中国不動産バブル崩壊危機──本質は「エリートの出世主義」と「庶民の一攫千金欲」【澁谷司──中国包囲網の現在地】
2021.09.28(liverty web)
<picture></picture>
昨今、中国の大手不動産会社「中国恒大集団」のデフォルト危機が叫ばれている。同社は約33兆円の負債を抱えているという。今年8月、同社の創業者、許家印がトップの座から退いた。
さすがに、習近平政権は同社のデフォルトを看過できず、支援の構えを見せている。とりあえず北京政府が当面、償還期限の迫っている利払いを肩代わりするかもしれない。そこでマーケットには一時、楽観論も広がった。
大手倒産と毛沢東路線で中国バブル崩壊に現実味
だが、"自転車操業"をしている「中国恒大集団」がその場しのぎでデフォルトを回避しても、結局、倒産の危機は避けられないだろう(ここ数日、香港での株価が2.81香港ドル<約40円>を下回っている)。
同じく、中国不動産会社の大手「SOHO中国」も左前となっている(香港での株価が2香港ドル<約28円>前後を推移)。そのトップ、潘石屹の同社売却案件が当局に阻まれ、潘は米国へ逃亡したとの噂が流れたが定かではない。
仮に、この大手2社が倒産すれば、中国不動産バブル崩壊が現実味を帯びると言っても過言ではないだろう(最近、天津市の不動産会社、融創中国は資金繰りに行き詰まり、浙江省紹興市の支店が同市当局に支援を要請している)。
周知の如く、2012年秋に習近平政権が誕生して以来、北京政府は「トウ小平路線」(「改革・開放」)を捨て、「混合所有制改革」を打ち出した。同時に、「第二文化大革命」を発動している(最近「第二文革」が"本格化")。かつての毛沢東的「社会主義路線」へ回帰しては投資や消費が伸びず、経済が傾くことは火を見るよりも明らかではないか。
実際、習近平政権発足後、当局の公表する華々しい数字とは裏腹に、中国経済はほぼ右肩下がりである。経済が低迷する中、不動産バブルが弾けたら、習政権の存続自体、危ぶまれるだろう。
バブルを生みだした「地方政府の中央エリート」
1990年代半ば、中国共産党は、国税と地方税の割合を、約「45%対55%」から約「55%対45%」へと逆転させた。中央が税の確保を目指したのである。そのため、地方政府は税収が減った。そこで、自ら不動産売買を積極的に行い、税収の不足分を補ったのである。これが、不動産バブルの遠因の一つと考えられよう。
ただ、不動産バブルの本質は以下が主因ではないだろうか。
中央から地方へ派遣されるエリートは、地方での実績こそが出世の重要なメルクマールとなる。そこで、マンション建設、特に、商業施設を伴ったマンション群を建設し、目の前のGDPを急増させようとした。
他にもGDPを増やすには、オブジェ等を購入する手もある(例えば、庁舎の庭に値の張る現代アートの彫刻を置く)。しかし、それよりもマンションを建設すれば、不動産会社のみならず、鉄・コンクリート等の建設会社が潤う。電気・水道・ガス等のライフライン関連の会社も儲かる。そして、マンションに人が住めば、家電やインテリア製品が必要になり、購入するだろう。地方経済は活性化するに違いない。
けれども、中央から派遣されたエリートは、決してその地方に長く留まる事はない。赴任期間は限られている。彼らはGDP上昇の実績を持って、また他の地方へ赴任する。
当然、中央のエリートは、ある程度、市場調査を行ってマンションの建設に取りかかるだろう。だが、綿密な市場調査を行うことは少ないのではないか。また、そのマンションが、後でどうなるかは深く考えないだろう。本人の実績が何より大切だからである。
そのため、中国全土で200から300の「鬼城」(ゴーストタウン)が現出している(内モンゴル自治区オルドス市康巴什<カンバシ>新区の「鬼城」が有名)。「鬼城」には、少なくとも20億人から30億人が住めるという(40億人説もある)。つまり、中央のエリートをトップとする地方政府こそが、不動産バブルを創出したのである。
一方、地方の有力者としても、同地域の発展は望ましい。マンションが建てば、その周辺に必ず道路ができる。マンションに人が住めば、周囲に商店街ができ、街は賑う(これが中国の急激な都市化の一因かもしれない)。
中国人の"投機好き"もバブルの要因
ところで、不動産バブルは、おそらく中国人の気質も関係しているのではないか。事実、中国人は"投資"を好む。もっと正確にいえば、"投資"よりも"投機"を好む。一攫千金の夢を見る人が多い。
まず、自分が住むためのマンションを購入する。次に、余裕ができると、利殖用マンションを買う。中国の金持ちは、普通、マンションを2~3部屋持っている。マンションを人に貸す場合もあるが、一般的に売買目的が多い。これも不動産バブルを作り出す一因となっているのではないか。
無論、中央政府は、個人の不動産売買を規制している。だが、「上に政策あれば、下に対策あり」である。北京がいくら規制しても、中国人は巧妙にその規制を逃れるようにして、不動産売買を行う。これが、中国不動産バブルの実態ではないだろうか。
アジア太平洋交流学会会長
澁谷 司
(しぶや・つかさ)1953年、東京生まれ。東京外国語大学中国語学科卒。東京外国語大学大学院「地域研究」研究科修了。関東学院大学、亜細亜大学、青山学院大学、東京外国語大学などで非常勤講師を歴任。2004年夏~05年夏にかけて台湾の明道管理学院(現・明道大学)で教鞭をとる。11年4月~14年3月まで拓殖大学海外事情研究所附属華僑研究センター長。20年3月まで、拓殖大学海外事情研究所教授。著書に『人が死滅する中国汚染大陸 超複合汚染の恐怖』(経済界)、『2017年から始まる! 「砂上の中華帝国」大崩壊』(電波社)など。
【関連記事】
2021年9月20日付本欄 大物芸能人を次々に標的にする習政権──第二次文化大革命が始動した【澁谷司──中国包囲網の現在地】