どこまで進化するのだろうか?
Xperia PRO-Iは、画素数は2100万画素
iPhone12ProMax は、画素数は1200万画素
これだけの差がある
iPhoneは、望遠と言うかzoom機能など遊びの機能があるけど
Xperiaは如何なんだろうか?
ターゲットゾーンは?
ソニー最上位機種「Xperia PRO-I」19万8000円の価値
石野純也・ケータイジャーナリストソニーは、スマートフォン「Xperia」の最上位モデルに位置づけた「Xperia PRO-I」(エクスペリア・プロアイ)を12月15日に発売する。
「Xperia 1 III」(エクスペリア・ワン・マークスリー)など、既存の高機能モデルよりさらにカメラ性能を高め、
名前のとおり、プロカメラマンの使用にも堪える端末に仕上げた。カメラ好きの人もターゲットで、
市場推定価格は19万8000円とスマホの中ではかなり高額になる。
1インチのCMOSセンサー搭載
最大の特徴は、背面に搭載されたカメラの撮像素子(CMOSセンサー)を、1インチと大型にしたことだ。
1インチのセンサーは、ソニーの高級コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)「RX100」シリーズなどに搭載されている。
ソニーによると、センサーの基本性能は高級コンデジに近く、スマホ向けに一部をカスタマイズして、Xperia PRO-Iに採用したという。
現行のソニーのスマホでは、Xperia 1 IIIのメインカメラが1.7分の1インチで最大だが、Xperia PRO-Iはさらに大型化。
撮像素子は大きければ大きいほど、取り込める光の量が増えるため、写真の画質が向上する。
明暗差の大きな被写体をより忠実に撮影でき、暗い所での撮影でもノイズが少なくなくなる。
人の肌の質感などもよりリアルに写せる。スマホの処理能力を生かした画質補正も行うため、仕上がる写真の画質はコンデジを上回る。
1インチのセンサーは、主に高機能なコンデジに採用されていたが、2020年からは徐々にスマホが搭載し始めている。
6月には、シャープが開発した「AQUOS R6」(アクオス・アール6)が1インチセンサーを搭載。
この端末をベースにドイツの老舗カメラメーカー・ライカが監修した「Leitz Phone 1」(ライツフォン1)も、カメラの仕様は同じだ。
高速オートフォーカスの技術
一方で、センサーを大型化すると、ピント合わせに時間がかかったり、
シャッターボタンを押してから画像が実際に保存されるまでに間があったりと、操作性に課題があった。
デジカメと違ってスマホのカメラは一般に絞りを変更できず、ピントの合う範囲が狭くなり、
不必要なところまでボケが出てしまうのが大型センサーのデメリットだった。
実際、AQUOS R6やLeitz Phone 1は、こうした特性が強く出て、撮影が難しい面もあった。
ソニーがXperia PRO-Iに採用したセンサーは、1インチの大きさとしては初めて、センサー内にフォーカスを合わせる画素を組み込み、
従来のXperiaと同様の高速なオートフォーカスを可能にした。
オートフォーカスやオート露出の演算を1秒間に60回行いながら、秒間20コマまで高速連写できる。
また、メインのカメラは絞り値をF2.0とF4.0から選択でき、ボケをコントロールする撮影が可能だ。
また、露出や撮影枚数などの画面表示をソニーのレンズ交換型カメラ「α」(アルファ)と同じにしたり、
大型のシャッターボタンを側面に備えたりと、画質だけでなく、デジカメ感覚で使える操作性にもこだわっている。
高機能モデルに求められるもの
性能面で同等という意味で“真のデジカメ入りスマホ”を目指したXperia PRO-Iだが、価格は約20万円で、誰もが気軽に購入できる端末ではない。
一方で、市場全体を見ると、こうした高級スマホは徐々にバリエーションを増やしている。
前述したLeitz Phone 1は19万円弱。
サムスンの折り畳みスマホ「Galaxy Z Fold3 5G」(ギャラクシー・ゼット・フォールド3 5G)も約24万円だ。
背景には、中位機の性能の底上げがある。
普段使うには、高機能モデルと中位機の処理能力やカメラ性能の差が分かりづらくなっている。
高機能モデルには、何か突出した機能が求められるようになってきたというわけだ。
市場の成熟に伴い、スマホは二極化が進んでいると言えるだろう。
Xperia PRO-I(エクスペリア プロ-アイ) | Xperia(エクスペリア)公式サイト
<「知ってトクするモバイルライフ」は毎週火曜日に掲載します>