アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

花左023  藤棚  鞍馬

2018年05月18日 14時30分37秒 | 

平成29年5月11日 撮影

花 前回の記事 ➡ 花左022  山藤  江文峠 付近

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


花左022  山藤  江文峠 付近

2018年05月12日 08時05分36秒 | 

2017年5月11日 撮影

 

この花の名は・・

花 前回の記事 ➡ 花左021 江文神社参道のツツジ

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


花左021 江文神社参道のツツジ

2018年05月08日 13時23分59秒 | 

 

 

2017年5月11日 撮影

花 前回の記事 ➔ 花左020  大原 上野町  ミヤマヨメナ  ミヤコワスレ

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


花左020  大原 上野町  ミヤマヨメナ  ミヤコワスレ

2018年05月04日 11時41分08秒 | 

 

本州・四国・九州の山地に分布する。根出葉は翼のついた長い柄があって倒卵形。茎葉は上に行くほど葉柄が短くなり、ふちに大きな鋸歯がある。

5~7月、茎上に1個の頭花をつけ、紫色から白色までいろいろの花色がある。栽培するものをミヤコワスレという。

都わすれ紫にほうはなかげに 恋ふる人さえ淡くなりつつ 岩波香代子

 

 

花 前回の記事 ➡ 花左019  大原  4月下旬  うす紫色の花

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


花左019  大原  4月下旬  うす紫色の花

2018年04月24日 21時00分37秒 | 

 2017年4月下旬 撮影

 

花 前回の記事 ➔ 花左018  横高山 山頂に咲く 樹木の花

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


花左018  横高山 山頂に咲く 樹木の花

2018年04月15日 16時39分44秒 | 

2017年4月27日 撮影

名前が わかりません

 関連記事 ➡  まち歩き左0765  横高山 山頂  767メートル

花 前回の 記事 ➔ 花南017  椿の花束のようだ

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


桜左035  ケーブル比叡駅の山桜 

2018年03月25日 09時56分50秒 | 

平成29年4月27日 撮影

桜 前回の記事 ➡ 桜北034  平野神社の桜  

五七五

百均の店もコースの万歩計 /藤田

京の野菜

伏見とうがらし 「青と」と呼ばれ広く親しまれている伏見とうがらしは、江戸時代の書物にも記載されており、古くから栽培されてきた。辛味のでない品種で、煮物、焼物、天ぷらと幅広く料理に用いられ、若い葉や茎は佃煮に用いられる。

 下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


花南017  椿の花束のようだ

2018年03月19日 16時47分54秒 | 

平成29年4月2日 撮影

関連記事 ➡  花001   椿  見事です 今年も咲きました  広沢の池

花 前回の記事 ➡  花下016  梅小路公園  こぶし かな

五七五

おむつの中で横たわっている難破船 /内山

 

京の味

鰊蕎麦(にしんそば) 猫がまたいで通るとまでいわれた鰊。その鰊を箸で持ってもほろほろと折れるくらいに煮込んで熱い蕎麦と合わせたのが南座の隣にある「松葉」で、明治の初め頃のこと。今では京都の代表料理の1つとしてよく知られるものである。

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


花下016  梅小路公園  こぶし かな

2018年03月17日 21時38分14秒 | 

 

花 前回の記事 ➡  花北015  紙屋川に咲く花

 

五七五

親指はほかの四本と向き合える /中尾

 

京都の俗諺(ぞくげん) 京はお口べっぴん べっぴんは美人の意で、京ことばの上品さや奥ゆかしさをほめる一方で、そうはいってもうわべだけで実が無く、何か裏があるのではと懐疑的に見ている。

 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


花北015  紙屋川に咲く花

2018年03月09日 22時01分58秒 | 

平成29年4月1日 撮影

 

花 前回の記事 ➡ 花下014  梅小路公園の梅

 

五七五

気のせいか介護霊園チラシ増え /木村

 

京ことば ホタエル じゃれ合ってあばれること。

「そんなとこでホタエたら、怪我するエ」

 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


桜北034  平野神社の桜  

2018年03月08日 22時15分47秒 | 

平成29年4月1日 撮影

平成28年の平野神社の桜 ➡  桜北020  平野神社の桜  H28.4.10

桜 前回の記事  ➡  桜上033  弘誓寺の桜  4月18日

 

五七五

鬼がいる心の奥の奥の奥 /佐々木

 

京ことば ベベタ  びり。最下位。最後。「いつもベベタヤワ

 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


花下014  梅小路公園の梅

2018年02月26日 13時14分19秒 | 

平成29年3月上旬 撮影

 

花 前回の記事 ➡  まち歩き右0653 サザンカ 鈴なり  

五七五

米かひに雪の袋やなげ頭巾 /芭蕉

京ことば チョクチョコバル しゃがみ込む。 「ちょっとチョコチョコバッミー」 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き右0653 サザンカ 鈴なり  

2017年11月11日 21時23分43秒 | 

平成29年1月 撮影

まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き右0652  山ノ内浄水場 跡

花  関連 前回の記事 ➡ 花右013 椿の蕾

五七五

心ひらく魔法の言葉「君が好き」 /望月

ことわざ

雀の涙

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


花右013 椿の蕾

2017年08月21日 05時31分01秒 | 

平成28年12月17日 撮影

関連記事 ➡ 椿満開 花右002  この花は 見事 すばらしい 

花 前回の記事 ➡ 花中012  園芸品種 でしょうか

五七五

いい便りまだかとポスト覗き込む /寺田

ことわざ

腹に一物