木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

新種芋の行方は

2024年03月31日 05時07分56秒 | 耕作放棄地

ジャガイモの栽培で混乱が生じているが、結論的に考えると、①遅まきながら発育中の種芋をどうするか、②新規購入した種芋をどうするか、の判断に尽きるかと思う。ご承知のように、現行の畑にあるジャガイモが長雨で腐って死滅したと早合点してしまったのだ。熟慮すればよかったのだが、即断即決で植え替えと判断し新規種芋を購入。その後、精密点検の結果無事に発育中である事が判明したのだ。対応策は2点の選択かと、①現行の種芋を生かし、発芽不能分だけ入れ替える、②新規購入の種芋を処分する、何れかの選択となるだろう。

農園に出動したら、例の百姓候補生氏と一緒になった。彼も同じ悩みを抱えており、相談の結果、現行の種芋発育を優先し新規種芋を処分することに決定した。処分の仕方だが、単純に廃棄処分とはいかない。何せ食料自給率30数パーセントのお国柄、もったいないことは出来ないのだ。其処で可能な範囲で新たな畝を作り植え込むことに。残った種芋は仲間達に提供することにした。

百姓候補生氏は15個程度が残る見込み、子狸は40個程度が残る見込みだ。仲間内で探してみると、大御所氏がジャガイモ対応が遅れており、これからの植え込みだと判明した。問い合わせると、種芋はなんぼでも欲しいとの事、行き先決定だ。

かくしてジャガイモ問題は概ねの方向性が確立した。早速、両者共に新たな畝開発に取り掛かる。高畝仕様に仕上げる予定だ。子狸はショート畝を2列、百姓候補生氏はロングタイプの畝を1列作る予定だ。新規購入の種芋の4割程度が消化可能となってくる。残りが大御所氏への提供分だ。

それにしても長雨被害を過大視したというか、ジャガイモは意外と災害に強かったようで、腐りは無かった。野菜類の生命力を過小評価していたみたいだ。彼らに申し訳無く、以降はもっと熟慮深く行動せねばと心に誓った。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする