福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

楽天、携帯なお低迷 黒字化には契約数1000万上積み必要 小池颯  日経ニュース

2021-11-11 18:42:00 | 日経ニュース
楽天、携帯なお低迷 黒字化には契約数1000万上積み必要
小池颯

<picture class="picture_pt6330k" style="height: 0px; vertical-align: bottom; max-width: 100%; position: relative; display: block; width: 551px; background-color: rgb(232, 232, 232); padding-bottom: 340px;"></picture>

楽天グループは11日、2021年1~9月期の連結決算(国際会計基準)を発表する。

電子商取引(EC)や金融関連が利益を稼ぐ一方で、7~9月期に5四半期連続の営業赤字が濃厚なのは携帯事業の赤字が響くためだ。

足元で自社回線の拡充や顧客獲得を本格化するなか、先行投資を重ねてきた携帯で早期に成果を出すことが大きな課題だ。


21年7~9月期の営業損益は、事前の市場予想平均(QUICKコンセンサス)で543億円の赤字。前年同期(397億円の赤字)からは赤字幅が拡大する。前四半期(635億円の赤字)に引き続き多額の損失を計上するのは、携帯の低迷に尽きる。同事業は1~3月と4~6月にそれぞれ1000億円に迫る営業赤字を計上した。利益を圧迫するのが他社から通信回線を借りる「ローミング」だ。

楽天は自社の通信設備が整っていないエリアでは、KDDIに料金を支払って通信回線を借りる形でサービスを提供している。契約約款をもとに算出すると、その「利用料」は1ギガバイト(ギガは10億)で税込み約550円。楽天モバイルの現行の料金プランでは、KDDI回線で6ギガ以上消費すると、楽天がそのユーザーから受け取れる損益は赤字になる計算だ。

「ローミング費用が想定を上回ってしまっている」。三木谷浩史社長はこうこぼす。楽天側は実額を公表していないが、その傾向をつかめるのがKDDIが開示する「モバイル通信料収入」と「マルチブランド通信ARPU収入」の差分だ。ここにはMVNO(仮想移動体通信事業)サービス関連の収入なども含まれるが、アナリストらへの取材によれば大部分が楽天から受け取るローミング収入とされる。


ここ1年ほどは増加の一途をたどっている。21年7~9月期は前年同期の2倍超に膨らんだ。岡三証券による21年12月期の予想ベースで、ローミングは携帯事業の営業費用の1割以上を占めている。利益に与えるインパクトが大きい。

顧客獲得ペースの鈍化も気がかりだ。1~3月の150万に対し、4~6月は約90万と落ち込んでいる。KDDIなど競合他社の新プランで「楽天モバイルの価格優位性は後退している」(UBS証券の高橋圭氏)との声も聞かれる。

会社側が想定する「23年度中の黒字化」とは、どれほどハードルが高いのか。ARPU(1回線あたりの月間売り上げ、無料キャンペーンユーザーを除く)や端末販売収入、営業費用の予想をもとに営業黒字に必要な携帯プランの契約数を概算してみよう。


ARPUを2000円と高めに見積もった場合でも、23年度末には1400万の契約が必要になる。21年6月に442万だった契約数をここから1000万ほど上積みするとなると、1カ月で30万強の新規獲得が目安になるが、モルガン・スタンレーMUFG証券の津坂徹郎氏は、7~9月期の契約獲得数を「60万~80万(1カ月あたり20万~約26万)」と推計。前四半期から獲得が減速している可能性を指摘する。

楽天も手をこまぬいてはいない。ここにきてコスト構造を転換する施策に力を注いでいる。

「10月からローミングエリアを過去最大規模で縮小した」。こう説明するのは楽天モバイルの矢沢俊介副社長。北海道や沖縄県など23の道県が自社回線エリアに切り替わり、人口カバー率は10月中旬時点で94%となった。1年前の6割台から大きく伸びている。

足元は世界的な半導体不足で基地局の整備に遅れが生じているが、混乱が緩和すれば再び急ピッチで整備する見通しだ。来年3月には96%を目指す。ローミング費用の軽減は利益増に直結するだけに影響度は大きい。

22年4月から顧客単価が上がるインパクトも小さくない。21年4月末に1年間の無料キャンペーンが終了したため、来春からはほぼ全ての契約者が課金対象になる。収益増が期待できる。

ローミングの打ち切りに合わせ、顧客獲得施策を加速している。テレビや動画投稿サイトでのCM出稿を積極化させただけでなく、10月からは新規契約者向けに楽天ポイントの還元や、月額課金制の音楽配信アプリを期間限定で無料にするキャンペーンにも乗り出した。

今後を見渡すと、競合との競争激化や半導体不足の余波、7月の格下げなど懸念要素には事欠かない。ECや金融関連の一層の利益拡大が容易でないなか、収益力の底上げには携帯の損益改善が不可欠だ。ローミング費用の減少と契約者数の増加を両立できるかがカギを握る。



ANA、今期一転最終赤字1000億円 25年度9000人減へ

2021-11-02 19:00:00 | 日経ニュース

ANA、今期一転最終赤字1000億円 25年度9000人減へ


ANAホールディングス(HD)は29日、2022年3月期の連結最終損益が1000億円の赤字(前期は4046億円の赤字)になりそうだと発表した。35億円の黒字としていた従来予想から一転して2期連続の赤字となる。新型コロナウイルスの影響が長引き旅客需要の回復が遅れている。25年度末に航空事業(ANAブランド)の人員を、20年度末比で約9千人減らす計画も明らかにした。

「想定していた以上に緊急事態宣言(の範囲)が拡大した」。ANAHDの片野坂真哉社長は同日の記者会見で、業績下振れの理由を語った。今期の連結売上高の予想は前期比45%増の1兆600億円と、従来予想から3200億円下振れする。営業損益は1250億円の赤字(前期は4647億円の赤字)と1530億円下方修正した。売上高は20年3月期比で46%減となる。



同社はこれまで、7~9月の国内線旅客数が19年比で15%減、国際線が80%減の水準まで回復すると想定していた。だが実績は国内線が同7割減、国際線が9割減。今期末には国内線旅客数が19年並み、国際線は19年比5割の水準まで戻るとしていた従来予想は、国内線が15%減、国際線が70%減に下方修正した。

政府の緊急事態宣言の解除などで10月以降は需要が戻りつつあり、10~11月には国内線で200便を超える臨時便を設定するなど収益回復の兆しも見えている。22年1~3月期に営業黒字に転換し、21年10月~22年3月期の最終赤字は約10億円に縮小する見通しだ。



上期の下振れは大きく、必達目標としてきた今期の黒字転換は見込めなくなった。営業キャッシュフロー(CF)と投資CF(3カ月超の定期・譲渡性預金を除く)をあわせた「実質フリーキャッシュフロー」は4~9月期で1258億円の赤字。ただ、国内線の旅客数の回復などを支えに赤字幅は前年同期から半減している。

9月末時点の手元資金は8208億円で1カ月あたりの営業費用(7~9月期決算ベース)の8.7カ月分ある。ただ資金を確保した結果、有利子負債は約1兆6千億円と2年前の2倍に膨らんでいる。収益認識基準の変更も影響し、9月末時点の自己資本比率は26%と2年で15ポイント低下した。

同社は前期に公募増資などで約3000億円を調達し資本も増強している。片野坂社長は「手元流動性は十分な水準」とした上で、格付け上は資本性のある劣後ローンによる借り入れも行っていることなどから「ただちに資本増強する必要はない」と話した。

一方、コロナ後も見据えて体質の強化を急ぐ。20年度末に約3万8千人だった「ANA」ブランドの航空事業の従業員数を25年度末に約2万9千人に減らす計画を新たに明らかにした。定年退職や採用の抑制による自然減で人員規模をスリム化し、デジタル技術の活用などによる生産性向上で補う考えだ。

足元でも賃金のカットや社員の外部出向、前期に実施した機材の早期退役などでコストは抑えており、4~9月期は19年の同期間と比べ3400億円のコストを削減した。7~9月期の連結売上高は2322億円と、20年1~3月期や「Go To トラベル」期間の20年10~12月期より小さいものの、四半期ベースの最終赤字は20年以降で最小の476億円となった。

関連記事】




JAL、今期最終赤字1460億円 23年3月期までに2500人減





日本航空(JAL)は2日、2022年3月期の連結最終損益(国際会計基準)が1460億円の赤字(前期は2866億円の赤字)になるとの見通しを発表した。これまでは未定としていた。最終赤字は2期連続。新型コロナウイルス禍で運航停止が長期化している国際線を中心に回復が遅れる。同日、採用抑制や定年退職などを通じて連結従業員数を23年3月期末までに前期末比較で2500人減らし、3万3500人にすると明らかにした。

22年3月期の連結売上高は前期比59%増の7660億円。本業のもうけを示すEBIT(利払い・税引き前損益)は1980億円の赤字(前期は3983億円の赤字)を見込む。4~9月期の大半が緊急事態宣言の発令期間となり、旅行や出張の自粛が旅客数低迷につながった。機材や人件費などのコスト削減で補えなかった。

菊山英樹最高財務責任者(CFO)は2期連続の最終赤字見通しとなったことについて「きわめて大きな経営責任を感じている。7月に需要回復の兆しが見えたが、その後、緊急事態宣言の適用地域が拡大し、厳しい状況だった。一刻も早く業績を回復させる責任がある」と話した。

22年1~3月期に国内線の旅客需要がコロナ前比で9割まで回復すると見込み、資金流入に転じるとの見通しも示した。22年1~3月期に月次EBITで黒字化を目指し、23年3月期に年間で最終黒字への転換を目指す。

同日発表した21年4~9月期の連結決算は、売上高が49%増の2906億円、最終損益が1049億円の赤字(前期は1612億円の赤字)だった。航空業界ではANAホールディングスも22年3月期は2期連続の連結最終赤字となる見通し。コロナ禍からの回復が遅れる中で航空大手の苦境が一段と鮮明になっている。




「1日1万歩」は間違い? ウオーキング黄金律の真実 「やってはいけないウォーキング」著者インタビュー前編

2021-10-22 12:00:00 | 日経ニュース
ウオーキングといえば「1日1万歩」が黄金律だと思っている人は多いだろうが、東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利・運動科学研究室長は、著書「やってはいけないウオーキング」(SB新書)の中で、「1日1万歩」が実は寿命を縮める可能性もあるという衝撃的な話を紹介している。その真意と、青柳さんによる5000人研究で分かった「健康で長生きするためのウオーキング法」について話を聞いた。2回に分けてお届けする。

「1万歩を続けさえすれば大丈夫」「歩くほど健康になる」というわけではない

――「やってはいけないウオーキング」というインパクトの大きいタイトルですが、これまで推進されてきた「1日1万歩」は、

今すぐやめたほうがよいのでしょうか?

いいえ。1日1万歩が悪い、間違っているというわけではありません。これまで地道にウオーキングを続けてきた方はそのまま続けて大丈夫です。

ただ、著書の中でも1日1万歩以上歩いていた旅館の女将さんが骨粗しょう症になった話に触れていますが、いくら毎日1万歩以上歩いても、

やり方が悪ければ何の効果も期待できませんし、歩き過ぎるとかえってそれが病気を引き起こすこともあります。

着物を着た旅館の女将さんの場合、足を上げず、小股で静かに歩く毎日のため、運動の強度が骨密度を保つのに十分ではなかったことや、

館内で過ごすことが多いため1日に浴びる紫外線量が不足したことが、骨が弱くなることにつながったと考えられます。

そうした例も含め、私が著書を通じて伝えたかったのは、「1万歩を実現できてさえいれば大丈夫」と過信したり、

「歩けば歩くほど体にいい」と間違った思い込みをするのはよくないということです。

ーーウオーキングはすればするほど健康になると思っていましたが、そういうわけではないんですね?

そうなんです。意外に知られていませんが、実は、歩き過ぎも含め、運動のし過ぎは、健康効果がないどころか、免疫力を下げてしまうリスクがあります。

象徴的な例を挙げると、私はカナダに留学しているとき、オーストラリアのメルボルン大学で水泳のナショナルチームの選手の血液検査を行ったことがあります。

あのイアン・ソープが活躍していた時代です。検査の結果、世界レベルの水泳選手は、持久力や筋力、ヘモグロビンの数などは素晴らしい結果にもかかわらず、

ハードなトレーニングが原因で免疫力が落ちており、風邪などの病気にかかりやすいことが分かりました。

スポーツをやり過ぎると病気予防はあまりうまくいかないということは、昔から実験的にも解明されています。

40歳を超えたらジョギングからウオーキングへ移行すべき!?

――一般の人の“やり過ぎ”に目安はありますか?

例えばウオーキングの場合、どれだけ歩いても疲れていなければやり過ぎではありません。

歩き終わったあとや翌日に疲れが残っている感覚があれば、それはやり過ぎでしょう。

疲労を感じるということは、つまり免疫機能が下がっているということなので無理をするのはよくありません。

また、若いときには軽く1日1万歩をこなせてきた人でも、加齢とともに体が悲鳴を上げ始めることを覚えておいてください。

悲鳴を上げる場所は、ずばり“関節”。年をとっても筋肉や体力をつけることは可能ですが、関節は鍛えることができません。

体力はあっても膝関節がガクガクしたり、膝がすり減ったりして痛みが出やすくなるのです。

それはどこかで体が無理をしている証拠なので、そうした体のサインを見逃さないようにしましょう。

人は痛みが出た瞬間から体を動かすのがおっくうになります。

それをきっかけに歩くのをやめ、急激に体力を落とす人も少なくありません。

ですから私は40歳を超えたらジョギングをしていた方はウオーキングへ移行し、

1日1万歩いていた方は歩数を減らすとともに、

生活の中に「中強度の運動」を組み込むことが長生きするためには必要だと考えています。

「1日8000歩」と「20分の中強度運動」が運動の黄金律

――青柳先生が推奨するウオーキング法とは具体的にはどのようなものですか?

私がお勧めしている歩き方は「1日8000歩。その中に20分の中強度の運動を取り入れる」というもの。

これは、私が群馬県中之条町に住む65歳以上の住民5000人を対象に、15年以上の年月をかけて身体活動と病気予防の関係を調査し、

導き出した「病気にならない歩き方の黄金律」です。

下の図は、「1日当たりの歩数と中強度の活動時間」と「予防できる病気」との関係を示したものです。

15年にわたる研究の結果、「1日8000歩/中強度運動20分」であれば、要支援、要介護、うつ病、認知症、心疾患、脳卒中、がん、動脈硬化、

骨粗しょう症の有病率が低いこと、さらに高血圧症、糖尿病の発症率がこれより身体活動が低い人と比べて圧倒的に下がることが分かりました。

ちなみに「1日1万歩/中強度運動30分」はメタボリックシンドロームに悩んでいる人には有効です。

しかし、それ以外の人にとっては1万歩や1万2000歩の生活を送っても病気予防という点では8000歩と効果が変わらないという結果が出ています。

むしろむやみに歩数を増やすと、疲労により免疫力が下がったり、関節を痛めたりする可能性もあるので、

「1日8000歩/中強度運動20分」がベストだと考えます。



歩数だけでなく、「中強度の運動を20分取り入れる」という視点が盛り込まれているのが目を引きますね。

中強度の運動とは具体的にはどういった運動でしょう? また、こういった視点がなぜ必要なのでしょうか?

ウオーキングにおける中強度の運動とは、「なんとか会話できる程度の速歩き」です。

鼻歌が出るくらいののんびりした歩き方は低強度、競歩のような会話ができないくらいの歩き方は高強度、そのどちらでもなく、

なんとか会話ができるくらいを中強度と考えてください。

強度は骨や筋肉にどれだけの刺激があるかを示しています。私たちはふだん何気なく「歩く」という言葉を使っていますが、

「歩く」という行為には“量と質”という2つの観点があります。量は歩いた「歩数」。

質とはどれだけの強さで踏み込んで歩いたかという「運動強度」。これまでは「歩数」だけを気にする方が多かったと思いますが、

実はどれだけの運動強度で骨や筋肉に刺激を与えることができるかが運動においては重要なんです。

なぜなら、多くの人は加齢とともに骨密度が減ったり、人体最大の“熱生産工場”である筋肉の量が減ることで体温が低下したりし、

病気を引き起こしやすくなります。しかし、運動により体に適度な刺激を与えることで、骨密度や筋肉量の低下、

ひいては体温の低下を防ぐことができるからです。

体温が1度下がると免疫力が30~40%低下

――骨密度の維持が骨粗しょう症の予防と関係があることは先ほどの説明にもありましたが、

「体温」も健康の維持のためには大事なんですね。

はい。下の「年齢と体温」の図を見ても分かるように、人は加齢とともに平均体温が低下してくる傾向にあります。

この平均体温の低下は、健康を大きく左右します。というのも、平均体温が1度下がると免疫力は30~40%低下するからです。

逆に、体温が1度上がると免疫力は約60%アップするといわれています


また、人間の体温は1日の中で変化しており、若くて健康な人の場合、睡眠中が最も体温が低く、

起床後に徐々に体温が上がって夕方にピークに達し、夜に向けて体温がどんどん下がっていきます(下の図を参照)。

この体温の降下が「眠気」をもたらすのです。

さらに就寝後も体温は下がり続け、深夜から早朝の時間帯に最も低くなります。

なぜ就寝中に体温が低くなるかというと、それが「体を休める」のに最も適した状態だからです。

従って、「就寝時」よりも「起床時」のほうが体温が低いのが理想ですが、

歳を重ねたり、不健康になると、体温のリズムが狂い、夕方になっても体温が十分に上がらなくなったり、

「起床時」より「就寝時」のほうが体温が低くなってしまう人が多くなります。

群馬県中之条町の住民1600人を対象にした調査では、

「起床時」より「就寝時」の体温が低い人は不眠に悩まされているということが分かっています。

不眠は認知症の原因になるともいわれており、免疫力アップのためにも、不眠や認知症の予防のためにも、体温のコントロールは重要です。


みなさんに知っておいてほしいのは、若い時と同じように体温リズムを刻むことができていれば何も問題はないということです。

年をとったから病気になるのではなく、加齢に伴い人体最大の“熱生産工場”である筋肉の量が減り、

体温のリズムが狂うことで病気を引き起こしてしまうのです。

ですから、体温を少しでも理想の形に近づけるために、1日に20分の中強度の運動を取り入れることをお勧めしているのです。

■この人に聞きました
青柳幸利(あおやぎ ゆきとし)さん

 東京都健康長寿医療センター研究所 運動科学研究室長。医学博士。群馬県中之条町生まれ。筑波大学卒業。カナダのトロント大学大学院医学系研究科博士課程修了。著書『やってはいけないウオーキング』(SB新書)が3カ月で7万部を超えるベストセラーに。「病気にならない歩き方の黄金律」は世界中から奇跡の研究と称賛を浴びテレビや雑誌、講演会などでも活躍する。

(ライター 近藤鈴佳)

[日経Gooday 2016年6月14日付記事を再構成]


1日8000歩で「死亡リスク半減」 米国で研究報告


日1000歩だけで筋トレ効果も 疲れない歩き方









スマホ価格、代理店が自由に設定 公取委指導で携帯3社のニュースに触れて・・・素人には??

2021-10-14 08:30:00 | 日経ニュース
携帯端末代金の全国「一物一価」が崩れる??

そもそもショップ(代理店)は回線の媒介等業務受託であり
端末はキャリアの寄託商品として預かり、保管
代理店側に端末の販売価格の裁量権はなかった
キャリアのネットワークで処理する 全ショップイントラネットワーク
全国何処のショップに行っても価格は同じだった
しかし
この記事から見ると
仕入れ価格も下がる?
販売価格の裁量権が代理に移る??
ユーザーとの相対での端末価格はあり得る??
ショップ間での販売価格の違いが発生する???
創業以来の携帯電話ビジネスモデルの崩壊????

キャリアが減収になる=代理店の増収になる
こんな甘いキャリアではないだろう

キャリアが公取の指導をクリアするための
表向きの
方便だと困るけどそんな気がするけどね
これは、端末の一括払いケースのみなのか??
最終目的は、消費者へのメリット還元なんだけど・・・

ニュースに触れて


スマホ価格、代理店が自由に設定 公取委指導で携帯3社

NTTドコモなど携帯電話大手3社は13日、
販売代理店がスマートフォンなどの端末価格を自由に設定できるようにしたと発表した。
携帯3社が代理店の販売価格を拘束してきたとして公正取引委員会が是正を求めていたため、これに対応する。




公取委によると、代理店は携帯大手がオンラインで直販している価格と同じ価格で端末を仕入れ、
設定された価格を上回る価格で販売しないように携帯大手から要請されていたという。
ドコモは調査の結果、そのように要請した事実は確認できなかったとした上で、
オンラインの価格より販売店への卸価格を下げることを決めた。

これまで代理店は大手のオンラインの直販価格と同じ価格で端末を仕入れており、
販売価格も自由に決めることができなかった。仕入れ価格が下がることなどにより、
従来より利益を出しやすくなる可能性がある。

KDDIやソフトバンクも、代理店が端末の販売価格を自由に決定できるように、
自社の営業担当者などへの周知を徹底するという。
代理店による独自商材の取り扱いについても対応を改善する。ある携帯大手によると、
店舗内で食材を販売するなど通信以外のビジネスが広がる可能性があるという。
公取委は今年6月、携帯3社に対し代理店との取引について独占禁止法上の問題がないか
自主的に点検・改善し報告するよう行政指導した。
3社はすでに高額な大容量プランの契約獲得を優遇してきた代理店の評価制度を撤廃した。
KDDIとソフトバンクは機種を乗り換える際の端末購入制度で新機種への買い替えが条件だったが
適用条件から外す措置を実施した。
公取委は2018年にも携帯大手の販売・取引慣行を調査し、
通信と端末のセット販売や契約の「4年しばり」などの方法が問題になる恐れがあるとの見解を示した。
その後、通信と端末の分離を求めた改正電気通信事業法が施行された。
20年からは、代理店との関係や消費者への悪影響を調査していた。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

如何も記事の意味が素人には判らん

現在、オンライン直販価格と代理店仕入れ価格が同じが問題だと言う。
当然同じだわ。端末は全てキャリア管理なのだ。
(代理店は、端末は寄託商品であり預かり品なので代理店は仕入れはしていない。
取次成約分は経理処理上は仕入、売上となっているが同日相殺で資金は動かない
代理店にはインセンティブのみが収入となる)
今後
仕入れ価格をオンライン価格より下げると言う
これは違うだろう
オンライン価格と代理店流通価格を変えると言う事は
(価格差をつける事)
オンライン価格を値上げすることで体面を整えてすます事にならないか?
そもそも
媒介等業務受託は回線の取次であって
端末は寄託商品なので価格の裁量権はないのではないか?
もし、端末の販売価格を代理店に裁量権が移るとどうなるか想像はつく
値下げは代理店の責任でどうぞ・・・
恐らくこれは想像だけど
端末の寄託は従来のままでスキームは変わらない
(キャリアのイントラネットワークなので全国統一管理)
ただし
端末の販売価格は代理店独自のシステム(レジ)で
裁量権を認める事かなぁ
本当に
消費者にメリット還元があるのだろうか?
果たしてショップ間での競争が起こるか?
NO だろう
ショップ間の
量販店の価格比較を注視しておけばわかる

携帯電話ビジネスモデル





iPhone13発売、静かな初日 携帯大手はイベント見送り

2021-09-24 19:55:13 | 日経ニュース

iPhone13発売、静かな初日 携帯大手はイベント見送り




米アップルの新型スマートフォン「iPhone13」シリーズが24日、発売された。新型コロナウイルス対策で、直営店では2020年に続き事前予約者の受け取りが中心となった。NTTドコモやKDDIなど携帯大手4社も発売イベントの開催を見送り、例年より静かな発売日となった。iPhoneは国内で新規購入の半数を占める人気のスマホだが、価格上昇に加え前機種からの変化が乏しいこともあり、どれだけの購入につながるかが注目される。

アップルストアの丸の内店(東京・千代田)には、午前8時の開店前に10数人が「密」を避けるため間隔を空けて列を作った。アップル側はコロナ対策のため、朝の受け取りは事前予約制とし、人数も絞った。アップル日本法人によると、表参道店(東京・渋谷)では開店前に100人近くが並んだという。

20代会社員の男性は丸の内店で最新機種「13Pro」を受け取った。毎年最新機種に買い替えているといい、店頭受け取りを選んだ。今回は特に「映画のようにピントが切り替わるカメラの機能に期待している。日常生活や旅行先で動画を撮りたい」と笑顔で話した。

iPhoneは最新機種の価格が年々上昇傾向だ。定価13万4800円の「ProMax」を購入した大学生は「高い買い物だが、下取りなどでやりくりしている」と話す。会社員の男性(49)は「10万円超えを毎年買い替えるのはきつい」と、iPhone購入を見送る代わりにiPadの新作を買った。


アップル直販と別に、携帯大手4社も同日「13」シリーズを発売したが、芸能人を招くなどのイベントは開かなかった。KDDIは20年はオンラインイベントを開いたものの、21年は開催を見送った。楽天モバイルは4月からiPhoneの取り扱いを始めているが、新機種の発売は今回が初めてとなる。

イベント開催見送りの背景にはコロナ対応のほか、iPhone13の話題性が欠く事情もある。20年発売の「12」は初めて高速通信規格「5G」に対応したが、「13」はカメラ性能を向上させたものの、これまでの機能や性能を踏襲する面が強かった。ある携帯幹部は「20年は4Gから5Gへの移行でアピールできたが、21年は販促で昨年機種と差異化できない」と話す。


新型スマートフォン「iPhone13」シリーズが発売され、列を作って直営店に入る人たち(24日午前、東京都千代田区の「アップル丸の内」)





iPhone13、楽天最安 大手4社が割引策競う


米アップルの新型スマートフォン「iPhone13」シリーズについて、携帯大手4社の端末価格が17日出そろった。普及モデルの割引前価格では楽天モバイルが最安値だった。顧客の新規獲得や他社への流出を防ぐため、各社とも割引施策を強化しiPhone商戦が本格化する。

楽天が17日に発表した「13」の普及モデルとされる128ギガ(ギガは10億)バイトの端末価格は、割引前で9万8800円(税込み、以下同)。NTTドコモは11万1672円、KDDIは11万5020円、ソフトバンクは11万5920円だった。

4社のなかで楽天が価格を最も安く設定した。今年4月にiPhoneの取り扱いを始めた楽天は、現行のiPhone12を「4キャリア最安」として販売している。「最安の称号は是が非でもほしいだろう」(業界関係者)と、楽天の価格設定が注目されていた。

携帯各社は毎秋、iPhoneの新型機種の発売に合わせ価格競争を繰り広げてきた。iPhoneは国内シェアの約半分を占め、各社の業績にも影響する。新型機種の購入の際に、多くの利用者が携帯会社を乗り換え、料金プランを変更する可能性がある。「顧客流出を防ぐため割引などをアピールしないといけない」(携帯大手幹部)

高価格のiPhoneを販売するため、各社は月々の端末代金の負担を軽減できる購入施策に注力する。ドコモは24回の分割払いを条件に端末購入時に2年後の買い取り価格を残価として設定。本体価格から残価を差し引いた分を毎月支払う仕組みを新たに導入する。

既存客が機種変更で2年後に端末を返却する場合、割引後は5万6232円となる。既に同様の仕組みを導入するKDDIは割引適用後に6万2100円、ソフトバンクは5万7960円だった。楽天は4万9392円で最安となる

菅義偉政権の施策により、利用者の携帯会社の乗り換えが以前よりも容易になった。例えば乗り換え時の番号持ち運び制度(MNP)で一律3000円かかる手数料が原則無料になった。KDDIでは他社から乗り換えた利用者に対し、2万2000円を割引し普及モデルを4万100円から購入できるようにした。

ソフトバンクは通信環境の優位性も訴える。「13」シリーズは高速通信規格「5G」に対応する。5G向け基地局を2万局設置し、人口カバー率を10月末までに80%にする目標を掲げる。同社は17日夜、ドコモなどの価格を受け他社からの乗り換えなどを条件に追加値下げを発表した。

国内でiPhone人気は根強く、携帯大手は顧客獲得や流出を防ぐ手段として今後も重視する。17日に予約が始まり、24日から発売する。