鳩待峠を歩きだしてしばらくはこんな木道が続き。。。
山の鼻に着きました。
いよいよ尾瀬ヶ原です。
ワクワク。。。
回りも明るくなってきました。
7時30分
オコジョと遊んだりしたので、ずいぶんとのんびりと歩いてしまいました。
まだ山の方はガスっています。
ところどころ草紅葉がきれいです。
尾瀬ヶ原の ダケカンバとヒツジグサ
ヤマドリゼンマイが黄金色に光って見えます。
逆さ燧ケ岳
これも逆さ燧ケ岳
カメラが違うと色も違います。
逆さヤマドリゼンマイもきれいに映っています。
竜宮を通り、見晴十字路が近づいてきました。(上)
燧ケ岳がだんだん大きくなってきました。
至仏山
こっちの方に日が沈んでいます。
西なんですね。
見晴十字路から尾瀬沼北岸道を歩き沼尻へ
沼尻の長蔵小屋の休憩所
沼はガスってきました。
ここで冷たいビールを買って
池袋で買ってきた焼き鯖寿司で沼を見ながらお昼です。
先に来ていた登山客と情報交換したりしてひと時を過ごしました。
この日泊まる長蔵小屋まで はここから50分ほどかかります。
またまたのんびりしすぎたので
先を急ぎましょう~
アオイトンボを見つけました。
またしゃがんで写真撮らなくっちゃ!!
お花やきのこも撮りたいし。。。
なかなか先に進めません。
尾瀬沼はますます幻想的に
立ち止まってため息ついて
写真撮って。。。
な~んか素敵
やっと付きました、長蔵小屋に。
午後4時です。
朝6時前に鳩待峠を出てから、約10時間
8時間程のコースなんですが、2時間も余分に遊んでしまいました。
この日は25000歩 17・7kmの歩行
左下が長蔵小屋
右上が2日目に泊まった山の鼻小屋
小さな写真は途中の竜宮と見晴の小屋
長蔵小屋の夕飯
歴史のある小屋です。
木のぬくもりのある階段や廊下
初めてなのに懐かしい感じさえします。
宿泊客が少なかったので、みんなで談話室で食べました。
2日目に泊まった山の鼻小屋の食事
素朴ですが山小屋とは思えない食事です。
ヘリコプターで運ぶからなんでもあり!です。
2日間の尾瀬ヶ原と尾瀬沼の写真をまとめました。
次は燧ケ岳登山
ハプニングありです。
尾瀬ヶ原、尾瀬沼はどなたでも気軽に歩けると思います。
見ず場所の時期に是非お出かけください。
♪~なつがく~ればおもいだす~♪
尾瀬は素敵なところでした。
有名なくまさん、写真が載っていました。
今回は見晴は通過地点でした。
次回行くことがあったら今度は桧枝岐小屋を訪ねたいです。
尾瀬の山を甘く見ていました。
両方とも登り応えのある山でした。
膝は大丈夫だったのですが、しんどかったです。
夜行バスで戸倉まで行き、そこから小さなバスに乗り換えて、鳩待峠へ。
ネットで東京~尾瀬間は予約しました。
人気なんですね。このバス。
一人で2席使えてのんびりといけます。
5時間で戸倉着。
初めての尾瀬、2泊3日楽しんできました。近いと案外行かないものですよね。
でも四季折々に訪れられたらとおもいました。
花のおおい時期に再び訪ねたいところですね。
沼の霧は素晴らしかったです。
運動不足の私には、とても行かれそうもないの場所なので(汗)
ブログで連れて行っていただいて、嬉しいデス^^
オコジョ、姿を現してくれることがあるんですネ!
可愛らしいお姿にも癒されちゃいました♪♪
尾瀬沼がとても幻想的ですね
燧ケ岳も登られたのですね
至仏山は冬の方が距離が短いそうですよ
それに登りやすいそうです
広島から尾瀬はかなり遠いですが
東京まで新幹線で出て その後バスで関越道でしょうか。
遠距離でも訪ねられた価値は十分あったと思います。
ボクの処からは近いのに最近全く尾瀬へは行っていませんでしたが
みーたんさんの写真で改めて素晴らしさを感じ取っています。
各画像共見事に決まっていますね。全編に活き活きとした
雰囲気が伝わってきます。良い旅をなさいましたね。
最後から数えて6番目付近の靄がかかりだした尾瀬沼の写真は
幻想的で美しいですね。こうしたロケーションに巡り合えたのは幸運ですね。
次は燧ケ岳登山ですか、記事アップが楽しみです。