福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

気づけば世界の先頭を走っていた日本のコロナ対策 2021.9.10 0件のコメント 梅屋 真一郎 野村総合研究所 未来創発センター 制度戦略研究室長

2021-09-10 06:00:00 | 現代ビジネス コラム
気づけば世界の先頭を走っていた日本のコロナ対策
2021.9.10
梅屋 真一郎. 野村総合研究所 未来創発センター 制度戦略研究室長


インド型(デルタ型)がまん延する中で、
これまで強力なロックダウンを対応策の柱に置いてきたワクチン接種先行国の多くは、
接種者の重症化リスクが低いことと、デルタ型の感染力が強いことから、社会的規制を緩めながらも、
医療体制を整備し、ワクチン接種者比率をさらに高める「コロナとの共存策」に舵(かじ)を切り始めている。
実は日本がとってきた対応策はそれに近く、ある意味日本のコロナ対策は世界の先頭を走っていたと言える。
コロナ制圧 その先の盛衰』を出版した野村総合研究所の梅屋真一郎氏が、新型コロナ対策と出口戦略を語る。


欧米諸国の出口戦略に変化

 2020年春以降、世界中に広がった新型コロナウイルスの脅威に対抗するために、各国はそれぞれ独自の対応を行ってきた。

ある国は国境を厳格に閉じて海外からのウイルスの侵入を国境で食い止め、

ある国は罰則や強制を含むロックダウン(都市封鎖)を長期にわたって実施することで感染の鎮静化を目指した。

 欧米を中心に米ファイザーや米モデルナのmRNAワクチンや英アストラゼネカのベクターウイルスワクチンなど、

有効性の高い新しいタイプのワクチンを、「ゲームチェンジャー」として積極的に接種した国も多かった。

ワクチン接種先行国では実際に感染が大きく減少し、社会経済活動の正常化が進んだ。

 一方、日本では、欧米のような厳格なロックダウンとは大きく異なり、

緊急事態宣言による外出自粛は「お願い」ベースであった。

ワクチン接種も先行国に比べて数カ月程度の時間差があった(図表1)。

結果として、社会経済活動の正常化には程遠い状態がだらだらと続いた。

私たちは、ロックダウン解除でお祭り状態となっている接種先行国のニュースをうらやまし気に見ながら、

「コロナ敗戦」「ワクチン敗戦」といった言葉で、ますます気が滅入(めい)るという悪循環に陥っている。



ところが、そのような状況で新たな「ゲームチェンジャー」であるデルタ型が出現した。

接種先行国では一旦収束するかに見えた新規感染者が再び増加し、

またぞろマスク着用の義務化が行われるといったニュースも目にするようになった。

これまで厳格に国境を閉鎖し、ロックダウンを続けてきた国々でも、デルタ型の感染が広がっている。

 そのような中で、欧米諸国を中心にコロナ危機からの出口戦略に変化が現れつつある。

そして奇妙なことに、ある一定の出口戦略に収れんしつつあるのだ。それはどういうことなのだろうか。


デルタ型で局面が一変

 7月末、各国のコロナ対策担当者に衝撃が走った。

米国のメディアが、米国政府のコロナ対策の司令塔であるCDC(米疾病対策センター)の内部文書をスクープしたのだ

(その後CDCは内部文書の存在を認めた)。

この内部文書によれば、デルタ型は従来のコロナウイルスの2倍程度の感染力を持ち、

その感染力は水ぼうそうと同程度の可能性があるという。その意味は大きい。

デルタ型にこのような強い感染力があるとすれば、ワクチン接種のみではいわゆる「集団免疫」の実現が非常に難しくなるからだ。

 デルタ型が登場する前は、有効性の高いワクチンの接種を進めることによって、

一定以上の接種率になれば、未接種者も含めて社会全体がコロナウイルス感染の脅威から守られる

「集団免疫」を実現できるという期待が、各国のコロナ対策の根底にあった。

 ところが、集団免疫が実現できないとなると、「行動規制を解除すれば、未接種者はいずれ感染する可能性がある」こととなる。

それを防ぐためには、世界的なコロナウイルスの流行が収まるまで、ロックダウンや国境封鎖を続けなければならない。

そして、その期間は数年から10年程度と多くの専門家が予想しており、現実には持続するのは困難である。

 つまり、①未接種者には今後も感染リスクが長く存在し、②感染した未接種者は一定の比率で病状が悪化し、入院の可能性がある、のである。

 一方、mRNAワクチンやベクターウイルスワクチンなど有効性の高い新しいタイプのワクチンは、

デルタ型に対しても感染予防や入院・重症化を防ぐ効果が高いことがはっきりした。

日本の厚生労働省のデータによれば、未接種者と2回接種完了者では人口当たりの新規陽性者数は17倍もの差がある。

また、米国のサラソタ記念病院では未接種者と接種完了者の重症化率の違いをわかりやすく紹介している(図表2)。



結果として、こうした事実は、各国の出口戦略をほぼ同じものに収れんさせている。


携帯料金格安プランに乗り換えて驚いた…「消費税減税」に匹敵すると言えるワケ なぜマスコミはもっと報じないのか 高橋 洋一

2021-04-12 07:52:00 | 現代ビジネス コラム
携帯料金格安プランに乗り換えて驚いた…「消費税減税」に匹敵すると言えるワケ

なぜマスコミはもっと報じないのか

高橋 洋一

不便はほとんど生じない

本コラムでもたびたび述べているとおり、菅政権の内政の目玉は、昨年10月26日に行われた所信表明演説でも言明された、携帯電話料金の引下げだ。

総務省は4月2日、携帯電話の通信(回線)契約や端末購入に関する情報を提供する携帯電話ポータルサイトを作った。https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/keitai_portal/index.html

そして、この菅政権の方針を受けて、大手キャリア3+1社は昨年12月以来新料金プランを発表してきた。

NTTドコモ「ahamo」:https://ahamo.com/
KDDI(au)「povo」:https://povo.au.com/
ソフトバンク「LINEMO」:https://www.linemo.jp/
楽天「UNLIMIT」:https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/un-limit/

これらを含め、大手キャリアの新料金プランについてそれぞれの解説はいろいろあるが、例えば、「4キャリア、小~中容量の新料金プランまとめ」があるので、参照してみてほしい。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/1313684.html

実際に値下げが3月下旬から行われたので、筆者もやってみた。筆者は、家族の分も含めて3キャリアで4回線を持っている。筆者のまわりの人にも勧め、結果的にすべてのキャリアの乗り換えをみてきた。今回のコラムはそれを紹介しよう。

まず、従来使っていた電話番号はそのままだし、キャリアも変えていないので、事実上ほとんど不便はなく、ただ単に携帯料金が下がっただけだ。乗り換え前とまったく同じサービスでないが、実際に困ることはほとんどないほど同じ内容なので、携帯料金値下げのメリットだけが感じられる。

消費税2%減税にも匹敵…!?

乗換によって、キャリアメールアドレスは使えなくなるが、今時キャリアメールアドレスを使っているのが珍しく、一般のメールアドレスを持っていれば一般のメールソフトで何ら問題もない。筆者の場合、apple watchを持っていて、携帯電話と同じ番号で使っていた。そのサービスがなくなったのは多少痛かったが、これは一般の人には関係ないだろう。

次に、今回の値下げでは、実店舗(販売代理店を含む)に行かずにネット上で乗り換えがすべて完結する。筆者としては、これは時間節約でかなりのメリットだと思うが、人によっては抵抗感があるようだ。

それにしても、今回の値下げは強烈だ。値下げ額は個人差があるだろうが、筆者の家族では、毎月2万円弱、年間で20万円程度だ。一回線あたり年5万円程度が安くなる。消費税1%の税収は2.7兆円程度。国民一人当たり2.2万円負担だ。今回の携帯料金引下げは、消費税2%減税にも匹敵する。

なので、ネット手続きは食わず嫌いで面倒くさいなんて言わずに、その困難も克服したくなるだろう。

しかも、実店舗を使わないと、余計なオプションを契約することもないのはいい。実は、家族の携帯契約を見たら、不要なオプションがあったので、それらも今回見直した。実店舗が、余計なオプションを売るという阿漕な商法であったのが、今回の値下げで改めて分かった。

実際の乗換手続きは、あっけないほど簡単だ。これからの時代、この程度のネット手続きを自分でできないと、時代に取り残されるかもしれない。

筆者のまわりにはマスコミ関係者も多いが、携帯料金値下げをしたかと聞くと、「まだしていない」という人が意外と多かった。中にはコメンテーターで普段は高邁な意見をいっているが、こうした実生活のことは疎く、ネットでの手続きもできない人も少なくない。この程度のことが出来ないと、意見にも説得力がなくなる、と冷やかすこともある。

実店舗に行かずネットで解決

多くの人には簡単だと思うが、乗換に困るとすれば、一部会社のsimロック解除だろう。

従来、通信会社が、通信サービスとともに、携帯電話端末も同時にセット販売していた。その際、端末代金を割引くとともに長期通信サービスと端末を他の通信会社のサービスを利用できないようにsimロックしていた。

ただし、これは独禁法の拘束条件取引に該当するおそれもあるので、総務省も頑張ったのでかなり改善され、simロック解除は、実店舗に行かずにネット上ですぐできるようになった。

ちなみに、上に掲げた総務省のポータルサイトでも、「端末を変えずに乗り換える?」というところで、simロック解除を詳しく説明している。
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/keitai_portal/q3.html

なお、各キャリアの参考は以下の通りだ。

筆者は、以前から携帯電話端末を通信会社から買わずに、simロックされていないもの(simフリー)を別に購入していたので、ネット上で簡単に乗換が出来たが、携帯電話端末はsimロックされている一部会社では、simロック解除が多少面倒かもしれない。

ただし、これを乗り越えれば、年5万円も安くなると思って頑張ってみよう。

以上が大まかな乗換手続きであるが、筆者の3回線ではあっという間に手続きが終わった。しかし、残りのあるキャリアの1回線でうまくできなかった。それも紹介しておこう。

法人契約だとどうなるか

なぜが理由はさっぱりわからなかったが、手続きが今できずにキャンセルとでた。その回線はほとんど電話を使うこともなく、もっぱらデータ通信だけでネットの調べ物やゲームで使っており、新しい電話番号でも支障ないので、新規申し込みをした。その後に既存回線の解約を行うとした。新規申し込みはあっけないほどに簡単だったが、解約に手間取った。

後からわかったが、はじめの乗換手続きでキャンセルになったので、ネット上で解約ボタンがなくなり、ネット上で解約手続きができなくなったのだ。結論を言えば、幸いにも電話対応で解約はできた。

今回の携帯料金値下げでは、実店舗を使わずすべてネット上で行われるので、電話対応はできない。この点、コストを考えれば仕方ないが、トラブルはつきものなので、心配な人は多いかもしれない。

コールセンターに電話すると、自動対応で、メッセージを送ってくるが、それもソフト対応ばかりだ。筆者の場合、新プランのことではなく、既存プランの解約だったので、コールセンターでの電話対応は可能だった。

この応用でいえば、既存プランの相談ということで、simフリーにすることは(ネットでもできるが)実店舗でも可能ではないか。

というわけで、筆者の場合、毎月2万円弱、年間で20万円程度の節約になった。

なお、企業での法人契約がどうなっているのか、気になったが、新プランはあまりないようだ。しかし、法人契約は一括で安いのだが、従業員が辞めた場合、携帯機器を回収したりする事務が思いのほか面倒である。

あまり報道されないのはなぜ?

の際、個人契約で経費を会社が一括して支払い方式に変えたらどうなるのか、検討して見たいと思う。企業でも通信費が高いのは悩みのためであるが、今回の値下げは強烈なのでなんとかしたいものだ。

それにしても、筆者にとって不可解なのは、これだけ消費者にメリットのある話があまり報道されないことだ。筆者のまわりのマスコミ関係者でも実際やっている人は多くない。

4月だと新生活スタートで各種値上げを報ずる番組はあるが、携帯料金引下げはあまりない。携帯各社は大スポンサーなので、収益減を過度に助長しないように忖度しているのだろうか。