つれづれのこと(みーたんの庭)

ローカリズム推進楽会、大好きな山野草・山菜・野草、日ごろの料理講座の案内などを綴っていきたいと思います。

メダカ

2009-05-29 | 日記
この瓶には大きいメダカが入っています。

それとヒルみたいなものとタニシのようなものが・・・

連れ合いが毎日餌をやったりと、かいがいしく面倒を見ています。

卵をみつけたら・・・・




こっちに移してやっています。

ものすごい数になりました。
数えられません。

こっちにはたくさんのボウフラも泳いでいます。
まだ子メダカはボウフラを食べられないのでしょう

おかげでうちの庭は早くも蚊がうるさく飛び回っています。
蚊取り線香なしで夕方は出歩けません。


白い糸は魚釣り用のテグスです。
冬にヒヨドリが水を飲みにやってきたいたので、その対策です。



大人のメダカ、白、赤、黒など名前はよく分かりませんが
元気に泳いでいます。

はすの花が咲きますよ~って言われて買ってきたこの水草
もう何年も花が咲きません・・・どうして



コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« とうもろこし | トップ | 5月の庭 (4) »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
メダカ (くまどん)
2009-05-29 22:14:59
こらまたどっさいのメダカ。
田舎の川は、昔はメダカは、どしこでんおったどん
田舎の川もメダカもおらんごとなった。今頃は、メダカも買って育てる時代、寂しかもんです。
ホテイアオイは毎年花を花を咲かせますよ。
石鉢で育てています。冬は枯れても、春には必ず芽を出して毎年綺麗な花を咲かせます。
薩摩半島の○○池のホテイアオイは有名で何回も見に行きました。
返信する
ウチの近所にも (剛大好き)
2009-05-29 23:27:05
私は大阪に住んでいますが、奈良県に近い大阪ですので自然も多くあります。
前にも書きましたがカブト虫やクワガタ等の昆虫も多く見られます。

近所の用水路にはメダカも泳いでます。
山の中の池にではホタルも飛びます。

ただ、近所のメダカは「黒メダカ」・・・?みたいです。

みーたんさんの赤いのは「ヒメダカ」でしょうか?
大切に飼育して下さいね。
貴重ですよ。

↓のモロコシ。
めっちゃ美味しそうですね!
私は生で食べたコトがないので・・・
ぜひ、スーパーで買ってみます。
返信する
メダカ (ペギた)
2009-05-30 06:25:18
かわいいですねたぶんまともにみたことないです昔宮崎の子供の国に宇宙メダカって言うのがいましたがあれくらい?誰だったか宇宙飛行士が連れて行ったメダカの子供でしたよ飼育は難しいのですか?
返信する
めだか (チー)
2009-05-30 09:34:01
めだかも飼っていたんだ~
仕事も持ってて忙しいのに ほんとマメですね
むかし、めだかを飼っている人がいて
「めだかも馴れると 餌を与える時には寄って来るんよ」
と 言っていのを思い出しました
返信する
くまどんさん (みーたん)
2009-05-30 11:51:35
小さいころは田んぼの用水路にたくさん泳いでいましたね。
小さいえびや「カッゴ」といっていましたが、あれは「たなご」だったんでしょうか??

ホテイアオイは冬場に枯れてしまう事があるのですが、春になったら芽を出すんですね。
いつも枯れたからといっては、捨てていましたが・・・

買ってきたものは夏中花を咲かせてくれますが今年は枯れても、そのままおいておきましょう。
返信する
剛大好きさん (みーたん)
2009-05-30 11:56:57
お勉強されていたんですね。
お疲れ様でした!

自然の多いところ、いいですね。
田舎育ちの私は、

>近所の用水路にはメダカも泳いでます。
>山の中の池にではホタルも飛びます。

そんなところが大好きです。
ホタルの画像いつか見せてください。

とうもろこし、ぜひ一度生で食べてみtrください。鮮度がよければOK!かな
返信する
ペギちゃん (みーたん)
2009-05-30 12:02:47
めだか、いっぱいいるからいつでもあげますよ~
メダカの育て方ははいたって簡単。
たまに水を替えてやって、餌をあげるだけ・・・
小さな透明の入れ物なら、外からも見えるし可愛いですよ
そういえば宇宙メダカっていたよね~
へぇ~宮崎にいるんだ!
返信する
チーさん (みーたん)
2009-05-30 12:08:47
私は何も世話をしていないんですが、毎朝餌をやるときに瓶をトントンとたたいています。

お友達が言われたように、メダカが寄ってくるんですって
かわいいそうです。
返信する
メダカの学校 (ナラキン)
2009-05-30 22:30:21
昔はどこにでもいましたよね。
最近はほとんど見かけることがなくなってますけど、ナラキン菜園の横の用水路では毎年見ることが出来ます。奈良盆地は結構ド田舎です。
返信する
ナラキンさん (みーたん)
2009-05-30 23:16:50
いいなぁ~自然のメダカの学校が見られるなんて・・・
お孫さんたちのいいお勉強にもなりますね。
昔は川や用水路に入って、つかまえて遊んでいましたね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事