平成30年 4月16日 撮影
2015年4月28日 の記事
本昌寺・上京区 見事です 来年、見に来よう
飽きるまで 時を過ごしたいです
桜 前回の記事 ➡ 桜右028 散るのが早い 嵐電桜街道
関連記事 ⇒ まとめ035桜の花
平成30年 4月16日 撮影
2015年4月28日 の記事
本昌寺・上京区 見事です 来年、見に来よう
飽きるまで 時を過ごしたいです
桜 前回の記事 ➡ 桜右028 散るのが早い 嵐電桜街道
関連記事 ⇒ まとめ035桜の花
場所は 広沢の池のほとり 児神社の向かいです
平成30年4月3日 撮影
満開です 落下の花はないです 平成27年4月2日撮影
つばき か さざんか か どっちなんでしょう
後記 椿でした
平成28年11月20日 撮影 画像追加 (平成29年6月6日)
前回の花記事 ➡ 花001 椿 見事です 今年も咲きました 広沢の池
五七五
夫だけ凄い凄いと褒めてくれ /松原
ことわざ
お前百までわしゃ九十九まで
2017年4月12日 撮影
見事 満開です
関連記事 ➡ まとめ035 桜の花
桜前回の記事 ➡ 桜西036 大原野で見上げた桜の樹
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
ギフチョウは採集禁止です (卵・幼虫も)
京都府天然記念物 西山自然保護ネットワーク
カタクリの入り口
現在 カタクリの養生中です。 観察路以外は立ち入り禁止
カタクリの花 花は開いていない
カタクリは明るい落葉樹林に育ちます。炭焼きは1980年頃に途絶え、炭焼き用だった小塩山のコナラは高齢になりました。老木が倒れても次世代の幼木が育っていません。コナラの幼木は、十分な日照を得なければ育たないのです。
当会は広大な小塩山のカタクリ保護地のコナラ林で、幼木を育てる方法を提案するため2015年秋から「定期的な伐採による若いコナラ林を維持する試験」始めました。
ギフチョウ
カタクリの花を下から 見上げると こんな様に見えるとのこと
花 前回の記事 ➡ 花右029 ノカンゾウ
平成29年6月13日 撮影
関連記事 ➡ まち歩き右0937 栗の木 緑の栗の実
花 前回の記事 ➡ 花左024 九輪草 観覧車のよう
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます