呑んベエSTING

ロック、やきとん、丼、ERをこよなく愛するオヤジのたわ言

ロック・ギタリスト MY BEST 5

2009-08-14 17:41:16 | ロック
さて、ギタリストです。

音楽を演っている人、聴いている人が
一番こだわる楽器がギターではないでしょうか。

まあ、名ギタリストはたくさんいますよ。
あえて5人に絞るのも大変ですよ。

そして何度も言いますが、
これはわたしの独断と偏見で選んだ「MY BEST」ですからして、
世間の評価や優劣にはまったく関係がございませんのであしからず。

「あれ、なんで入ってないんだ~」とか
「ギターってもんを知らんやつだ」とか
無粋な意見は無しにしていただきたい。


では、前振りはここまでにして

第5位
ニール・ヤング


このひとのストレートでガンガン弾きまくるソリッドなギターが好きでねぇ。
恐らく、エフェクターとか使って音色を作るなんざ
少なくともライヴ演奏に関しては無縁なんではないかいな。
「サザン・マン」生で聴いてみたいなぁ。
「CSN&Y」も良いけど、
「バッフアロー・スプリングフィールド」時代のニールが好きだ。


第4位
トミー・ボーリン


「ディープ・パープル」のリッチー・ブラックモアの後任ギタリスト賛否両論。
アメリカ人だしプレイスタイルもまったく違うし。
ジョン・ロードとイアン・ペイスが気に入ってオファーしたらしいけど、
どんな意図があったのかしらねぇ。
しかし、わたくしはトミー・ボーリンが入ってグレン・ヒューズと
ガンガン演っていた頃のパープルが好きで、
もともとシャウト型と言うよりもブルージーなヴォーカルスタイルの
デビッド・カバーディールとジョン・ロードのジャジーなキーボードで
パープルがブラック・ミュージックのハードロックを演ってくれんかな
と思ったもんです。
彼のギターは素晴らしいプレイでヴォーカルはともかく音楽センスは抜群にイイ。
ソロアルバムの「プライベート・アイズ」は好きなアルバムです。
まあ、ご存知の通りそのアルバムのジャケットで
自分の名前を漢字で「富墓林」と書いた後まもなく、
オーバードラックでお亡くなりになられました。
生きていれば80年代も活躍していたギタリストだったと信じていますが、
パープルの頃からヤク中は酷かったとのこと。
ノリピーも気をつけないと。


第3位
ロバート・フリップ


「キング・クリムゾン」唯一無比のオリジナルメンバー。
「キンクリ」と言えば「ロバート教授」でしょう。
「音楽はDiscipline(鍛練)だ!」とばかりに
とにかくストイックに音と演奏にすべてを注ぎ込む「求道ギタリスト」
レスポールから繰り出すファズとイコライザーを駆使した、
クラリネットの音色に似たギター音はクリムゾンの「葵のご紋」
あんまり「フリッパートロニクス」は好きにはなれませんでしたが。
すぐにメンバーとケンカするらしいけど、
クリムゾン時代に多才なミュージシャンを発掘してきては
バンドの音楽を進化させてきたのは凄いことだ。
しかし、ギターソロも含めて座ったままギター弾くのは
この人とドゥービーのジェフ・バクスターぐらいでねーの。
後期クリムゾンの「太陽と戦慄パート2」と「レッド」のギターは圧巻。


第2位
ジミ・ヘンドリックス


もう、何をや言わんか。
こんなに多くのミュージシャンからリスぺクトされて、
影響を与えまくった人はいないのではないか。
でも、彼がロック界で活躍した期間はたったの4年間。
4年しかいなかったんでっせ、信じられますかいな。
でも孤独な人だったようで、
そのためかいろんなミュージシャンには優しかったらしいね。
やはり若くして死んだブライアン・ジョーンズとも仲が良かった。
ジミヘンのようにプレイしたい人はたくさんいるんだろうね。
でも、左利きじゃないといけないし、早死にしますよ。
彼の生き様はブラックマジックの世界ですから。


さて、
第1位はもちろん
ジェフ・ベック


正直、ジミヘンと迷ったんだけど、
現役ギタープレイヤーで最近のライヴも最高に良かったので1位に。
ジミヘンもそうだけどジェフ・ベックは
常にギターという楽器の限界を追い求めてステージに立っている。
そこには散々リハを重ねて「よし、こんな感じ」というプレイではなく、
今日、今、ここで、こんな音を出しているぞ!という臨場感が常に感じられる。
だから彼のライヴはドキドキして刺激的なんだろうな。
それを60歳になろうかという歳で、やり続けているってことが驚きだ。
昔のアルバムよりも新作アルバムが一番イイだなんて、ありえないでしょ。
本当に尊敬するギタリストです。


さて、今回はギタリストだったので
みなさんギターを持った写真を必死になって探しました。
それもまた楽しいやね。

次回はいよいよ最終回。
ヴォーカリスト編ですよ。
5人に絞れっかよぉ!ヽ(`Д´)ノ

友との再会

2009-08-14 13:13:00 | 呑んだり喰ったり語ったり
お盆休み。ひとり。

なかなか日頃できないことをやろう。

そうだ!友人に久しぶりに会いに行こう。
なかなか行かないところにいるから、こんなときぐらいしか会えない。

さいたま高速鉄道線の「新井宿」という駅。
鳩ケ谷の先で川口ジャンクションの近く。

友は高校時代の先輩で、
知り合ってからは年齢差関係なく親友になった。

高校時代からリーダー的な存在で、
でも威張ったり主張したりしない性格だったので、
人望もあったが目立つわけではなかった。

高校時代から呑み屋に行くことを教えてくれたり、
音楽の楽しさやその仲間や先輩を教えてくれたり、
麻雀をやったりファミレスで夜明かししたり。

社会人になってからも、
彼がやっていた西川口の居酒屋に行って呑んだり、
彼の仕事が終わってから呑みに行ったり、麻雀したり。

楽しかったなあ。

でも、彼は今でもいつまでも37歳のまま。
今はいっしょに呑んだりは出来なくなった。
10年前からそのまんまです。

去年もお盆の時期に思い立って訪ねていきましたが、
今年も去年同様暑い日でした。

奴の好きなバーボン買って、花買って
タップリ墓石に水かけて、洗ってあげて。
そしてふたりで乾杯。

語る話しもそんなに無いんだけど、
いざというときにはいつも頼りにさせてもらった奴です。
きっと見守ってくれていることでしょう。

忘れないことしか出来ないオレ。

あんたの大好きだった清志郎は今年そっちに行ったよ。
会えましたか?

あんたの大好きだった浦和レッズはその後Jリーグを代表する強豪チームになりましたよ。
あんたが応援してたころは弱いチームでぼやいてばかりいたよなぁ。

もう、Tシャツがビッショリになったので再会を約して帰ってきました。


ヘトヘトになりながら、西武新宿線野方駅にたどり着き、
ヤキトン屋の「秋元屋」へ。


この時期やっているのか判らないで行ってみたが開いててよかった。

金曜日まで営業だそうで。

結構な人が開店時間の5時にすでに店の中に。

乾ききった身体に「シャリキンホッピー」が染みていく。

「シャリキンホッピー」は焼酎を入れたジョッキを凍らせてあって、
そこに冷えたホッピーを注ぎ込むという頭の後ろが縮こまる冷たさの飲み物。

効きます!

「レバ塩 レア焼き」「チレ味噌焼き」「テッポウ味噌焼き」
「アブラタレ焼き」「ポテトサラダ」「煮込み脂の多いところ」
「ホッピー中おかわり」
以上、1,750円也。

さて、これで終わるわけが無い。

高円寺中通りのヤキトリの人気店「DIZZ」のランチメニューの名物
「鶏皮味噌煮込みつけ麺」の専門店が野方にできたと聞いたので行ってみた。

「常吉」

野方の商店街、路面店でエアコンがまったく効かない。

生ビールを呑みながら「大盛り300gまで無料です」と言われたが
無理だと思ったので中盛り250gで注文。


いやぁ、、、
これ旨いわ。

鶏の味噌煮込み風のつけ汁は、ニンジンやコンニャクなどの野菜と
トロトロに煮込まれた鶏皮が入っていて、
鶏ダシの深い味のスープ。
上には魚粉もタップリかかっていた。

麺は極太で茹で時間に8分必要だとのこと。
(その間、暑いのでつい生ビールを呑んでしまう・・・)
硬くてゴワゴワしてるけど小麦粉の風味がイイ感じ。

無料です、という刻みニンニクを加えるとスープにさらにコクが出て
飽きずに最後までいただけました。

割りスープが魚介のスープで鶏スープとダブルになって、また旨い。

汗だく、腹一杯。

ドロドロになりながら帰宅。

もう何もできなかった。

天下一品

2009-08-14 11:47:06 | 呑んだり喰ったり語ったり
      ドロッドロのスープは野菜を煮込んだもの
      意外と胃に優しい??


呑んだ後のラーメン。
やめられません。

メタボの最たるものですが・・・

特に「天下一品」の通称「ゲロラーメン」
ドロッドロのスープが見た目&匂いが「ゲロ」

しか~し!
これが麻薬的な味で、しばらくやってないと喰いたくて禁断症状がおきる。

高円寺の南口にある店は京都の本店直営の店で、
京都本店の味を忠実に再現していると聞く。

たまに別の「天一」に行くと、
?????というくらい味がブレている時がある。

京都本店で喰ってみるのも夢だなぁ。

しかし京都って土地は「古都」なわけだが、
ラーメンも独特のものを出す店が多いし、
「ノーパン喫茶」など新しい風俗の発祥の地でもある。

金閣寺の近くにあった「ノーパン喫茶」第1号店は、
学生のころバックパッカーやっていたときに行ったな。
異様な雰囲気に押されながらも、なんとなく頭を下げて覗こうとしていたオレ。

京都は結構行きました。
「インカ料理店」や「白みそ汁専門店」など、
逝かれた店がいっぱいあります。

そのうちご紹介いたしますね。