今年も出会えました。
まだ少し早くて総領町の自生地は2か所だけの公開
八重咲きの多い神社のところと
変わり花の多い自生地
<八重咲きのセツブンソウ>
同じ自生地
白花と八重
変わり花の多いところ
八重でなくても花の形が微妙に違うのがわかります。
右の八重は初めのところの花です。
変わり花の蕾がいっぱい
咲いたらこのような感じになるのでしょうか。
同じ八重でも此方は花びらが大きめです。
もう一度アップで・・・・
春の妖精たちは保護のために
電気柵やパイプで屋根を作ってもらっています。
猪、酸性雨や夏の暑さから守るためとか。
平日だったので人が少なくてゆっくりとみられました。
この後ユキワリイチゲの自生地へ。。。
私は20日に行きました。天気がいいので、急に行くことになったのですが、ユキワリイチゲが咲き始めでした。
次は太○川のユキワリイチゲを狙っています。
まだ早いでしょうね。
やっぱりこんな山の中が一番住みやすいんでしょう
第一、そういう花を家に植えることが間違っているのでしょう
セツブンソウはやっぱり家での栽培は難しいんだなあと感じました
マツムシソウも然りですものね
山には山のお花がちゃんとそこで生きていくための自然条件がそろっているんですもの
てっきり前日かと思っていました。
だからまだ雪が残っていたんですね。
うちの近く行ってみましょうと思いながら…行けていません。
昨年は3月の14日に行っています。
近いうちに行ってみますね。
暑さに弱いから、夏さえうまく越せば大丈夫なんでしょうけど。。。
夏に留守がちだから仕方がありません。
でも3年は咲きましたからよしとしましょう。
友人宅はいっぱい増えています。
条件がいいのでしょうね。
もう春の花が咲き出しているんですね!
今年は雪の降らない所でま大雪になったりして
大変でしたが、それももう終わって春がやって来ましたね
(-^〇^-)/
丁度1ヶ月くらい違うようですね。
また歌まろさんのところで春の花に会えるのが楽しみなんですよ。