百姓仕事は雑草との戦いだ・・・・・・師匠の言葉である。正にその通りで、朝に夕なに雑草の「刈り取り」と「抜き取り」とに追われる。刈り取りはまだしも抜き取りとなると、地道な作業の継続で、どうかするとメンタルがやられてしまうケースも。ちなみに刈り取りと抜き取りとの相違だが、前者は刈払機使用の作業で後者は手道具での作業を指している。正式な農業用語か否かは存じないが、子狸流の表現だ。今回は抜き取り作業の一例をご紹介しようかと。
抜き取りは畝内の作物間の雑草との取り組みが多いが、それ以外にもやっかいな作業が。該当するのは畝間の溝部分、通常この場所は通路となっている。つまり人の足で踏み固められる場所なのだ。この地に雑草が生えると少々手強いケースとなる。何せ踏み固められた硬い土、其処に蔓延る雑草・・・・・・対処が極めて困難なのだ。
作業を行うには決心が必要、覚悟を決めて長時間を弁えての就労となってくる。当然ながら子狸はイスの持ち込みだ。用いる道具は画像の如しで、長柄鍬、ステンレス鎌、ミニ鍬、それにミの各種。これらを使い分けながら作業を行っていく。
まず最初は長柄鍬を用いて浅根の奴を削り取っていく。その後ミニ鍬を用いて硬根の雑草の掘り起こしを、細長い根っこはステンレス鎌で。かくして抜き取った雑草はミに集め、程よく貯まったら処分場へと搬送する。立ち上がると足下がふらつき、どうかすると倒れそうに。同一姿勢での作業が長引く故の光景だろう。俗に言うエコノミィー症候群かも。
時間は掛かるが取り掛かれば某かの成果は見えてくる。要は覚悟を決めた決心と忍耐であろう。上述のようにエコノミィー症候群とみられる現象が出やすいので、気分転換が必要だ。別種の作業を組み合わせるか、ティータイムを頻繁に取るか、其処らは各位で工夫の程を。ともあれ子狸が作業した結果は画像の如しです。