京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

観心寺 大阪府河内長野市

2023年10月24日 09時45分00秒 | 日記
 10月18日は、Otonamiの企画で大阪府河内長野市にある真言宗遺跡(ゆいせき)寺院の寺格を有する観心寺へ。



先ずは受付で頂いた「星塚めぐり」のパンフレットを見ながら"願い事"や"厄避け"を行います。





次に観心寺霊宝館を鑑賞します。
多くの平安仏がお祀りされています。

一木造りの木造が中心で真言密教らしい量感を感じる仏さまばかりです。







次にご住職の案内で国宝"金堂"内陣へ。
中央のお厨子には国宝の如意輪観音菩薩像がお祀りされていますが秘仏の為に閉まったままです。
毎年4月17日、18日の2日間だけ公開されます。



ご覧の通り、非常に美しい如意輪さんで、日本で一番美しい如意輪観音像だと思っています。

お寺の多い京都や奈良でも金堂(本堂)とご本尊さまが共に国宝に指定されているのは少ないです。
思い当たるところでは高雄にある神護寺、嵯峨野にある嵯峨釈迦堂(清涼寺)くらいでしょうか?







次に、ご住職のご指導で瞑想体験です。
真言宗のお寺ではよく"阿字観"の瞑想法があり何度か体験した事があります。

肩の力を抜いて背筋を伸ばし、胸の高さで合掌します。自分の心に集中し、日頃溜まったストレスを解放します。

日頃、何かと力が入った生活の日々、、、
リラックス出来る時間でした。

次に呼吸法を習得。
呼吸は腹式呼吸でリラックス効果抜群です。
気持ちに焦りを感じたり、イライラ感を感じる時に30分程の腹式呼吸をすると自然に気持ちが落ち着いてきます。

禅宗の坐禅や仏教から派生したヨガ、、、全ては呼吸を整える事に意義があります。



次に、なかなか予約が取れない人気の創作精進料理店「KU-RI 庫裡」へ。

食事の準備が出来るまでの間、隣接する書院を説明付きで見学しました。
大坂城築城時に出た余材を用いて建てられた書院です。







勅使門の備わった立派な玄関です。











ここで頂けるのは、漢方養生指導士や野菜ソムリエの資格をも持つ料理長が考案する創作精進料理です。



















庫裡のかまどで蒸された季節の野菜や観心寺で節分の日に厄除けとして食されてきた伝統のあずき茶粥をはじめ、地元野菜を中心に25種類以上の食材が使われています。

味付けがシンプルだけに素材そのものの風味や旨味を感じます。

体の中が綺麗になっていくようです。