光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

北海道の再エネから首都圏に電気を送る「海底送電線」敷設へ コストをかけてリスクを増やす「脱炭素」の愚

2022年07月15日 05時29分48秒 | 日記

北海道の再エネから首都圏に電気を送る「海底送電線」敷設へ コストをかけてリスクを増やす「脱炭素」の愚

<picture>北海道の再エネから首都圏に電気を送る「海底送電線」敷設へ コストをかけてリスクを増やす「脱炭素」の愚</picture>

 
画像はイメージ。

《ニュース》

北海道や東北で増えていく「再生可能エネルギー」で発電した電気を首都圏に送るため、経済産業省はこのほど、新たな海底送電線を整備する計画策定に入る方針を決めました。

 

《詳細》

政府は「脱炭素」政策として、総発電量に占める再エネの割合を、2020年度の19.8%から、30年度には36~38%に引き上げる計画を立てています。

 

そうなると、首都圏など電力大消費地を支える電源が、「首都圏周辺の火力などの大型発電所」から、「広い地域に分散する再エネ発電所群」に移行することになります。特に北海道や東北など、広大な土地のある遠隔地の方が再エネ施設は建設しやすいため、電源供給地はどんどん遠くまで広がっていきます。

 

しかし多くの電気を首都圏まで運ぶ送電網は、まだ十分ではありません。特に北海道から本州に電気を送る「連系線」は最大90万キロワット分しか容量がなく、これでは「全国の隅々に広がる再エネ施設で、日本の電力需要を支えるシステム」はつくれないとされてきました。

 

また昨今頻発している電力需給ひっ迫状況においても、広域から電力を融通し、首都圏などを支えることは、送電容量がボトルネックとなって難しい、という状況も指摘されています。

 

そこでこのほど政府は、北海道から首都圏に電気を直接送る送電線を、日本海側の海底に新設する計画を定めるよう、全国の電力需給を調整する認可法人「電力広域的運営推進機関」に要請することを決めました。

 

想定される送電線は、原子力発電所一箇所分に当たる約200万キロワット分の電力を送れるというもの。具体的な計画は2年間かけて策定され、さらに10年をかけて工事が行われ、2030年代前半の運用開始を目指す、といいます。

 

送電線に関してはこれまで、従来の連系線(北海道―東北間、東北―首都圏間それぞれ)を27年度までに増強する計画などもつくられており、これらも併せれば、現状の3倍の電気を送れるようになるといいます。


米最高研究機関で1700以上の技術が中国の技術盗用の標的に 米コンサル企業の調査 脱中国の重要性がより高まる

2022年07月15日 05時27分54秒 | 日記

米最高研究機関で1700以上の技術が中国の技術盗用の標的に 米コンサル企業の調査 脱中国の重要性がより高まる

<picture>米最高研究機関で1700以上の技術が中国の技術盗用の標的に 米コンサル企業の調査 脱中国の重要性がより高まる</picture>

 
オークリッジ国立研究所(画像: 米エネルギー省Webサイトより)。

《ニュース》

米産業コンサルタント企業はこのほど、中国政府が米研究機関のオークリッジ国立研究所が開発したイオンビームや原子力機器をはじめとする1700以上の技術を盗もうとしていると警告しました。

 

《詳細》

7月12日付の米メディア「ブルームバーグ」の報道によると、米企業のストライダー・テクノロジーが、中国側に盗まれるリスクが最も高い技術と、その技術の盗用に関わる可能性のある人物を特定するために、中国のインターネット上の公開情報をもとに精査・分析を行いました。

 

その結果、オークリッジ国立研究所に勤務し、ナノテクノロジーを専門にしている2人の研究員が、中国政府の海外人材誘致プロジェクト「千人計画」に参加していたことが判明しました。

 

中国政府は、この2人の研究員に対して、それぞれ50万元(約1019万円)の補助金と最大300万元(約6113万円)に相当する助成金を支払っていました。同研究所を退所後、2人は中国国内に移住し、中国の防衛産業に関わる大学の研究室に勤め始めたことも分かっています。

 

オークリッジ国立研究所は、エネルギー安全保障、科学、バイオテクノロジー、物理学、物質科学など幅広い研究分野を持つ総合研究機関。同研究所は、1秒間に110京回の世界最速で演算ができるスーパーコンピューター「フロンティア」を開発しています。


日本のジェンダー・ギャップ指数は世界116位 しかし「男らしく、女らしく」という日本の伝統的価値観が本当の男女同権

2022年07月15日 05時25分43秒 | 日記

日本のジェンダー・ギャップ指数は世界116位 しかし「男らしく、女らしく」という日本の伝統的価値観が本当の男女同権

<picture>日本のジェンダー・ギャップ指数は世界116位 しかし「男らしく、女らしく」という日本の伝統的価値観が本当の男女同権</picture>

 

《ニュース》

世界経済フォーラムは、各国の男女平等度を順位付けした「Global Gender Gap Report(男女格差報告) 2022」を13日に発表。日本のジェンダー・ギャップ(男女格差)指数は146カ国中116位でした。

 

《詳細》

この報告書は政治・経済・教育・健康の4分野で、男女参画などの度合いを評価して指数化しています。

 

日本は教育・健康ではほぼ男女平等と評価される一方、政治・経済分野での女性の進出が低調なことを受け、先進7カ国(G7)、東アジア太平洋地域19カ国の中で最下位でした。

 

各分野においては、政治は女性議員や閣僚が少ないことから139位、経済では女性管理職の少なさや収入格差がマイナスに見られて121位とされました。一方で教育は1位、健康は63位と、上位にランクインしています。

 

総合1位はアイスランド、続いてフィンランド、ノルウェーと、上位は北欧諸国が占め、最下位はアフガニスタンでした。G7の中ではドイツが10位、アメリカは27位、イタリアは63位。アジア首位はフィリピンで19位、韓国は99位、中国は102位でした。