つれづれのこと(みーたんの庭)

ローカリズム推進楽会、大好きな山野草・山菜・野草、日ごろの料理講座の案内などを綴っていきたいと思います。

災害ボランティア活動

2014-09-02 | 日記

庭の花に癒しをもらっています。

 

八木小学校での被災者支援のあったか味噌汁の炊き出し

家庭科室を使わせてもらって大勢で作りました。

TVの取材も入りました。

翌日のローカル番組で放送されました。

「今どきのボランティアの形

SNSでつながる支援の輪」と題して

一人の人のフェイスブックでの呼びかけから始まったこの活動

大きな輪になりました。

こちらは最前線の炊き出し集会所です。

ボランティアさんのための炊き出しが主です。

崩れた山の直下にあります。

夫と参加しています。

重たい水やお米など支援物資も届き、男手も必要とされるので

二人で行っています。

みんなおそろいのユニホームを着ての活動です。

知らない者同士一目で関係者とわかるので

これは便利です。

おむすびとカレーなどの炊き出しです。

支援物資は東北などからも毎日続々と届きます。

嬉しメッセージ入りタオルもありました。

 

タオルなどは置き場に困るほどあまっています。

まだ断水しているところもあり水が不足しています。

不足している物
 水 出来れば500mL、Lでもかまいません

 米、昆布、海苔、梅干し、たくあん、野菜、コップ、割り箸
カレー用プラスチックスプーンなどなどです。

支援物資の受け付け先

〒731-0101
  広島市安佐南区八木4丁目22
   県営梅林住宅集会所

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島ブログランキング

広島ブログ