社である関電エネルギー開発株式会社が、平成21年8月より建設工事を行ってきた淡路風力発電所は、本日、電気事業法に基づく使用前自主検査※を終え、営業運転を開始しました。
※使用前自主検査: | 電気事業法に基づき、事業用電気工作物(風車等)が工事計画の内容どおりであること、および技術基準に適合していることを事業者自らが確認する検査。 |
本発電所は、当社グループとして初めてとなる風力発電所であり、定格出力12,000kWで、発電電力量は年間約2,000万kWh(一般家庭約5,500世帯の年間電気使用量に相当)、CO2排出削減量は年間約7,000トンとなる見込みです。
今後も、自治体をはじめとする地域の皆さまとともに、グループ一体となって、再生可能エネルギーの開発推進に積極的に取組み、その普及・拡大へ貢献してまいります。
以 上
所在地:兵庫県淡路市 | |
出 力:12,000kW(2,000kW×6基) | |
発電電力量:約2,000万kWh/年(一般家庭約5,500世帯相当) | |
CO2排出削減量:約7,000トン/年 | |
外形(1基): | タワー高さ80.4m ロータ直径80.0m |
突然ですが
「団扇」という漢字
読めますか?
常識漢字です
読めますよね?
正解は「うちわ」でした!
わかりましたか?
団扇の正しい読み方は、「うちわ」「だんせん」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、団扇の正しい読み方は「うちわ」「だんせん」の両方になります。
団扇の”団”という字は「だん」、”扇”という字は「おうぎ」「せん」と読むことができます。
ただ一般的には団扇は「うちわ」と読むことがほとんどです。
団扇を「うちわ」と読むのは”熟字訓(じゅくじくん)”と言われる読み方で、
熟字訓とは漢字1字に読み方をあてるのではなく、熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みをあてた読み方のことです。
熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みをあてた読み方だから、熟字訓(じゅくじくん)です。
”訓読みは漢字の持つ意味を日本語に翻訳したところから生まれた読み方”のことで、”音読みは中国語としての漢字の発音に基づく読み方”のことです。
なので”草”の訓読みは「くさ」で聞いただけで意味を理解できますが、
音読みは「そう」でこれだけでは意味が分からないですよね。
訓読みはそれだけで意味が分かる読み方のものが多く、音読みはそれだけでは意味が分からないものが多いです。
そして熟字訓は熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に読み方があてられているため、漢字単体に読み方が振り分けられているわけではありません。
例えば「団扇(うちわ)」に用いられている”団”は単体では「うち」と読むことはできず、”扇”も単体では「わ」と読むことはできません。
ですので漢字1字の訓読み(草:くさ)のように、その熟字だけで意味が伝わるように読み方があてられているものが熟字訓というわけなんですね。
熟字訓と言われる読み方は特殊で、あらかじめその言葉の読み方を知っていなければ、読み方が分からないものがほとんどです。