今まで
あれば便利だなぁ
と憧れていたが
なかなか手が出せずにいた
メンテナンススタンド。
たまたまお安い物を見つけてしまい
勢いでポチってしまった・・・
(最近多いぞ、このパターン ミノハメツ)
「SONGMICS製 NSBR05B」 (中華製)
むかーし使っていたスタンドは
ごく一般的な(?)こんな↓タイプを使用していたが
後輪を外すと使用できないということで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b7/da3cb73636b592c2b190bf8259006877.jpg)
現在はこんなタイプを使用していた。
「ミノウラ製 DS-520」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/4f9d3340fb57854f2e1bb82f1c4744c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d0/67c4889d8b7c9808bb46085a71321824.jpg)
これなら後輪が有ろうが無かろうが
シッカリと自立できるので問題なし。
ただし
メンテナンスの時となると
車体が低くなりすぎて
ちょっと大変だし
支点がカッチリとしているわけではないので
グラグラしてしまい作業がしづらかった。
「あ"っ」という間に組み上げは終わり。
ん? なかなかの重量だな・・・
作りはシッカリしている。
早速、Lemondさんを乗っけてみる。
重いだけあってドッシリとした安定感。
作業でアチコチに力を掛けても
問題なく立ってくれていそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/af/62ceade3ed0676ca5670ab099ecafaf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/97/e8880ec5bbb093fa35cdd2c0fb01d5f0.jpg)
コイツを選択した理由の一つが
フレームを挟む部分が
360度クルクルと回せること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/baa7a1f2ef63a7ba54f37be823a2cac4.jpg)
なので
こんな風に縦にしてみたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/4d3081ce9d5b6293d05fcbeb32774986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/46/a7b86ab40a3269d69e111263149df09c.jpg)
逆さにしてみたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d6/dfd50f14bf3515135dcbde569dea466b.jpg)
見たくない部分まで
見られる状態にできてしまう。 ハズカシイ
オマケで嬉しいのは
工具置き場が標準セットされているところ。
収納の時に邪魔にはなるが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/65/dcfe27b8105215ddcd7e366a742e440c.jpg)
さぁ、これでベテランぽくなったかな。
次のメンテが楽しみだ。
って、まず走りに行こう・・・
ちなみに
屋内ではこんなスタンドに乗っかっている。
「ミノウラ製 グラビティスタンド2」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/66e14df9223082e74109f32d861505ea.jpg)
スタンドだらけだな・・・
あれば便利だなぁ
と憧れていたが
なかなか手が出せずにいた
メンテナンススタンド。
たまたまお安い物を見つけてしまい
勢いでポチってしまった・・・
(最近多いぞ、このパターン ミノハメツ)
「SONGMICS製 NSBR05B」 (中華製)
むかーし使っていたスタンドは
ごく一般的な(?)こんな↓タイプを使用していたが
後輪を外すと使用できないということで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b7/da3cb73636b592c2b190bf8259006877.jpg)
現在はこんなタイプを使用していた。
「ミノウラ製 DS-520」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/4f9d3340fb57854f2e1bb82f1c4744c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d0/67c4889d8b7c9808bb46085a71321824.jpg)
これなら後輪が有ろうが無かろうが
シッカリと自立できるので問題なし。
ただし
メンテナンスの時となると
車体が低くなりすぎて
ちょっと大変だし
支点がカッチリとしているわけではないので
グラグラしてしまい作業がしづらかった。
「あ"っ」という間に組み上げは終わり。
ん? なかなかの重量だな・・・
作りはシッカリしている。
早速、Lemondさんを乗っけてみる。
重いだけあってドッシリとした安定感。
作業でアチコチに力を掛けても
問題なく立ってくれていそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/af/62ceade3ed0676ca5670ab099ecafaf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/97/e8880ec5bbb093fa35cdd2c0fb01d5f0.jpg)
コイツを選択した理由の一つが
フレームを挟む部分が
360度クルクルと回せること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/baa7a1f2ef63a7ba54f37be823a2cac4.jpg)
なので
こんな風に縦にしてみたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/4d3081ce9d5b6293d05fcbeb32774986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/46/a7b86ab40a3269d69e111263149df09c.jpg)
逆さにしてみたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d6/dfd50f14bf3515135dcbde569dea466b.jpg)
見たくない部分まで
見られる状態にできてしまう。 ハズカシイ
オマケで嬉しいのは
工具置き場が標準セットされているところ。
収納の時に邪魔にはなるが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/65/dcfe27b8105215ddcd7e366a742e440c.jpg)
さぁ、これでベテランぽくなったかな。
次のメンテが楽しみだ。
って、まず走りに行こう・・・
ちなみに
屋内ではこんなスタンドに乗っかっている。
「ミノウラ製 グラビティスタンド2」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/66e14df9223082e74109f32d861505ea.jpg)
スタンドだらけだな・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます