今日は朝から半日がかりでお餅を搗〔つ〕きました。杵で搗くのではなく、餅つき機でもち米を蒸して、そのまま回転させてお米とお米を擦〔す〕り合わせてお米の粒をなくすとどろっとしたお餅の塊〔かたまり〕になり、それを取り粉の入ったプレートに取り出して5cmサイズ位に切り出して丸めます。切り出して丸める作業は手でやりますが、お餅の塊は熱くてこまかく切り出すのが大変です。1升の餅米で30個ほどの小餅を作ります。人がやることですから大小が出来ますが気にすることはなく、如何に塊が固まる前にするかが勝負です。例年通り、小餅を2升分、草餅を1升分、豆餅を1升分作りました。草餅には小豆餡を中に入れ包みます。豆餅は斗棒餅にしました。家人となんだかんだと言いながら二人でします。いや、二人だから出来るのでしょうね。少し大きな小餅と小さな小餅を重ねて神棚にお供えしました。後は片付けですが休まずにサッサッとやり終えました。後はお正月を待つだけと言いたいのですがまだまだ仕事が待っています。なお、姉から焼き豚とソーセージが贈られて来ました。
◆ぶり大根 ◆和風ハンバーグ ◆もやしの胡麻酢和え ◆味噌汁 ◆ご飯
~ ~