福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

プレイバック✈️川崎汽船の自動車運搬船が神戸港❓南港❓箱が浮かんでいる感じだ‼️

2020-12-25 00:10:00 | 船のお話も面白い🛳⚓️🚢
2019年12月27日 関空へ
特にお目当てはない
この年最後です

Sky view 到着 屋上から対岸を望
山の方は時雨れているのかなぁ



淡路島方面を望むと
am8:16
自動車運搬船が進んでいる 川崎汽船ですね ◯にK
DOVER HIGHWAY 号

"K"LINEの6,215台積み自動車運搬船 DOVER HIGHWAY




グランドは何時もの風景です  スタッフが待機

多くのスタッフが待ち構える

タイ・エアアジア・エックス Airbus A330-300 (HS-XTA)



**********その後 川崎汽船 自動車運搬船が姿を見せた***********
pm15:16


pm15:23   DOVER HIGHWAY


pm15:31



入港〜出港まで時間が6時間弱と短いですが
車両積み込みしたのでしょうか?


IMO:9574107 船籍:日本(神戸)

全長199.97m、全幅32.26m、総トン数59,030トン、18,720DWT。

今治造船 丸亀事業本部の建造で、2011年竣工です。

HPより   50余年の足取り

"K“ LINEの50余年にわたる自動車海上輸送の足跡を辿ってみます。


1968年、"K“ LINEは多層積自動車運搬船 “第一とよた丸”(1,250台積)を竣工しました。
以来、"K“ LINEは常に完成車輸送の分野においてパイオニアとして情熱とエネルギーを注ぎ続けています。
1970年には日本で初めての自動車専用船(PCC : Pure Car Carrier)である“第十とよた丸”、
続いて1973年には当時世界最大型で最速のスピードを誇った“EUROPEAN HIGHWAY”(4,200台積)を投入し、
業界での地位を確固たるものとしました。

2016年の自動車船の年間世界海上輸送量(欧州近海を除く)は約1,700万台となりましたが、
“K“ LINEはこのうち約18%となる約310万台を輸送しました。
2017年1月1日現在、“K“ LINEは97隻の自動車船を運航しており、
全世界に広がるサービスにこれら船舶が投入されています。

1968年以来"K“ LINEは日々変化する世界の自動車市場のニーズに対応すべく、
安全運航と輸送中のダメージ防止とともに、船隊の拡大と技術革新に力を注いでいます。
今後も世界のお客さまのニーズにマッチしたサービスを続けていきます。

概要

1919年4月10日、川崎造船所(現川崎重工業)の船舶部が独立する形で、
同社の現物出資によって設立された。
規模では、日本郵船・商船三井に次いで国内第3位である(2014年3月末時点で583隻を運航)。
上位2社と比較するとコンテナ船への依存率が高いとされる。
このほか、石炭・鉄鉱石などの不定期貨物船、自動車運搬船、LNGタンカー、石油タンカーなどを運航する。
また、日本で初めて自動車専用船を導入したのは同社。

ファンネルマーク(船の煙突部分につける会社のマーク)は、赤地に白の K

コンテナ船事業では、韓国の韓進海運、台湾の陽明海運、
中国のコスコ・コンテナラインと海運アライアンス「CKYHグループ」を組んでいる。
旧第一勧銀グループのメンバーであった故に、
みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)をメインバンクとしている。


12m超のクジラを引っ掛けた船の「突起」何のため? その名もバルバスバウ とは   2020.10.29 乗りものニュース編集部

2020-11-02 08:00:00 | 船のお話も面白い🛳⚓️🚢

12m超のクジラを引っ掛けた船の「突起」何のため? その名もバルバスバウ
2020.10.29 乗りものニュース編集部

太平洋フェリーの「いしかり」に、12mを超える大型のクジラの死骸が「引っ掛かり」ました。
船の底から長く突き出た突起「バルバスバウ」に引っかかったものですが、
この部分、運航に際して重要な役割を持つ部位です。

水中へ5m突き出た「バルバスバウ」

 2020年10月22日(木)、
苫小牧港から仙台港へ入港した太平洋フェリーの「いしかり」が運んできた「珍客」が、
SNSなどで話題になりました。クジラの死骸です。

仙台港へ着岸する際、船体の下部にクジラらしき生物がいることを港の社員が確認。
陸揚げしてみると12mを超える姿が明らかとなり、
その後の調査で、死後1週間程度が経過したニタリクジラであることが判明しました。
なお死骸は回収され、標本にされる予定です。

太平洋フェリーによると、
航行中、浮遊していたクジラの死骸を船底に引っ掛けたまま運航したと見られるとのこと。
「生きたクジラが衝突したのなら、衝撃も大きかったのでしょうが、特に気づかず……」といい、
同社にとっては初めての経験だったそう。


12mを超える巨体を引っ掛けた部位、
それは、船底から前方へ伸びた「バルバスバウ」と呼ばれる突起です。
航行中は海中にあるので見えづらいですが、
「いしかり」(全長約200m、全幅27m)のバルバスバウは、5mの長さ。
太平洋フェリーの全ての船に、この突起があるのこと。

バルバスバウは、
たとえば旧日本海軍の大和型戦艦や、はたまた「宇宙戦艦ヤマト」にも見られるものです。
船は水面をかき分けて前進すると波が立ちますが、この波が逆に航行の妨げになります(造波抵抗)。
そこで喫水線下の船首下部にあえて突き出た部分(バルバスバウ)を作り、
これによって生じる波と、船体が造る波との干渉効果によって波を打ち消し、抵抗を減らすのです。
こうすることで速度の向上や燃費の改善が期待できます。

ただ、大型船のバルバスバウにクジラの死骸が引っ掛かった事例は、アラスカなどでも発生しているほか、
日本近海でも生きた大型動物が高速船などにぶつかるケースもしばしば起きています。
太平洋フェリーは今回の事案を受け、「クジラとの接触リスクを減らすため、
クジラが多く出現する海域を避ける航路選定が検討できないか、
生息海域や出現しやすい時期等の生態系について専門家に相談しています」
ということです。

太平洋フェリー「きたかみ」のバルバスバウ(画像:三菱重工)。





*********************


バルバスバウ誕生の歴史から現在まで

バルバスバウをご存じですか?船の先端の下のほうについている丸い物体です。
バルバスバウは英語で、Bulbous Bowと書きます。
Bulbousというのは「丸くふくらんだ、球根の」という意味で、
Bowは船舶用語で「船首」という意味があります。
日本語では「球状船首」と書かれることが多いです。


バルバスバウの役割
バルバスバウの役割は船のタイプによって少し異なります。

             ◼️スリムで中速・高速な船(コンテナ船やフェリーなど)では、
   船が進む際に造る波が大きくなるため、これを打ち消して抵抗を減らすのに役立つ

             ◼️ぽっちゃりした低速な船では、(タンカーなど)では、
できるだけ船のまわりの水の流れをスムーズにして抵抗を減らすのに役立つ

※船の抵抗に関してはこちらの記事をご参照ください
⬇️


バルバスバウの歴史

バルバスバウはもともと武器だった!?

バルバスバウの前身ともいえるものは紀元前の古代ギリシャの海戦までさかのぼります。
ram(日本語では衝角しょうかく)という金属でできたツノのようなものを船首につけて、
相手の船へ体当たりすることで穴をあけて船を沈めたり、
当時オールでこぐ相手の船の横側を攻撃し推進力を奪ったりしていました。

武器から推進性能向上のためのパーツへ

やがて、ramは攻撃以外の目的で通常の船にも役に立たないかと考えられるようになりました。
1778年にフランスの科学者チャールズさんは、船の抵抗を減らすのに役立つのではないかと発表しましたが、
実際に建造で取り入れられることはありませんでした。
しかしその後、1867年にイギリスのエンジニアであるフルードさんがこの考えを支持し、
数々の実験を行った結果、ramが抵抗を減らすことは証明できませんでしたが、
代わりに船の長さとスピードとの関係を解明しました。
これが有名な「フルード数」です。

話がそれましたが、フルードさんの研究をもとに、
1905年についにアメリカ海軍研究所のデビット・テイラーさんが、
高速の条件下では船首につけた丸いものが造波抵抗を減らすことを考案しました。
(同時期にロシアでも、フルードさんの研究をもとにユルケヴィッチさんが考案していました)
以降は、ドイツやフランス、アメリカの客船に適用されたり、日本では戦艦ヤマトにも適用されていきました。

日本人、タカオ・イヌイの大いなる貢献

1961年には東大の乾 崇夫(いぬい たかお)先生が、明石海峡岩屋沖において、
バルバスバウをつけた「くれない丸」と姉妹船「むらさき丸」の並走実証実験を行い、
実用化にあたって重要なデータを発表しました。
乾先生は、船型開発と合わせて波を消していくことを焦点に
(波なし船型といいます)どんどんバルバスバウを開発していきました。
これが”Inui Bulb”として世界的に有名になり、
現代のバルバスバウにつながっています。
”Takao Inui”の名は船舶工学の世界では知らない人はいないほど有名です。

バルバスバウの今後

バルバスバウのない船が最近増えてきています。
理由はいろいろとあると思います。

1つには、造るのに手間がかかること。
バルバスバウの大きく曲がったパーツは機械溶接では造れず、
熟練の職人の手によって1品1品手作りです。
その職人が毎年少なくなっているのも現状です。
工期や厳しい価格競争にも影響するでしょう。

もう1つには、船型開発が進み、
バルバスバウがなくても波が立ちにくい船型ができるようになったことです。
船首がまっすぐ下に降りた形(Vertical Stem)が多いです。
昔の豪華客船のようですね。
バルバスバウのない船が増えていくのはなんだか寂しいですが、
船の開発が今も活発に続けられ進化しつづけているのは素晴らしいことですね。


よりコピー

















「ダイヤモンド・プリンセス」号、大黒ふ頭を離岸ニュース  現在は何処❓ ◆大阪南港寄港のシーン‼️

2020-07-22 09:00:00 | 船のお話も面白い🛳⚓️🚢
新型コロナウイルスの終息が見通せない状況下
雇用問題が表面化してきた
カーニバル社巨額の赤字
苦悩が続く


新型コロナウイルスの集団感染が起きた大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の
運航会社の日本法人「カーニバル・ジャパン」(東京)が、一部社員に30日付での解雇を通知したことがわかった。
会社側は人員削減の必要が生じたとしているが、
社員側は「苦境を乗り越えるために頑張ったのに。不当解雇だ」などと反発している

7月30日現在
横浜出港時の目的地
クラン港停泊中



7月22日現在何処に❓

長い間マニラ港にいたが
久し振りに所在確認してみたら
横浜出港時の目的地 マレーシア到着していた

7/7マニラ湾出港
7月7日 マレーシア 到着





停泊中のダイヤモンドプリンセス号

マニラ港でフィリピン乗組員の下船(入れ替え?)を終えてマレーシアへ来たのかなぁ?
判りません

これからコロナの終息を待つ?
クルーズ最大手 カーニバル社 膨大な赤字
先行き霧の中だ
関連記事
⬇️



カーニバル社  世界最大 


総額460億ドルの規模を誇る世界のクルーズ業界は、
カーニバル
ロイヤル・カリビアン・クルーズ
ノルウェージャン・クルーズライン
大手3社が牛耳るが、
新型ウイルスの感染拡大によってむしばまれている。


**************************************

新型コロナウイルスの集団感染が起きた大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号が
16日午後、停泊していた横浜港を出港したことが分かった。海上保安庁関係者が明らかにした。 

同船は2月に横浜港に接岸し、一時的な離岸をしながら約3カ月間、横浜港に停泊していた。
船内では乗員と乗客計723人の感染が確認され、13人が死亡した。
 船舶の位置情報を公開するサイト「マリントラフィック」によると、マレーシアに向かっている。

2020年5月16日
マレーシアに向けて横浜を出港した
pm19:56 現在 下田沖 21.1km/h 航行中


南下
⬇️沖縄近辺

フィリピン近くまで来てる


フィリピン沖で何故か彷徨う


マレーシアへ行く途中で
マニラ湾に停泊:フィリピン乗組員の下船対応??


目的地 マレーシア ポートクラン港



ダイヤモンド・プリンセス」号、大黒ふ頭を離岸
2020年3月25日

プリンセス・クルーズのクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号が消毒を終え、横浜港の別の埠頭に移動した。

3月上旬からベルフォアが、専門家など約150人体制で船内の清掃と消毒作業を実施している。

リネンやマットレスなどを全て処分し、手が触れた部分や人通りが多かったエリアは消毒剤「バイロックス」で消毒。

布製の装飾品や家具、カーペットもHEPA規格の吸引掃除機とカーペット掃除機で清掃する。

空気処理機のフィルター類も交換する。作業はアメリカのCTEHが監視、監査する。

共同通信によると、5月16日から運航再開を予定している。


停泊していた大黒ふ頭(後方)を離れた大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号=2020年3月25日午後2時15分、
横浜市鶴見区の横浜港、朝日新聞社ヘリから、池田良撮影

現在地 三菱重工本牧工場沖合にいるようです(4/5 現在地0.0kts)
動いていません(コールサイン 2HFZ7)





2020.4.16現在  三菱重工本牧工場沖で動いていない





船位置情報アプリ(無料)FindShipから

FindShipは自動船舶識別装置を利用

日本国内の場合、500t以上の大型船は必ずAISを使うことが義務づけられています
AIS(自動船舶識別装置)というシステム
 AISは、GPSで得られた位置情報をVHF帯の電波で送信。
お互いにそれを受信しあうことで場所を確認し、衝突を未然に防げるようにする仕組み

船種 クルーズ客船
船籍 2004-2014 バミューダ諸島の旗 バミューダ諸島 ハミルトン
2014-現在 イギリスの旗 イギリス ロンドン
所有者 P&O
運用者 プリンセス・クルーズ
建造所 三菱重工業長崎造船所
姉妹船 サファイアプリンセス
建造費 5億米ドル
航行区域 日本、アジア
船級 ロイド船級協会
信号符字 2HFZ7
IMO番号 9228198
MMSI番号 235103359
経歴
竣工 2004年2月26日
就航 2004年3月13日
現況 就航中
要目
総トン数 115,875 トン
全長 約290 m
全幅 37.50 m
高さ 54 m(水面上)
喫水 8.05 m
デッキ数 18






チョット振り返って見る


大阪南港にも度々寄港している
兎に角大きく
マンションより大きい
2017年7月18日 寄港
断片的ですが
岸壁から

遊覧船から




観覧車から























岸壁から





渡し船




歩道から

15mm広角でも岸壁からはむり
本当に巨大やなぁ
海に浮かぶ
マンションです

コロナの対応についてこれだけの巨大な箱の中での
対応は想像を絶するものだったと素人乍ら思う
厚生省もよく片付けたもんだ

今思えば
この頃から水際を1段と厳しくするタイミングだったのかもしれない





世界の物流を担う外航貨物船では「船員の交代が滞る」という問題‼️

2020-06-26 00:10:00 | 船のお話も面白い🛳⚓️🚢

我が国 国際物流の
内訳はなんと99.7%が船、残りの0.3%が飛行機なのです。(トンベース)


多くの豪華客船も行き場所を失いマニラ沖に集結し
コロナ終息を待っていますがマア嗜好ゾーンの分野ですが

貨物物流は企業活動原材料・製品・原油その他待ったなしで
船を止める訳にはいかない中で
船会社の苦悩は続く

海も空も前代未聞の経営環境に遭遇している

新型コロナで「帰れない船員」増加の一途 日本郵船では2000人超 世界で深刻化
2020.06.22 乗りものニュース編集部


船員交代問題について、日本郵船からのご説明」と題した動画
⬇️

日本郵船は2020年6月19日(金)、
同社グループの新型コロナウイルス感染症対策を取りまとめた特設ページを開設し、
そのなかで「船員交代問題について、日本郵船からのご説明」と題した動画を公開しました

新型コロナの影響下、各国が人の移動に制限を掛けるなか、
世界の物流を担う外航貨物船では「船員の交代が滞る」という問題が発生しています。
日本郵船の貨物船では通常、船員は3か月から6か月乗務ののち下船しますが、
その交代ができず、就業期間を超過して乗務している人が増えているのです。

日本郵船では、就業期間を延長して乗務する船員は、3月末の時点で数百人だったものが、
4月末には500人を超え、6月末には2000人を超えるとのこと。

船員の国籍は多様で、下船地からは飛行機などで母国へ移動する必要があり、
乗船する場合も、やはり母国から乗船地まで飛行機などで移動するケースが多くあるそうです。
ところが、各国が人の移動に制限をかけており、乗船中の船員は就業期間を延長し、
また乗船を待つ船員は自宅待機を継続しているといいます。

このような船員の交代サイクルの崩壊は
、日常生活のライフラインでもある国際海上輸送に大きな支障が出てくることから、
日本郵船は日本船主協会を通じ、IMO(国際海事機関)などに働きかけているとしています。


なお国連も6月12日(金)に声明を発表し、
世界で数十万人の船員が上陸できない状態が続いていると指摘し、
グテーレス事務総長が各国に改善を求めています。

[了]



*********************************************************

豪華客船は先行き不透明です



豪華客船
今のマニラ沖 このゾーンに30隻ほど待機している
ある期間で外洋まで出て行くので場所は変わっている

カーニバルグループ傘下の船舶は何隻居るのかな
カーニバルグループ外は2隻かなぁ
殆どがカーニバル傘下の豪華客船です


世界最大のカーニバル膨大な赤字





新型コロナで家族に会えない船員たち 外航貨物船の乗組員 下船できず乗船3か月延長も ‼️ 乗り物ニュース  

2020-06-21 11:30:00 | 船のお話も面白い🛳⚓️🚢
この航海の奮闘ドキュメンタリー放送が今日(6/21 19:54〜21:54)ある!


新型コロナで家族に会えない船員たち 外航貨物船の乗組員 下船できず乗船3か月延長も

新型コロナウイルスの影響が世界に広がるなか、外航貨物船乗組員の帰宅が難しくなっています。
商船三井では、通常は6か月程度が基本であるなか、下船できず、約9か月の乗船も発生。
国連もこの問題を指摘し、改善を呼びかけています。

外航貨物船の乗組員 通常は「6か月乗船3か月休暇」だが…

2020年、世界へ広がった新型コロナウイルスの脅威。
世界各地を結ぶ船の世界にも、さまざまな影響が出ています。
そのひとつが「船員」です。

日本の大手海運会社のひとつである商船三井によると、
通常、日本人乗組員は「6か月乗船、3か月休暇」というのが基本の勤務スケジュールであるところ、
新型コロナウイルスの影響により下船できず、
家族にも会えないまま最長で約9か月の乗船も発生しているとのこと。

世界の海を行く同社外航貨物船の日本人乗組員は、どこかの港で下船して飛行機で日本に帰国、
その港には飛行機で日本から後任者が来ていて交代する、というのが通常の形です。

しかし、新型コロナウイルスの影響により各国で移動制限、入国制限が行われているため、
下船できても後任者がその港に行けない、また、そもそも港で下船してその国に入国できない、
という状況になっているからです。
商船三井 MOL TRIUMPH

ようやくオランダで4名 イギリスで2名がコンテナ船から降りる 国連も指摘

全長およそ400mという世界最大級の船で、
アジアと北欧州を結ぶ航路にて運航されている商船三井のコンテナ船「MOL TRIUMPH」。
その日本人乗組員も下船が延びてしまい、
ようやく1週間ほど前(2020年6月中旬)にオランダのロッテルダムで4名が、
そして6月19日(金)、イギリスのサウサンプトンで2名が下船できたとのこと。



先述した「家族にも会えないまま最長で約9か月の乗船」というのも、
この「MOL TRIUMPH」の日本人3等機関士で、
2019年9月末から今回ヨーロッパへ到着するまで、乗船していました。

商船三井によると、普段のように船員交代できる状況にはほど遠く、
多くの乗組員が家に帰れなくなっているそうです。

国連も6月12日(金)に声明を発表。
貨物船などの運航にあたる数十万人の船員が上陸できない状態が続いていると指摘し、
グテーレス事務総長が各国に改善を求めています。

以上

この航海の奮闘ドキュメンタリー放送が今日(6/21)ある
面白そうやなぁ







当該船は今

イギリス 停泊中?
船主・管理者 東慶海運株式会社:MV. MOL TRIUMPH (外部管理船)



旗国MHL  



船籍について