郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

雨水です

2017年02月18日 | 日記

 「立春」から半月を過ぎ、空から降るのは雪から雨に変わり、山裾〔やますそ〕の小川の氷が溶けて水になる季節を指す「雨水」になりました。今日は晴れて暖かく、私の感覚では昨日より暖かい気がします。丁度TVニュースで徳島・阿南では稲苗箱に白い芽を出した種籾〔たねもみ〕を播く苗作りをしている光景が写し出されていた。この一連の作業はコンベァーで自動機械でなされており、ビックリした。そしてこの地方では3月には田植えをするらしい。昔から雨水の日から農耕を始め出すと言われているから多分、これは二毛作での1期目の苗作りだと思う。それにしても、農家では春への準備が着々と進んでいる。私たちも今年はどこに花見に行こうかと家人に訊く。なお、今年の開花は3月28日くらいで平年並みと言う。

 今日の夕食は、
















 ◆鶏もも肉のトマト煮 ◆ほうれん草のリンゴ和え ◆玉子グラタン ◆カリフラワーのポタージュ ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9時過ぎから雨が

2017年02月17日 | 日記

 雨が予報より早めに降りだした。家人のおじいさんテニスは中止と決まり、歯医者に治療に行ったようです。雨が降りだす前に私は姫路の娘の所へ行きました。でも姫路もすでに雨でした。生暖かい風が吹き、太陽が照らない日はお部屋よりもお外の方が暖かい気がしました。姫路の家族はみんな元気で安心しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るく振る舞う

2017年02月16日 | 日記

 春の暖かさだったのでお布団を干しました。拭き掃除もしました。暖かいと気持ちが上向きになります。多分、家庭もそうです。嫌なことは口にしない。嫌な顔をしない。でも、そうしていない時が多いと反省して口角を上げるためにお箸を口に銜〔くわ〕えて鏡の前に立つ。爪先立ちで歩く。すべてがハッピーな事なんて起こらない。みんな、我慢して生きている。自分が解決できないことを悩んだり、不安に思ったりしても気を遣うだけ損。解決しえる本人も悩んだり、不安を私以上に抱えている。そのことに気を配って見守って元気づける方が数倍効果がある。自分のことは棚に上げて本人のいろいろな我慢、悩み、不安をすべて背負い込むタフさが見守ること。人は自分のエゴや体裁〔ていさい〕を気にする。そんな成長出来ていない人のことはほっておいて自分の役割である元気づけるために「明るく振る舞う」を心がけようと思う。暖かいと何事も前向きに考えられるから不思議だ。

 今日の夕食は、
















 ◆豚肉と茸のオイスター炒め ◆チーズ豆腐 ◆新ワカメの酢の物 ◆かき玉汁 ◆ご飯
   ~ 春の魚介で旬のものをTVで紹介していた。3位真鯛、2位ハマグリ、1位ワカメ。それでワカメ料理を。 ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の手入れ

2017年02月15日 | 日記

 家人は昨日、橋桁にテニスの壁打ちに行ったが、橋桁の耐震強度補強工事を2月末までやられており、練習せずに戻ってきた。せっかく30分掛けて行ったのに出来なくて残念がっていました。だから、今日から庭でラケットの素振り練習を少しやっていましたが、すぐ飽きたのか部屋に戻ってきました。実際はお隣が何年かぶりで京都の植木職人さんが垣根や庭木を剪定し始めたからのようです。伸び放題に茂っていた木を短く刈り込んでサッパリとした庭になりました。向のお家はご両親が亡くなられてから息子さんがお一人で住まわれていますが、庭の手入れをされずにそのままで木々が茂り小鳥が棲みついているようで荒れてむさくるしい感じを受けます。周りとの付き合いもなく若いのに不精な人には困ったものです。

 今日の夕食は、
















 ◆蓮根ハンバーグ ◆雲丹と菜の花のパスタ ◆鰯のチーズ焼き ◆フルーツトマトのサラダ 
   ~ ご飯はありませんでした。フルーツトマト・アメーラを一箱買いました。 ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事実かどうかは二の次(Post Truth)

2017年02月14日 | 日記

 原発避難で不登校の生徒が同級生らにおごらされたとする金銭授受を「いじめと認定できない」としてきた見解を撤回し一転「いじめ」と横浜市教委が認定して謝罪したニュースがあった。状況は何も変わっていないのに認識基準が反転する市教委の判定理由は不思議である。これと同じようなことが  南スーダン国連平和維持活動(PKO)に関する衆院予算委員会での一連の答弁で報道されている日誌の「戦闘」記載と「武力衝突」の言い回しである。状況は何も変わらないのに言葉一つで派遣判断の基準が変わる。政府の答弁は詭弁〔きべん~真実を明らかにするためにではなく、ただ論争に勝つためになされる ごまかしの論理〕であると思う。こういうことが日常茶飯事にあると何を信じれば良いのか分らなくなる。また、新聞などの意識調査も無作為に対象者を選んでいると言うが朝日と読売は%が異なるケースが多い。質問の仕方で回答が変わるらしい。だが、その結果が世論として形成されていく。母集団の数が1000件位で世論を反映しているか疑問に思う。疑心暗鬼の世になった。もともとそうだったのかも知れないが…。今は酷過ぎる。

 今日の夕食は、








 ◆おでん
 ◆鰯生姜煮
 ◆うるいの酢味噌掛け
 ◆ご飯

   ~  ~



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする