湖畔のレストランテでピザのランチ
本場イタリアのトマトソースはシンプルで美味しい
生のトマトならではの味が生きている。
一人一枚のピザ
とてつもなく大きいケーキ
美味しかったけど…どちらも全部は食べられませんでした。
この景色が見えるレストランは湖畔にぽつんと建っていた。
ランチ後、湖畔の周りをぐるりと散策
花の小道が美しい
ルン
ルン
ルン
セリ科の白い花、アデノスティレス
クワガタソウ、カラマツソウ
ヤナギタンポポ、 黄色のママコナ
アルペンローゼがここにも、ルピナス
またもや湖畔の道はお花畑
ヤナギタンポポ
フウロソウとバイケイソウ
オダマキ
初めて見た花
花はクレマチスのようだけど葉っぱはトリアシショウマのよう。。。
ぐるりと歩いてきました、もう少しで1周です。
景色も変わってきました。
お花畑は相変わらず続いています。
おやおやシレネ・ブルガリスも咲いていますね。
白いカラマツもありますね。
アザミ、コンフリー(ヒレハリソウ)
この花はなんでしょう?
イチリンソウのようだけど、葉っぱが違います。
どうやら・・・ヒメイチゲのようですね。
白い花は名前がよくわかりません。
この色のフウロソウがヨーロッパにはよく咲いています。
ゲラニウム・シルパティクム
ややこしい名前です。
散策も終わりホテルでのディナー
赤ワインにサラダ
魚のソテーとティラミス
山小屋風のホテルでの2泊目がこうして終わりました。
夕焼けがきれいです。
明日もお天気になりそう。。。^^*
あのクレマチスのようですよね。
でもほら、よく見ると葉っぱが違うんです。
名前がわからないのが残念なんですが・・・
ここは何日でものんびりとしていたい。、そんな所でした。
でも葉っぱは全く違いますね。
湖畔のお散歩、足元の花に癒されながら2周も3周もしてしまいました~(*^。^*)
豪快なお食事のメニューはちょっと引きますが・・
喘息の子供さんが通う学校がある位だからその空気の綺麗さが分かりますね。
PM2.5とは無縁の世界なんだろうなぁ。。
寄宿舎せいの。
こんな素敵なところで学べるなんていいなぁと思いました。
みんな元気になるんですって!!
ですよね~イタリアのピザでっかいですよね。
ナラキンさんのところのオダマキと同じなんですね。
いろんなオダマキがありますが、この色が一番多く咲いていました。
素朴な感じでいいですね。
ツマトリソウのような花もありましたが、上手く写っていませんでした。
イチゲの花も全部ヒメイチゲかどうかは分かりませんが・・・
何種類かあったように思います。
スイスでご近所さんに出会うなんて…偶然も凄いですね。
うちも他県ではありますが、夫の会社の人が一緒でした。
これもぐうぜんでした、旅の間中ご一緒して楽しそうでした。
スイスに行った時、7月だったのでお花がいっぱいでした。
なので7月に迷わず決めました。
今年はアルプスの雪解けが遅かったようで、この選択がよかったみたいです。
もう少しお付き合いください~^^*
ホテルも素敵な所に建ってるんですね~
どこも絵になりそうに素晴らしい!
可愛い花も沢山咲いて
ピザもケーキも美味しそう
そうそう、イタリアのピザは大きすぎて二人で一枚で十分でした
オダマキの花は、お隣さんから頂いたオダマキと同じみたいです。
景色も良いし、ご馳走も美味しかったことでしょう。
ミズリーナ湖畔に咲く色々な花たち、皆可愛いですね~
ゲラニュウムは家にもあるのでフウロフウロといわなくとも分かりますが~
カラマツソウがありましたね~有難うございます
白い花はヒメイチゲなんですね
ツマトリソウとも似ていたのですが、葉っぱが違うみたいで~色々な花を全部写すのも大変で、私も移していないものも多いです
まだまだ雪が多かったのでこれからまた咲くような花も一杯在りそうでしたよ~
お花が一杯の旅はランランと楽しいですね
私も向こうで知り合いの人2人とばったり出会ったり、
近所に住むご夫婦と出会ったりで世間は狭いと思いました
有難うございました
色も綺麗ですし景色と合わせると夢の様ですね。
写真でこんなに感動しているんです!現地に佇んでみたい~~
空気も綺麗で冷たそう・・見ているだけで涼を感じました。
有難う。