木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

栗拾いの工事を

2023年09月10日 05時39分14秒 | 森の果樹園

夜が明けてきた。どうやら良いお天気のようだ。本日は定例の森の作業日、子狸が参加不能なので現場からの中継は出来ないが、過去の画像を使いながら大凡の作業内容を予測してみようと思う。時期的には栗の季節、森の栗林も実りが始まっている頃かと思われる。例によって草刈がメインなのだが、栗への対策も抜かせない。ご存じかと思うが、栗はイノシシの大好物、早い話がイノシシとの争奪戦が始まるのだ。連中は木登りは得意では無い。専ら落下した実を拾うのだが、行動時間が夜のため人間よりは時の優位性がある。イノシシに打ち勝つには知惠が必要なのだ。

落下した栗の実を拾ってるだけではイノシシにさらわれるのがオチ、どうしても先に収穫する必要がある。そこで考えたのがネット作戦、栗の木の下にネットを張り巡らし、落下する実を受け止めてしまおうとの手法だ。地上1メートル以上の高さにネットを設置し、イノシシがアタック出来ないように工夫した。当然ながら工事の必要性があり、相当な手間暇を要する。本日は工事の初日かと思われる。現場は山の中腹の栗林、栗の木までネットを搬送するだけでも大変だ。若くて体力豊富なスタッフが必要なのだが、自称若者ではなかなか太刀打ちが困難だ。

ネットを地上に並べるだけなら簡単だが、地上数メートルの高さとあれば支柱の設置も必要となってくる。「工事」と呼ぶ所以でもある。栗の実を収穫するのも大変なのだ。イノシシとの争奪戦が無ければ事は簡単なのだが、何せ連中の方が先住民、地の利を弁えている。どうしても人間の方が後手に回りやすく、勝負に勝つのはなかなかに困難なのだ。

仲間達も本日は工事に専念だろう、とてもじゃないが草刈にまでは手が回らないかと思う。どうしてそこまでも、と疑問に思われるかも知れないが、栽培してみるとお解り頂けるかも。手塩に掛けて育てた栽培物、木の実であれ野菜であれ、害獣達にむざむざと収奪される無念さがどんなに辛いものかと。たかが栗の実なれど、1年間の汗の結晶なのです。

農園でも害獣の存在はあるが、小型の小動物に限られている。だが森の果樹園では対象がイノシシ、破壊度がまるで違ってくる。同じネット作戦とはいえ、求められる強靱さが格段の相違なのだ。必然的に対策工事も複雑となり、手間暇を要することに。仲間達も大変な作業となってくるが、イノシシに負けて敗退するのもイヤなのだ。困難な作業が始まった、日中はまだまだ暑い、熱中症に留意しながら作業に専念されますように。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする