「パソコン地蔵」

2019-03-26 20:13:05 | 日記
3月22日 7㎞ 「3日続けて休まず」としたいが、「くすのき」で左親指爪に皮下出血しているようで、触ると痛いので、4日休足。いつもの超スロージョグ。

3月23日 11㎞ 

3月24日 25㎞ 久しぶりに那珂川沿いに那珂川市裂田の溝(さくだのうなで)まで往復。桜は、まだまだであった。さが桜マラソンは、快晴でお祭りのようだ。rennetでラン友を追いかけるが、皆さん快走の様子でなにより。

 25日からgooblogの新アプリに更新を、と表示があったので、いつもの古いipadを操作してみると、「この端末では不可」と判明した。いよいよブログも投稿できないのか、とため息をついていた。そこへ、連休で東京から長女が帰省、22日ヨドバシカメラに付き合ってくれて、ついにノートパソコンを新調した。で、この記事は、その最初の投稿。が、一つ問題。ガラホーからメールで送った写真が取り込めない。次からちゃんとカメラを使おう。

 「定年男性の新形態、パソコン前で”お地蔵さん”現象はなぜ起こる」宮本まき子さんというエッセイストの記事を見つけた。「粗大ごみ」「濡れ落ち葉」の後の、我ら団塊世代のはまっている姿と言う。よくぞ、こんな分析をしたものだ、が、俺はこうはなってないよ、と思うものの、可笑しくも悲しくもある。
 「たとえば、団塊世代の男性らは定年後にこぞってfbを始めた。もともとfbは若者たちが同世代のコミュニケーションで盛り上がっていたが、、、、リタイア組が大量流入した後は、、、若者たちは退散しつつあり、、、」そういえば、そうだよね。fbの人は、中年以上かな。「そんな異変にもお構いなく、オジサンらは相変わらずfbで“自分が孤立してない”証明の記事や情報を流し続ける」「時間を忘れてpcに向き合ううちに“石のお地蔵さん”のようにpcの前で動かなくなってしまう。」
 さらに、それが他人さまや世間に害毒をばら撒く様子を書いている。

 fbを止めると、差し当たりランニングの情報が入りにくい、とは思うが、、。

 3月21日から、「橘湾岸」320㎞の事務局メンバー主体の試走が行われた。こちらもfbの経過記録で追いかけていたが、背筋を伸ばす気分であった。ランナーもサポートボラも、お疲れさまでした。
 では、週末は、「大村湾1周jogtrip」です。第1回から3回連続完走しているが、今回は危うい。大村湾の桜を楽しもう!