クッキングこめぞうの井戸端日記

こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ

SMAPXSMAP

2009-07-28 19:09:31 | Weblog

わけのわからない新語
「バッキー」
束縛する

「イタ告」
いたずらを告白する

「赤る」
赤外線で情報交換する

まだまだあったがわからない新語
ばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の雨粒

2009-07-28 18:39:50 | Weblog






今日も雨が降ります。「南から湿った空気が
流れ込み、大気の状態が不安定となる。
断続的に雨が降り、激しく降る所もある。」

中日新聞きょうの天気より
群馬では竜巻とみられる突風が発生し、車や
家屋が被害を受けた。

名古屋気象台は「東海地方に影響しているかは
分からないが、過去の統計ではエルニーニョに
なると梅雨明けが遅れる傾向があるのはたしか」

と指摘する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口は禍の門

2009-07-27 22:27:21 | Weblog
災いは口から起こることが多いから
言葉を慎しまねばならないということ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失言いろいろ 選挙直結 首相の発言

2009-07-27 18:43:43 | Weblog

7月25日「(高齢者は)働くことしか
才能がないと思っている」
と発言。中日新聞7月27日より

自民党が苦戦した選挙と首相発言

2000年
森首相 ■「日本の国、まさに天皇を
中心としている神の国だ」
■「関心がないと言って寝てしまって
くれればそれでいい」↓38議席

2003年
小泉首相 ■「この程度約束を守れな
かったことはたいしたことではない」↓10議席

2004年
■「何のために謝らなきゃいけないのか
人生いろいろ、会社もいろいろ、
社員もいろいろだ」↓1議席

2007年
安部首相 年金記録不備問題
■「国が責任を持って最後の一人まで
すべてチェックする」↓27議席

2008年
麻生首相 ■「たらたら飲んで食べて、何も
しない人の分(の医療費)をなんで私が
払うんだ」■「(医師は)社会的常識が欠落
している人が多い」■「(郵政民営化に)賛成
じゃなかった。私は反対だと分かっていたので
外された」  議席?

麻生首相の上から目線で人を揶揄する
言動が多すぎるように思う。いくら後で
陳謝しても一度言葉にすると元には戻ら

ない。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たばこがやめられない

2009-07-26 20:16:59 | Weblog

中日新聞を読んで 篠田達明(医師・作家)

6月23日夕刊は、米国初の包括的
なたばこ規制法が成立をしたことを
報じた。オバマ大統領がたばこの製

造と販売を大幅に規制する法案に署
名したからである。
青少年がたばこを吸い始める動機と

言えばほとんど好奇心であろう。今度
成立した規制法ではニコチンの量を抑
え、甘い風味の添加物を禁じ「マイルド」

とか「ライト」など健康被害を軽く見せる
宣伝や学校近くの屋外広告を禁止す
る。「たばこは有害である」という警告文

をこれまでのように包装紙の片隅では
なく表面の半分に載せる義務なども決
めた。

アメリカ議会では90年代から本格的に
たばこの規制法案が審議されてきたが
業界の抵抗やブッシュ前大統領の反対

で実現できなかった。しかしこんどの法案
によって、2年後の7月から、大規模か
つ厳しい措置による規制が始まるーー

ーー一般にアメリカでおこっている事象
は5年から10年ほどすると日本に広
がる傾向があるので、そのころには日

本も厳しいたばこ規制法案が成立する
かもしれない。----------
本日より禁煙に踏み切ってはいかがで
あろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

オバマ大統領も「禁煙達成率95%だ」
と記者団に言っているが、禁煙はなか
なか難しいことだ。私の若いころは映画

スターがたばこを吸うのがカッコよく見え
ましたね。でも一旦習慣が付いてしまうと
止めることが難しい。私も結婚当時1日に

4箱吸っていて、ある夜寝たばこをして、
火の方を寝ボケて口にしてやけどをして、
これではいかんと禁煙を決心をした次第

です。しかし禁断症状は思ったより大変
でした。それを何とか克服して約1週間で
禁煙に成功しました。実際たばこのない

生活の方が健康で快適に過ごせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏にぴったりのTシャツのデザイン

2009-07-26 18:35:38 | Weblog


雨は降るし雷は鳴るしあまりの暑さに
Tシャツのデザインをしてしまいまし
た。↑です。これなら涼しいこと請け

合いだ?ほんとかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間

2009-07-26 16:25:10 | Weblog


梅雨前線が本州に居座っています。
今日午後3時ころの西の空です。
少しの晴れ間です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雨?

2009-07-25 23:33:02 | Weblog

午後2時ころものすごい雨に遭遇
した、わずか5分くらいだったが、
道路は水びたしになる。いったい

いつになったら梅雨は明けるのだ
ろうか。梅雨明けが待ちどおしい今
日このごろです。でも植木に水をや

らなくて助かってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁台 サザエさんを探して

2009-07-25 19:33:20 | Weblog

朝日新聞be版より

今朝のbe版は「縁台」我がブログの
タイトルにある縁台がテーマです。
戦後の夜はよく停電になったものです。

それでも裸電球を外に持ち出して縁台
の照明にして将棋を大人たちが盛んに
やっていました。子供は挟み将棋や駒

崩しをやりました。まだテレビのないころ
です。もちろん道は舗装もされていませ
ん。私たち子供はそこにいるだけで、わ

くわくしたものです。縁台将棋には随分
人だかりがありました。言わゆるおかめ
八目ですね。やがて夜も更けていきます。

家では蚊帳とラジオの怪談がまっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯田道史の 「この人、その言葉」 柳田国男(1875~1962)

2009-07-25 17:34:32 | Weblog
小学校の下級生から判断力をみがいてやることが
大切だ。ごく機械的なことから始めていい。
朝日新聞より

柳田国男は民族学の祖。この国の津々浦々
を訪ね土地の風習や人々の語りから「日本
とは何か日本人とはなにか」を問うた。

その柳田が、敗戦後、この国をどうすれば
よいにか語ったことがある。(「展望」49
年1月号)。柳田は言った。まず日本人に

は幼児から判断力を鍛える教育が必要だ。
日本人は個人で判断せず付和雷同する。
日本の子供は西洋の児童に比べ判断を

迫られると「人がなんと言うかと見回す者
が多くなって個人で判断することが少なく
なっている」

しかし柳田は子供に「いつでも正邪の判断
ができるよう」にするには「教員の一種
の技術でできる」と断言する。「判断力

は選択だから、こっちとこっちとどっちが
いいと言わせてもみる」機械的訓練を教育
現場でやればよいという。おそらく柳田の

念頭には薩摩藩の郷中教育があった。薩摩
には「詮議」といって児童の判断力を鍛える
教育方法があった。たとえば「殿様の用事で

急ぐ場合、早駕籠でも間に合わぬときはどう
するか」と子供に問い、答えさせる。---
西郷隆盛も大久保利通もこの教育で育った。ーー

学校は知識ばかり詰めて判断を鍛えない。
そのせいか、今の政治家はどうも判断力が
落ちてきている。せめて次世代はどうにか

したいと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつまでもぐずぐずして、なかなか決断でき
ずにいつも間にか最悪の事態まで来てしまっ
た。状況を把握する判断力は大事なことだ。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー