アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

川家住宅  京都市指定有形文化財

2015年11月11日 06時02分31秒 | 建築物・明治・大正など

 

 

 

川家住宅 5棟 主屋 附玄関 1棟 便所及び浴室1棟

洋館 茶室 二十八畳蔵 十二畳蔵 大正15年(1926)

〃 〃大正13年(1924)  大正末年 丸栄株式会社

中京区三条町  指定建62  平11. 4. 1

 

京都市指定有形文化財

川家住宅

当住宅は、綿布商を営む井上利助が大正15年(1926)に建てたもので、

主に商談や取引の場として用いられた。その後、川崎家の住宅として使用された。

屋敷は、通り側に門と塀を設けて、

奥へ順に茶室と洋館、玄関棟、主屋、便所浴室棟、土蔵2棟を配置する。

茶室(紫織庵)は4畳板入りで、南側に3畳の水屋が付属する。

洋館は外壁に大谷石と煉瓦タイルを用いており、

当時流行したF.L.ライト風の意匠に仕上げている。

主屋は中廊下をもつほぼ総二階の建物で、

2階にも本格的な座敷や洋間を設けている。

大工棟梁は明治・大正期に活躍した数寄屋大工の上坂浅次郎で、

上坂の他にも京都商事株式会社の創設者である塚本与三次や、

京都帝国大学教授の武田五一も設計に参与している。

当住宅は、大正期の大規模な都市型住宅で、洋館とともに主屋の2階に洋間をつくるなど、

和風の中に巧みに洋風を取り入れている。

用材・技法・意匠ともに洗練された当初の建物か゛一連でよく残っており、その価値は高い

平成11年

 

京都市

 

 

 


登録有形文化財・中京区

2015年11月09日 09時23分07秒 | 建築物・明治・大正など

登録有形文化財・中京区

SACRA(旧不動貯金銀行京都支店)

1 26-0008 平9.9.16 SACRA(旧不動貯金銀行京都支店) 1棟 大正5年(1916)年頃 京都和装株式会社 中京区三条通富小路西入中之町

日本生命京都三条ビル旧棟(旧日本生命京都支店)

2 26-0009 平9.12.3 日本生命京都三条ビル旧棟(旧日本生命京都支店) 1棟 大正3年(1914) 日本生命保険相互会社 中京区三条通高倉東入桝屋町

平楽寺書店

3 26-0018 平10.9.25 平楽寺書店 1棟 昭和2年(1927) 個人 中京区東洞院通三条上る曇華院前町

 西島家住宅

4 26-0045 平11.9.7 西島家住宅主屋 1棟 明治13年(1880) 個人 中京区車屋町通夷川上る少将井御旅町

5 26-0046 平11.9.7 西島家住宅土蔵 1棟 江戸末期頃 個人 中京区車屋町通夷川上る少将井御旅町

 俵屋旅館

6 26-0048 平11.10.28 俵屋旅館 1棟 明治初期 株式会社俵屋旅館他 中京区麩屋町通姉小路上る中白山町

日本聖公会京都聖三一教会

7 26-0049 平11.10.28 日本聖公会京都聖三一教会 1棟 昭和5年(1930) 日本聖公会京都教区 中京区聚楽廻中町

島津創業記念資料館

8 26-0052 平11.12.2島津創業記念資料館南棟 1棟 明治21年(1888) 株式会社島津製作所 中京区西木屋町通二条下る東入西生州町

9 26-0053 平11.12.2 島津創業記念資料館北棟 1棟 明治27年(1894) 株式会社島津製作所 中京区西木屋町通二条下る東入西生州町

キンシ正宗堀野記念館(旧堀野家本宅)

10 26-0074 平12.12.20 キンシ正宗堀野記念館(旧堀野家本宅)主屋 1棟 明治中期 キンシ正宗株式会社 中京区堺町通二条上る亀屋町

11 26-0075 平12.12.20 キンシ正宗堀野記念館(旧堀野家本宅)天明蔵 1棟 弘化年間 キンシ正宗株式会社 中京区堺町通二条上る亀屋町

12 26-0076 平12.12.20 キンシ正宗堀野記念館(旧堀野家本宅)文庫蔵 1棟 文政3年(1820) キンシ正宗株式会社 中京区堺町通二条上る亀屋町

近又主屋

13 26-0081 平13.9.14 近又主屋 1棟 明治中期 個人 中京区御幸町通四条上る大日町

14 26-0082 平13.9.14 近又離れ 1棟 昭和3年(1928)頃 個人 中京区御幸町通四条上る大日町

仲家住宅

15 26-0089 平13.10.29 仲家住宅主屋 1棟 大正5年(1916) 個人 中京区室町通御池上る御池之町

16 26-0090 平13.10.29 仲家住宅土蔵 1棟 明治~大正初期 個人 中京区室町通御池上る御池之町

嶋臺絲店

17 26-0167 平16.6.24 嶋臺絲店 1棟 明治16年(1883) 個人 中京区御池通烏丸東入仲保利町

18 26-0168 平16.6.24 嶋臺酒店 1棟 明治16年(1883) 個人 中京区御池通烏丸東入仲保利町

19 26-0169 平16.6.24 嶋臺書院(旧古硯堂) 1棟 明治16年(1883) 個人 中京区御池通烏丸東入仲保利町

20 26-0170 平16.6.24 嶋臺絲店巽蔵 1棟 明治16年(1883) 個人 中京区御池通烏丸東入仲保利町

上木屋町幾松旧館

21 26-0186 平16.11.29 上木屋町幾松旧館東棟 1棟 江戸末期~明治初期 個人 中京区木屋町通二条下る上樵木町

22 26-0187 平16.11.29 上木屋町幾松旧館南棟 1棟 明治中期 個人 中京区木屋町通二条下る上樵木町

家邊徳時計店(家邊家住宅)

23 26-0193 平17.2.28 家邊徳時計店(家邊家住宅)店舗 1棟 明治23年(1888) 個人 中京区三条通富小路東入中之町

24 26-0194 平17.2.28 家邊徳時計店(家邊家住宅)主屋 1棟 明治23年(1888)頃 個人 中京区三条通富小路東入中之町

革島医院

25 26-0203 平17.12.5 革島医院 1棟 昭和10年(1935) 個人 中京区麩屋町通六角下る坂井町

文椿ビルヂング(旧西村貿易店社屋)

26 26-0208 平18.3.23 文椿ビルヂング(旧西村貿易店社屋) 1棟 大正9年(1920) アークレイ株式会社 中京区三条通烏丸西入西境町

久保家住宅(旧今尾景年家住宅)

27 26-0273 平20.3.19 久保家住宅(旧今尾景年家住宅)主屋 1棟 大正3年(1914) 個人 中京区六角通新町西入西六角町

28 26-0274 平20.3.19 久保家住宅(旧今尾景年家住宅)土蔵 1棟 大正3年(1914)頃 個人 中京区六角通新町西入西六角町

29 26-0275 平20.3.19 久保家住宅(旧今尾景年家住宅)門及び塀 1棟 大正3年(1914)頃 個人 中京区六角通新町西入西六角町

30 26-0276 平20.3.19 久保家住宅(旧今尾景年家住宅)中門 1棟 大正3年(1914)頃 個人 中京区六角通新町西入西六角町

京都芸術センター西館(旧京都市立明倫小学校本館)

31 26-0303 平20.7.23 京都芸術センター西館(旧京都市立明倫小学校本館) 1棟 昭和6年(1931) 京都市 中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2他

32 26-0304 平20.7.23 京都芸術センター南館(旧京都市立明倫小学校南校舎) 1棟 昭和6年(1931) 京都市 中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2他

33 26-0305 平20.7.23 京都芸術センター北館(旧京都市立明倫小学校北校舎) 1棟 昭和6年(1931) 京都市 中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2他

34 26-0306 平20.7.23 京都芸術センター正門及び塀(旧京都市立明倫小学校正門及び塀) 1棟 昭和6年(1931) 京都市 中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2他

京都国際マンガミュージアム旧本館棟(旧京都市立龍池小学校本館)

35 26-0307 平20.7.23 京都国際マンガミュージアム旧本館棟(旧京都市立龍池小学校本館) 1棟 昭和4年(1929) 京都市 中京区両替町通押小路下る金吹町452他

36 26-0308 平20.7.23 京都国際マンガミュージアム旧講堂棟(旧京都市立龍池小学校講堂) 1棟 昭和3年(1928) 京都市 中京区両替町通押小路下る金吹町452他

37 26-0309 平20.7.23 京都国際マンガミュージアム旧北校舎棟(旧京都市立龍池小学校北校舎) 1棟 昭和12年(1937) 京都市 中京区両替町通押小路下る金吹町452他

38 26-0310 平20.7.23 京都国際マンガミュージアム旧正門及び塀(旧京都市立龍池小学校正門及び塀) 1棟 昭和初期 京都市 中京区両替町通押小路下る金吹町452他

日本写真印刷

39 26-0395 平24.2.23 日本写真印刷本館 1棟 明治39年/昭和50年頃・平成20年改修 日本写真印刷株式会社 中京区壬生花井町

 

まとめ・検索 ➡ 登録有形文化財


京都芸術センター 建物はこの前が明倫小学校 今は登録有形文化財

2015年11月08日 15時20分36秒 | 建築物・明治・大正など

京都芸術センター

明治2年(1869年)に下京第三番組小学校として開校した明倫小学校は、

平成5年(1993年)に124年の歴史をもって閉校しました。

明倫小学校―その名は、石門心学の心学道場「明倫舎」を校舎にあてたことに由来します。

占出山町・錦小路通りに面した正門がありましたが、明治8年には山伏山町の土地を購入し、

室町通りに面して正門を構えました。

その後も手洗水町の土地などを購入し、昭和2年に現在のような敷地となりました。

現在ではこの頃の校舎の面影は残していませんが、錦小路通りには門の跡が残されています。

古くより呉服問屋で栄え、釜師や画家も暮らした明倫学区。

文化への関心、教育への熱意も強く、

子どもたちへのあたたかい想いによって「明倫小学校」は育まれてきました。

皆川泰蔵木島桜谷菊池契月の作品をはじめ様々な芸術品も、

作者本人や明倫小学校の卒業生、町の方々らから寄贈されています。

(これらの作品は現在、京都市学校歴史博物館に収蔵されています)

 

昭和6年(1931年)には、大改築を経て現在の校舎となりました。

当時では最先端の鉄骨建築です。

京都市営繕課によるデザインで、赤みを帯びたクリーム色の外壁と、

スぺイン風屋根瓦のオレンジ色、雨樋の緑青色が、温かみのある雰囲気を醸し出しています。

明倫学区には祇園祭の山鉾町の多くが含まれていることもあり、

建物の正面は祇園祭の山鉾を模したといわれています。

趣のある講堂や、格天井の見事な78畳の大広間、

屋上に建つ和室などの特徴的な部屋の他にも、

階段の手すりや外壁の装飾、丸窓など、そこかしこに見所があります。

また、北館には荷運びや避難経路としても実用的なスロープが採用されています。

 

京都芸術センター開設に伴う改修は、その姿をほぼそのまま残して実施されました。

講堂・大広間・和室「明倫」、制作室として使用している教室などは、

イべントで開放している際にしかご覧いただけませんが、図書室や喫茶スぺース、

廊下を巡るだけでも、明倫小学校の雰囲気を充分に楽しんでいただけることでしょう。

学区に暮らす方々が、長い年月大切に育ててこられたこの「明倫小学校」は、

今も「京都芸術センター」として、たくさんの人々が学び、創造し、憩う場として開かれています。

1869年 [明治2年]   「下京第三番組小学校」創設(9月16日)。

1875年 [明治8年]   明倫舎にちなんで「明倫小学校」と改称。

1887年 [明治20年]  「下京区第三尋常小学校」と改称。

1892年 [明治25年]  「京都市明倫尋常小学校」と改称。

1918年 [大正7年]   明倫小学校50周年。アントン・ぺトロフ社のピアノ(1910年製)が寄贈される。

 中村大三郎画伯、明倫小のペトロフ・ピアノと夫人をモデルにした「ピアノ」を第7回帝展(1926年)に出展。

  中村大三郎の墓は心光寺にあり

1929年 [昭和3年]   校舎改築工事開始。

1931年 [昭和6年]   新校舎竣工祝賀式を行う(10月10日)。

1937年 [昭和12年]  「明倫幼稚園」を併設。

1939年 [昭和14年]  創立70周年記念式を行う。校歌制定。「明倫誌」を発行。

1941年 [昭和16年]  「京都市明倫国民学校」と改称。

1947年 [昭和22年]  太平洋戦争激化のため3月29日何鹿郡小畑村へ学童疎開(10月15日引揚)。

1968年 [昭和43年]  創立記念日を旧暦より新暦に換算して、11月2日とする。

1969年 [昭和44年]  創立百周年記念式典を行う。「明倫誌第二編」発行。

                「明倫碑」竣工除幕式挙行(碑文学校名由来記)。

1980年 [昭和55年]   「明倫資料館」完成。

1993年 [平成5年]   「明倫小学校」124年の歴史をもって閉校(3月31日)。

2000年 [平成12年]   京都芸術センター開設(4月1日)。

2008年 [平成20年]   国の有形文化財に登録

 

登録有形文化財のまとめ・検索  ➡  登録有形文化財


子結棚町会所(祇園祭の放下鉾) 京都市登録有形文化財

2015年11月08日 08時31分18秒 | 建築物・明治・大正など

 

子結棚町会所(放下鉾) 京都市登録有形文化財  会所家。土蔵

子結棚(こゆいだな)町、祇園祭のとき放下鉾を出す町内です。町会所は、通りに面して2階建ての会所家が建ち、その奥に庭をはさんで土蔵が配されています。町有文書「祇園会十人行事児元之覚并寄進之覚」によると、嘉永2年(1849)に鉾蔵と車蔵が建替えられましたが、元治元年(1864)の大火で鉾蔵は被災を免れたものの、会所家と車蔵は焼失しました。この後、慶応3年(1867)に会所家が新築され、このときのものが残っています。

会所家は、昭和52~54年(1977~1979)に補強のために大修理が施され、1階については土間部分の柱と袖壁、表構えが復元されました。2階は柱を挿入するなど一部改造が加えられているものの、当初の間取りをよく残しています。1階天井には、2階から直接鉾の上にわたるための廊下が収納され、祭のときに引き出して鉾に取り付く工夫がなされています。また会所家2階の裏縁から土蔵の2階にかけて、長大な木製の渡廊がかけられるのも当町会所の特色です。ただこれらの工夫は当初からのものでなく、大正時代になされたものと考えられます。土蔵は各階に出入口をもち、1階には車輪や鉾の部材を、2階には御神体や織物類などを収納しています。これらの会所と土蔵は、祇園祭鉾町の会所の形態をよく伝えるものとして貴重です。

 


長江家住宅  明治期からの京町屋  祇園祭 船鉾の前

2015年11月05日 06時52分26秒 | 建築物・明治・大正など

祇園祭  鉾を建てるための支柱の基礎部分の土台石   船鉾

 

南棟

 

長江家住宅

主屋北棟、主屋南棟、離れ座敷、化粧部屋、旧蔵、新蔵

長江家は代々呉服の卸を営んできた。屋敷地には、通りに面して2棟の主屋が建ち、その後方に離れ座敷と化粧部屋、その奥に土蔵2棟が並んでいる。主屋北棟は、慶応4年(1868)の建築で、通り土間と居室ほひとつの屋根で覆う通りにわ形式である。一方主屋南棟は明治40年(1907)の建築で、表の店舗部と奥の居室部を玄関部でつないだ表屋造り形式の建物である。2棟の主屋は、1階に格子窓や大戸を備えて通り庇を付け、2階にむしこ窓を開くなど、京町屋の典型的な表構えをもつ。 離れ座敷は明治40年の建物で、座敷と次の間からなる。化粧部屋は大正4年(1915)に建てられた天窓のついた六畳室で、南側に浴室と脱衣室が取付く。旧蔵と新蔵はいずれも明治期に他所から移築された2階建ての土蔵である。この住宅は、形式の異なる2棟はいずれも明治期に他所から移築された2階建ての土蔵である。この住宅は、形式の異なる2棟の主屋を始めとして、離れ座敷や文書が多く残っており、当時の住宅の普請工程を知る上でも貴重である。平成17年4月1日 指定  京都市

 

下京区新町通綾小路通下ル船鉾町に位置し、中二階型の主屋を南北二棟持つ大型京町家。

長江家は1822(文政5)年に転居し、現在の北棟の土地に店舗兼住居を構えた。

1864(元治元)年、禁門の変により当時の主屋は焼失する。

代々呉服の卸を営んでおり、建物だけでなく明治以降の商い道具や生活用品等、

貴重な品々が大切に受け継がれている。

職住一体型の典型的な町家の佇まいを今に伝える数少ない京町家である。

2005(平成17)年に京都市指定有形文化財(建造物)に指定された。

建物は間口7間、奥行30間、面積200坪(700平米)余。

 

 

南棟の入口 

 

北棟の入口

 

建物 の 正面右から見たところ

 

 


登録有形文化財・上京区

2015年10月31日 17時59分51秒 | 建築物・明治・大正など

旧京都中央電話局上分局

1 26-0006 平9.7.30 旧京都中央電話局上分局 1棟 大正12年(1923) 西日本電信電話株式会社 上京区中筋通丸太町下る駒之町

冨田屋

2 26-0040 平11.9.7 冨田屋主屋 1棟 明治前期 個人 上京区大宮通元誓願寺下る二丁目石薬師町

3 26-0041 平11.9.7 冨田屋離れ 1棟 昭和10年代 個人 上京区大宮通元誓願寺下る二丁目石薬師町

4 26-0042 平11.9.7 冨田屋表蔵 1棟 明治前期 個人 上京区大宮通元誓願寺下る二丁目石薬師町

5 26-0043 平11.9.7 冨田屋中蔵 1棟 明治前期 個人 上京区大宮通元誓願寺下る二丁目石薬師町

6 26-0044 平11.9.7 冨田屋宝蔵 1棟 昭和10年代 個人 上京区大宮通元誓願寺下る二丁目石薬師町

佐々木家住宅

7 26-0051 平11.12.2 佐々木家住宅 1棟 江戸後期 個人 上京区上立売通大宮一丁目東入下る藤木町

同志社女子大学

8 26-0067 平12.11.6 同志社女子大学ジェームズ館 1棟 大正2年(1913) 学校法人同志社 上京区今出川通烏丸東入玄武町

9 26-0068 平12.11.6 同志社女子大学栄光館 1棟 昭和7年(1932) 学校法人同志社 上京区今出川通烏丸東入玄武町

北村美術館

10 26-0094 平13.12.4 北村美術館四君子苑離れ茶席 1棟 昭和19年(1944) 財団法人北村文華財団 上京区御車道通清和院口上る梶井町

11 26-0095 平13.12.4 北村美術館四君子苑玄関・寄付 1棟 昭和19年(1944) 財団法人北村文華財団 上京区御車道通清和院口上る梶井町

12 26-0096 平13.12.4 北村美術館四君子苑表門 1棟 昭和19年(1944) 財団法人北村文華財団 上京区御車道通清和院口上る梶井町

13 26-0097 平13.12.4 北村美術館四君子苑渡廊下・外腰掛 1棟 昭和19年(1944) 財団法人北村文華財団 上京区御車道通清和院口上る梶井町

中村宗哲家住宅

14 26-0140 平15.2.26 中村宗哲家住宅 1棟 嘉永7年(1854) 個人 上京区武者小路通新町西入西無車小路町

平安女学院明治館

15 26-0166 平16.6.24 平安女学院明治館 1棟 明治27年(1894) 学校法人平安女学院 上京区下立売通室町東入五町目町

武者小路千家

16 26-0182 平16.11.29 武者小路千家主屋 1棟 明治14年(1881)頃 財団法人官休庵 上京区武者小路通新町西入西無車小路町

17 26-0183 平16.11.29 武者小路千家茶室官休庵 1棟 大正15年(1926) 財団法人官休庵 上京区武者小路通新町西入西無車小路町

18 26-0184 平16.11.29 武者小路千家茶室弘道庵 1棟 昭和15年(1940) 財団法人官休庵 上京区武者小路通新町西入西無車小路町

19 26-0185 平16.11.29 武者小路千家土蔵 1棟 明治14年(1881)頃 財団法人官休庵 上京区武者小路通新町西入西無車小路町

瀬川家住宅

20 26-0190 平17.2.28 瀬川家住宅主屋 1棟 江戸後期 個人 上京区下立売通御前西入堀川町

21 26-0191 平17.2.28 瀬川家住宅土蔵 1棟 宝永7年(1710)頃 個人 上京区下立売通御前西入堀川町

同志社

22 26-0200 平17.12.5 同志社アーモスト館 1棟 昭和7年(1932) 学校法人同志社 上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町

23 26-0206 平18.3.23 同志社フレンドピースハウス 1棟 明治中期 学校法人同志社 上京区寺町通石薬師下る染殿町

樂家住宅

24 26-0229 平19.5.29 樂家住宅主屋 1棟 明治前期 個人 上京区油小路通一条下る油橋詰町

25 26-0230 平19.5.29 樂家住宅衣装蔵 1棟 明治前期 個人 上京区油小路通一条下る油橋詰町

26 26-0231 平19.5.29 樂家住宅本蔵 1棟 明治前期 個人 上京区油小路通一条下る油橋詰町

27 26-0232 平19.5.29 樂家住宅窯場 1棟 明治前期 個人 上京区油小路通一条下る油橋詰町

28 26-0233 平19.5.29 樂家住宅土小屋 1棟 明治前期 個人 上京区油小路通一条下る油橋詰町

29 26-0234 平19.5.29 樂家住宅茶室麁閑亭 1棟 明治前期 個人 上京区油小路通一条下る油橋詰町

30 26-0235 平19.5.29 樂家住宅腰掛待合 1棟 明治前期 個人 上京区油小路通一条下る油橋詰町

31 26-0236 平19.5.29 樂家住宅供待 1棟 明治前期 個人 上京区油小路通一条下る油橋詰町

32 26-0237 平19.5.29 樂家住宅表門 1棟 明治前期 個人 上京区油小路通一条下る油橋詰町

山本家住宅

33 26-0238 平19.5.29 山本家住宅主屋 1棟 昭和15年(1940)頃 個人 上京区中立売通西洞院東入三丁町

34 26-0239 平19.5.29 山本家住宅土蔵 1棟 昭和15年(1940) 個人 上京区中立売通西洞院東入三丁町

35 26-0240 平19.5.29 山本家住宅正門及び塀 1棟 昭和15年(1940)頃 個人 上京区中立売通西洞院東入三丁町

36 26-0241 平19.5.29 山本家住宅勝手門及び塀 1棟 昭和15年(1940)頃 個人 上京区中立売通西洞院東入三丁町

平安女学院

37 26-0242 平19.5.29 平安女学院昭和館 1棟 昭和4年(1929) 学校法人平安女学院 上京区室町通下立売下る武衛陣町

同志社啓明館

26-0256 平19.8.13 同志社啓明館本館 1棟 大正9年(1920) 学校法人同志社 上京区今出川通烏丸東入玄武町

39 26-0257 平19.8.13 同志社啓明館西館 1棟 大正4年(1915) 学校法人同志社 上京区今出川通烏丸東入玄武町

 山中油店

40 26-0258 平19.8.13 山中油店主屋 1棟 江戸後期 個人 上京区下立売通智恵光院西入下丸屋町

41 26-0259 平19.8.13 山中油店辰巳蔵 1棟 明治33年(1900)/昭和46年曳家 個人 上京区下立売通智恵光院西入下丸屋町

42 26-0260 平19.8.13 山中油店戌亥蔵 1棟 文政期/昭和2年改修 個人 上京区下立売通智恵光院西入下丸屋町

生谷家住宅

43 26-0261 平19.8.13 生谷家住宅主屋 1棟 明治初期 個人 上京区室町通鞍馬口下る二丁目竹園町

中村家治男住宅

44 26-0262 平19.8.13 中村家治男住宅主屋 1棟 明治後期/昭和8年改修 個人 上京区室町通寺之内上る三丁目上柳原町

45 26-0263 平19.8.13 中村家治男住宅土蔵 1棟 明治後期 個人 上京区室町通寺之内上る三丁目上柳原町

大聖寺

46 26-0351 平23.1.26 大聖寺本堂 1棟 昭和17年(1942) 宗教法人大聖寺 上京区烏丸通上立売下る御所八幡町

47 26-0352 平23.1.26 大聖寺玄関 1棟 大正12年(1923)頃 宗教法人大聖寺 上京区烏丸通上立売下る御所八幡町

48 26-0353 平23.1.26 大聖寺宮御殿 1棟 江戸後期 宗教法人大聖寺 上京区烏丸通上立売下る御所八幡町

49 26-0354 平23.1.26 大聖寺残月亭 1棟 昭和13年(1938) 宗教法人大聖寺 上京区烏丸通上立売下る御所八幡町

50 26-0355 平23.1.26 大聖寺渡り廊下 1棟 昭和17年(1942) 宗教法人大聖寺 上京区烏丸通上立売下る御所八幡町

51 26-0356 平23.1.26 大聖寺表門 1棟 江戸後期 宗教法人大聖寺 上京区烏丸通上立売下る御所八幡町

52 26-0357 平23.1.26 大聖寺高塀 1棟 江戸末期 宗教法人大聖寺 上京区烏丸通上立売下る御所八幡町

53 26-0358 平23.1.26 大聖寺東面築地 1棟 江戸末期 宗教法人大聖寺 上京区烏丸通上立売下る御所八幡町

54 26-0359 平23.1.26 大聖寺南面築地 1棟 江戸末期 宗教法人大聖寺 上京区烏丸通上立売下る御所八幡町

平安女学院有栖館

55 26-0392 平24.2.23 平安女学院有栖館主屋 1棟 明治前期/明治24年移築改修 学校法人平安女学院 上京区下立売通烏丸西入五町目町

56 26-0393 平24.2.23 平安女学院有栖館青天門 1棟 大正元年/大正12年・昭和27年移築 学校法人平安女学院 上京区下立売通烏丸西入五町目町

57 26-0394 平24.2.23 平安女学院有栖館長屋門 1棟 明治後期/平成20年改修 学校法人平安女学院 上京区下立売通烏丸西入五町目町

梶田家住宅

58 26-0418 平25.6.21 梶田家住宅主屋 1棟 明治45年(1912)頃 個人 上京区笹屋町通千本西入る笹屋4丁目

59 26-0419 平25.6.21 梶田家住宅表蔵 1棟 明治45年(1912) 個人 上京区笹屋町通千本西入る笹屋4丁目

60 26-0420 平25.6.21 梶田家住宅雑物蔵 1棟 明治45年(1912)頃 個人 上京区笹屋町通千本西入る笹屋4丁目


登録有形文化財・西京区・伏見区・山科区・南区

2015年10月31日 17時23分03秒 | 建築物・明治・大正など

登録有形文化財・西京区・伏見区・山科区・南区

山口家住宅

1 26-0054 平11.12.2 山口家住宅主屋 1棟 明治初期 個人 西京区山田上ノ町

2 26-0055 平11.12.2 山口家住宅座敷棟 1棟 大正~昭和初期 個人 西京区山田上ノ町

3 26-0056 平11.12.2 山口家住宅長屋門 1棟 江戸後期 個人 西京区山田上ノ町

藤田家住宅

1 26-0032 平10.12.25 藤田家住宅主屋 1棟 明治9年(1876) 個人 伏見区横大路草津町

2 26-0033 平10.12.25 藤田家住宅土蔵 1棟 明治9年(1876) 個人 伏見区横大路草津町

近鉄澱川橋梁

3 26-0073 平12.11.6 近鉄澱川橋梁 1棟 昭和3年(1928) 近畿日本鉄道株式会社 伏見区弾正島~向島西堤町

竹田火の見やぐら

4 26-0209 平18.3.23 竹田火の見やぐら 1基 大正12年(1923)/平成17年曳家 京都市 伏見区竹田狩賀町

 松本酒造

5 26-0320 平20.7.23 松本酒造万暁院 1棟 昭和29年(1954) 松本酒造 伏見区恵美酒町

6 26-0321 平20.7.23 松本酒造正門 1棟 江戸前期/明治期移築/昭和29年頃移築 松本酒造 伏見区恵美酒町

下村家住宅

7 26-0388 平23.10.28 下村家住宅主屋 1棟 江戸後期/明治前期増築 個人 伏見区醍醐落保町

8 26-0389 平23.10.28 下村家住宅離れ 1棟 江戸末期 個人 伏見区醍醐落保町

9 26-0390 平23.10.28 下村家住宅戌亥蔵 1棟 江戸後期 個人 伏見区醍醐落保町

10 26-0391 平23.10.28 下村家住宅辰巳蔵 1棟 江戸末期 個人 伏見区醍醐落保町

月見館本館

11 26-0396 平24.2.23  月見館本館1棟 昭和8年/昭和中期・40年・平成期改修 株式会社月見館 伏見区桃山町泰長老

 旧大野木家住宅

1 26-0365 平23.7.25 旧大野木家住宅主屋 1棟 昭和14年(1939) 洛東産業株式会社 山科区竹鼻堂ノ前町

2 26-0366 平23.7.25 旧大野木家住宅物置 1棟 昭和14年(1939)頃 洛東産業株式会社 山科区竹鼻堂ノ前町

3 26-0367 平23.7.25 旧大野木家住宅東蔵 1棟 昭和14年(1939) 洛東産業株式会社 山科区竹鼻堂ノ前町

4 26-0368 平23.7.25 旧大野木家住宅西蔵 1棟 昭和14年(1939) 洛東産業株式会社 山科区竹鼻堂ノ前町

5 26-0369 平23.7.25 旧大野木家住宅護摩堂 1棟 昭和14年(1939)頃 洛東産業株式会社 山科区竹鼻堂ノ前町

6 26-0370 平23.7.25 旧大野木家住宅北蔵 1棟 昭和11年(1936)頃 洛東産業株式会社 山科区竹鼻堂ノ前町

7 26-0371 平23.7.25 旧大野木家住宅南蔵 1棟 昭和16年(1941) 洛東産業株式会社 山科区竹鼻堂ノ前町

8 26-0372 平23.7.25 旧大野木家住宅中門及び塀 1棟 昭和前期 洛東産業株式会社 山科区竹鼻堂ノ前町

 長谷川家住宅

1 26-0421 平25.6.21 長谷川家住宅主屋 1棟 寛保2年(1742)/江戸後期・平成22年改修 個人 南区東九条東札辻町

2 26-0422 平25.6.21 長谷川家住宅土蔵 1棟 江戸後期/昭和10年曳家 個人 南区東九条東札辻町

3 26-0423 平25.6.21 長谷川家住宅表門 1棟 江戸末期/昭和10年曳家 個人 南区東九条東札辻町


登録有形文化財・右京区

2015年10月31日 17時12分55秒 | 建築物・明治・大正など

登録有形文化財・右京区

大覚寺心経殿

1 26-0012 平10.2.12 大覚寺心経殿 1棟 大正14年(1925) 宗教法人大覚寺 右京区嵯峨大沢町

陽明文庫

2 26-0027 平10.10.26 陽明文庫第一文庫 1棟 昭和13年(1938) 財団法人陽明文庫 右京区鳴滝宇多野谷

3 26-0028 平10.10.26 陽明文庫第二文庫 1棟 昭和15年(1940) 財団法人陽明文庫 右京区鳴滝宇多野谷

4 26-0029 平10.10.26 陽明文庫事務所 1棟 昭和13年(1938) 財団法人陽明文庫 右京区宇多野上ノ谷町

5 26-0030 平10.10.26 陽明文庫虎山荘 1棟 昭和17年(1942) 財団法人陽明文庫 右京区宇多野福王子町

旧徳力彦之助邸(ギャラリー工房・チェリ)

6 26-0077 平12.12.20 旧徳力彦之助邸(ギャラリー工房・チェリ) 1棟 昭和12年(1937) 個人 右京区太秦組石町

上田家住宅(町家ぎゃらりー妙芸)

7 26-0078 平12.12.20 上田家住宅(町家ぎゃらりー妙芸)主屋 1棟 大正10年(1921) 個人 右京区花園木辻南町

 大河内山荘

8 26-0149 平15.4.8 大河内山荘大乗閣 1棟 昭和16年(1941) 有限会社大河内山荘 右京区嵯峨小倉山田淵山町

9 26-0150 平15.4.8 大河内山荘滴水庵 1棟 明治期/昭和7年移築 有限会社大河内山荘 右京区嵯峨小倉山田淵山町

10 26-0151 平15.4.8 大河内山荘持仏堂 1棟 昭和6年(1931) 有限会社大河内山荘 右京区嵯峨小倉山田淵山町

11 26-0152 平15.4.8 大河内山荘中門 1棟 昭和16年(1941) 有限会社大河内山荘 右京区嵯峨小倉山田淵山町

堀江家住宅

12 26-0175 平16.8.17 堀江家住宅主屋 1棟 大正10年(1921) 個人 右京区花園木辻南町

柴田家住宅

13 26-0316 平20.7.23 柴田家住宅主屋 1棟 大正元年(1912) 個人 右京区京北鳥居市無

14 26-0317 平20.7.23 柴田家住宅風呂 1棟 大正元年(1912)頃 個人 右京区京北鳥居市無

15 26-0318 平20.7.23 柴田家住宅露地門 1棟 大正元年(1912)頃 個人 右京区京北鳥居市無

16 26-0319 平20.7.23 柴田家住宅土塀 1棟 大正元年(1912)頃 個人 右京区京北鳥居市無

 仁和寺

17 26-0380 平23.10.28 仁和寺宸殿 1棟 大正3年(1914) 宗教法人仁和寺 右京区御室大内

18 26-0381 平23.10.28 仁和寺大玄関 1棟 明治23年(1890) 宗教法人仁和寺 右京区御室大内

19 26-0382 平23.10.28 仁和寺白書院 1棟 明治23年(1890) 宗教法人仁和寺 右京区御室大内

20 26-0383 平23.10.28 仁和寺黒書院 1棟 明治43年(1910) 宗教法人仁和寺 右京区御室大内

21 26-0384 平23.10.28 仁和寺霊明殿 1棟 明治44年(1911) 宗教法人仁和寺 右京区御室大内

22 26-0385 平23.10.28 仁和寺勅使門 1棟 大正3年(1914) 宗教法人仁和寺 右京区御室大内

23 26-0386 平23.10.28 仁和寺皇族門 1棟 大正3年(1914) 宗教法人仁和寺 右京区御室大内

24 26-0387 平23.10.28 仁和寺霊宝館 1棟 昭和2年(1927) 宗教法人仁和寺 右京区御室大内


登録有形文化財・下京区

2015年10月31日 17時05分44秒 | 建築物・明治・大正など

登録有形文化財・下京区

 

富士ラビット

1 26-0037 平11.7.19 富士ラビット 1棟 大正12年(1923)頃 個人 下京区七条通新町西入夷之町

真宗本廟東本願寺

2 26-0100 平14.7.16 真宗本廟東本願寺御影堂 1棟 明治28年(1895) 宗教法人 真宗大谷派 下京区烏丸通七条上る二丁目常葉町

3 26-0101 平14.7.16 真宗本廟東本願寺阿弥陀堂 1棟 明治28年(1895) 宗教法人 真宗大谷派 下京区烏丸通七条上る二丁目常葉町

4 26-0102 平14.7.16 真宗本廟東本願寺鐘楼 1棟 明治27年(1894) 宗教法人 真宗大谷派 下京区烏丸通七条上る二丁目常葉町

5 26-0103 平14.7.16 真宗本廟東本願寺御影堂門 1棟 明治44年(1911) 宗教法人 真宗大谷派 下京区烏丸通七条上る二丁目常葉町

6 26-0104 平14.7.16 真宗本廟東本願寺阿弥陀堂門 1棟 明治44年(1911) 宗教法人 真宗大谷派 下京区烏丸通七条上る二丁目常葉町

7 26-0105 平14.7.16 真宗本廟東本願寺菊の門 1棟 明治44年(1911) 宗教法人 真宗大谷派 下京区烏丸通七条上る二丁目常葉町

8 26-0106 平14.7.16 真宗本廟東本願寺玄関門 1棟 明治44年(1911) 宗教法人 真宗大谷派 下京区烏丸通七条上る二丁目常葉町

9 26-0107 平14.7.16 真宗本廟東本願寺大玄関 1棟 慶応3年(1867) 宗教法人 真宗大谷派 下京区烏丸通七条上る二丁目常葉町

10 26-0108 平14.7.16 真宗本廟東本願寺大寝殿 1棟 明治元年(1868)頃 宗教法人 真宗大谷派 下京区烏丸通七条上る二丁目常葉町

11 26-0109 平14.7.16 真宗本廟東本願寺造合廊下 1棟 明治27年(1894)頃 宗教法人 真宗大谷派 下京区烏丸通七条上る二丁目常葉町

12 26-0110 平14.7.16 真宗本廟東本願寺二筋廊下 1棟 明治27年(1894)頃 宗教法人 真宗大谷派 下京区烏丸通七条上る二丁目常葉町

13 26-0111 平14.7.16 真宗本廟東本願寺阿弥陀堂門南側築地塀 1棟 明治28年以前/大正期増築 宗教法人 真宗大谷派 下京区烏丸通七条上る二丁目常葉町

14 26-0112 平14.7.16 真宗本廟東本願寺御影堂門南側築地塀 1棟 明治28年以前 宗教法人 真宗大谷派 下京区烏丸通七条上る二丁目常葉町

15 26-0113 平14.7.16 真宗本廟東本願寺御影堂門北側築地塀 1棟 明治28年以前 宗教法人 真宗大谷派 下京区烏丸通七条上る二丁目常葉町

16 26-0114 平14.7.16 真宗本廟東本願寺菊の門北側築地塀 1棟 明治28年以前 宗教法人 真宗大谷派 下京区烏丸通七条上る二丁目常葉町

17 26-0115 平14.7.16 真宗本廟東本願寺玄関門北側築地塀 1棟 明治28年以前/大正期増築 宗教法人 真宗大谷派 下京区烏丸通七条上る二丁目常葉町

フランソア喫茶室

18 26-0141 平15.2.26 フランソア喫茶室 1棟 昭和16年(1941) 個人 下京区西木屋町通四条下る船頭町

鳥彌三

19 26-0163 平16.3.29 鳥彌三主屋 1棟 江戸後期 有限会社鳥弥三 下京区西石垣町通四条下る齋藤町

20 26-0164 平16.3.29 鳥彌三中二階 1棟 江戸末期 有限会社鳥弥三 下京区西石垣町通四条下る齋藤町

21 26-0165 平16.3.29 鳥彌三新座敷 1棟 昭和初期 有限会社鳥弥三 下京区西石垣町通四条下る齋藤町

 京都市学校歴史博物館

22 26-0196 平17.2.28 京都市学校歴史博物館正門(旧京都市立開智小学校正門) 1棟 明治34年(1899)/大正7年(1918)移築 京都市 下京区御幸町通仏光寺下る橘町

23 26-0197 平17.2.28 京都市学校歴史博物館石塀(旧京都市立開智小学校石塀) 1棟 大正7年(1918) 京都市 下京区御幸町通仏光寺下る橘町

十四春

24 26-0204 平17.12.5 十四春主屋 1棟 明治42年(1909)頃 個人 下京区諏訪町通松原下る弁財天町

25 26-0205 平17.12.5 十四春土蔵 1棟 明治42年(1909)頃 個人 下京区諏訪町通松原下る弁財天町

若林佛具店

26 26-0213 平18.8.24 若林佛具店 1棟 昭和2年(1927) 株式会社若林佛具製作所 下京区七条通新町東入西境町

京都市学校歴史博物館玄関

27 26-0268 平19.12.19 京都市学校歴史博物館玄関(旧成徳小学校玄関車寄) 1棟 明治8年(1875)/平成19年移築 京都市 下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町

 和田家住宅

28 26-0277 平20.3.19 和田家住宅主屋 1棟 明治初期 個人 下京区新町通花屋町下る東若松町

29 26-0278 平20.3.19 和田家住宅土蔵 1棟 江戸末期 個人 下京区新町通花屋町下る東若松町

胡乱座(旧長岡家住宅主屋)

30 26-0279 平20.3.19 胡乱座(旧長岡家住宅主屋) 1棟 明治30年(1897) 個人 下京区醒ヶ井通綾小路下る要法寺町

 鮒鶴

31 26-0403 平24.8.13 鮒鶴本館 1棟 昭和2年(1927)頃 株式会社鮒鶴 下京区東木屋町通松原上る美濃屋町

32 26-0404 平24.8.13 鮒鶴新館 1棟 昭和7年(1932) 株式会社鮒鶴 下京区東木屋町通松原上る美濃屋町

33 26-0405 平24.8.13 鮒鶴南門 1棟 昭和7年(1932)頃/平成13年改修 株式会社鮒鶴 下京区東木屋町通松原上る美濃屋町

角屋松の間

34 26-0406 平24.8.13 角屋松の間 1棟 大正15年(1926) 公益財団法人角屋保存会 下京区西新屋敷揚屋町32


登録有形文化財・東山区

2015年10月31日 16時56分24秒 | 建築物・明治・大正など

登録有形文化財・東山区

南座

1 26-0001 平8.12.26 南座 1棟 昭和4年(1929) 松竹株式会社 東山区四条通大和大路西入中之町

レストラン菊水

2 26-0002 平9.5.29 レストラン菊水 1棟 大正15年(1926) 個人 東山区川端通四条上る川端町

祗園閣

3 26-0010 平10.1.8 祗園閣 1棟 昭和2年(1927) 宗教法人 本山龍池山大雲院 東山区四条通大和大路東入祇園町南側

大雲院書院(旧大倉家京都別邸)

4 26-0011 平10.1.8 大雲院書院(旧大倉家京都別邸) 1棟 昭和2年(1927) 宗教法人 本山龍池山大雲院 東山区四条通大和大路東入祇園町南側

 旧村井銀行祇園支店

5 26-0019 平10.9.25 旧村井銀行祇園支店 1棟 大正13年(1924) 株式会社日興実業 東山区四条通大和大路東入祇園町南側

順正清水店(旧松風嘉定邸)

6 26-0034 平11.3.12 順正清水店(旧松風嘉定邸) 1棟 大正9年頃 株式会社順正 東山区清水二丁目

河井寛次郎記念館(旧河井寛次郎邸)

7 26-0061 平12.5.25 河井寛次郎記念館(旧河井寛次郎邸)主屋 1棟 昭和12年(1937) 個人 東山区馬町通大和大路東入鐘鋳町

8 26-0062 平12.5.25 河井寛次郎記念館(旧河井寛次郎邸)陶房 1棟 昭和4年(1929)頃 個人 東山区馬町通大和大路東入鐘鋳町

9 26-0063 平12.5.25 河井寛次郎記念館(旧河井寛次郎邸)小間 1棟 昭和12年(1937) 個人 東山区馬町通大和大路東入鐘鋳町

10 26-0064 平12.5.25 河井寛次郎記念館(旧河井寛次郎邸)登り窯 1棟 大正9年以前 個人 東山区馬町通大和大路東入鐘鋳町

11 26-0065 平12.5.25 河井寛次郎記念館(旧河井寛次郎邸)素焼窯 1棟 大正末~昭和初期 個人 東山区馬町通大和大路東入鐘鋳町

祗園甲部歌舞練場

12 26-0083 平13.9.14 祗園甲部歌舞練場本館 1棟 大正2年(1913) 学校法人 八坂女紅学園 東山区祇園町南側

13 26-0084 平13.9.14 祗園甲部歌舞練場別館 1棟 大正2年(1913) 学校法人 八坂女紅学園 東山区祇園町南側

14 26-0085 平13.9.14 祗園甲部歌舞練場玄関 1棟 大正2年(1913) 学校法人 八坂女紅学園 東山区祇園町南側

15 26-0086 平13.9.14 祗園甲部歌舞練場正門 1棟 昭和11年(1936) 学校法人 八坂女紅学園 東山区祇園町南側

八坂倶楽部

16 26-0087 平13.9.14 八坂倶楽部 1棟 大正2年(1913) 学校法人 八坂女紅学園 東山区祇園町南側

弥栄会館

17 26-0088 平13.9.14 弥栄会館 1棟 昭和11年(1936) 学校法人 八坂女紅学園 東山区祇園町南側

旧並河靖之邸

18 26-0091 平13.10.29 旧並河靖之邸主屋 1棟 明治27年 並河靖之有線七宝記念財団 東山区三条通北裏白川筋東入

19 26-0092 平13.10.29 旧並河靖之邸工房 1棟 明治後期 並河靖之有線七宝記念財団 東山区三条通北裏白川筋東入

20 26-0093 平13.10.29 旧並河靖之邸窯場 1棟 明治後期 並河靖之有線七宝記念財団 東山区三条通北裏白川筋東入

パビリオン・コート(株式会社京都山中商会)

21 26-0158 平15.12.1 パビリオン・コート(株式会社京都山中商会)洋館 1棟 大正9年(1920) 株式会社京都山中商会 東山区粟田口三条坊町

22 26-0159 平15.12.1 パビリオン・コート(株式会社京都山中商会)和館 1棟 明治37年/昭和42移築 株式会社京都山中商会 東山区粟田口三条坊町

23 26-0160 平15.12.1 パビリオン・コート(株式会社京都山中商会)門 1棟 大正元/平成14移築 株式会社京都山中商会 東山区粟田口三条坊町

旧京都市立有済小学校太鼓望楼

24 26-0195 平17.2.28 旧京都市立有済小学校太鼓望楼 1棟 明治9年(1876)/昭和27年移築 京都市 東山区大和大路通三条下る東側大黒町

 旧恩賜京都博物館陳列品収納用倉庫(京都国立博物館技術資料参考館)

25 26-0291 平20.5.7 旧恩賜京都博物館陳列品収納用倉庫(京都国立博物館技術資料参考館) 1棟 昭和5年(1930) 独立行政法人国立文化財機構 東山区正面通本町東入茶屋町


登録有形文化財・左京区

2015年10月31日 16時23分39秒 | 建築物・明治・大正など

登録有形文化財・左京区

関西日仏学館

1 26-0013 平10.6.9 関西日仏学館 1棟 昭和11年(1936) 財団法人日仏文化協会 左京区吉田泉殿町

京都大学

2 26-0016 平10.8.4 京都大学楽友会館 1棟 大正14年(1925) 国立大学法人京都大学 左京区吉田近衛町

3 26-0017 平10.8.4 京都大学農学部表門及び門衛所 1棟 大正13年(1924) 国立大学法人京都大学 左京区北白川追分町

4 26-0020 平10.9.25 京都大学文学部陳列館 1棟 大正3年(1914) 国立大学法人京都大学 左京区吉田本町

5 26-0021 平10.9.25 京都大学尊攘堂 1棟 明治36年(1903) 国立大学法人京都大学 左京区吉田本町

6 26-0022 平10.9.25 京都大学農学部演習林事務所 1棟 昭和6年(1931) 国立大学法人京都大学 左京区北白川追分町

密語庵

7 26-0023 平10.9.25 密語庵 1棟 明治中期 個人 左京区若王子町

順正南禅寺本店(順正書院)

8 26-0035 平11.7.19 順正南禅寺本店(順正書院)書院 1棟 天保10年(1839) 個人 左京区南禅寺草川町

9 26-0036 平11.7.19 順正南禅寺本店(順正書院)石門 1棟 天保10年(1839) 個人 左京区南禅寺草川町

京都大学基督教青年会会館

10 26-0038 平11.7.21 京都大学基督教青年会会館 1棟 大正2年(1913) 財団法人 日本キリスト教青年会同盟 左京区吉田牛ノ宮町

齊藤家住宅

11 26-0047 平11.10.28 齊藤家住宅 1棟 大正13年(1924)頃 個人 左京区吉田神楽岡町

藤井斉成会有鄰館

12 26-0059 平12.3.2 藤井斉成会有鄰館第二館 1棟 大正初期/昭和3年移築 財団法人 藤井斉成会 左京区岡崎円勝寺町

13 26-0060 平12.3.2 藤井斉成会有鄰館収蔵庫 1棟 昭和3年(1928) 財団法人 藤井斉成会 左京区岡崎円勝寺町

百石斎(旧田邉朔郎書斎)

14 26-0066 平12.10.11 百石斎(旧田邉朔郎書斎) 1棟 大正6年(1917)頃 個人 左京区浄土寺真如町

 京都大学

15 26-0069 平12.11.6 京都大学本部構内正門(旧第三高等中学校正門) 1棟 明治26年(1893) 国立大学法人京都大学 左京区吉田本町

16 26-0070 平12.11.6 京都大学総合人間学部正門(旧第三高等学校正門) 1棟 明治30年(1897) 国立大学法人京都大学 左京区吉田二本松町

17 26-0071 平12.11.6 京都大学総合人間学部門衛所(旧第三高等学校門番所) 1棟 明治30年(1897) 国立大学法人京都大学 左京区吉田二本松町

18 26-0072 平12.11.6 京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター 1棟 昭和5年(1930) 国立大学法人京都大学 左京区北白川東小倉町

平安神宮

19 26-0116 平14.9.3 平安神宮透塀及び後門 1棟 昭和15年(1940) 宗教法人 平安神宮 左京区岡崎西天王町

20 26-0117 平14.9.3 平安神宮東神庫 1棟 昭和15年(1940) 宗教法人 平安神宮 左京区岡崎西天王町

21 26-0118 平14.9.3 平安神宮東神庫 1棟 昭和15年(1940) 宗教法人 平安神宮 左京区岡崎西天王町

22 26-0119 平14.9.3 平安神宮内廻廊 1棟 昭和15年(1940) 宗教法人 平安神宮 左京区岡崎西天王町

23 26-0120 平14.9.3 平安神宮南歩廊 1棟 昭和15年(1940) 宗教法人 平安神宮 左京区岡崎西天王町

24 26-0121 平14.9.3 平安神宮神楽殿 1棟 昭和15年(1940) 宗教法人 平安神宮 左京区岡崎西天王町

25 26-0122 平14.9.3 平安神宮額殿 1棟 昭和15年(1940) 宗教法人 平安神宮 左京区岡崎西天王町

26 26-0123 平14.9.3 平安神宮東門及び東外廻廊 1棟 昭和15年(1940) 宗教法人 平安神宮 左京区岡崎西天王町

27 26-0124 平14.9.3 平安神宮西門及び西外廻廊 1棟 昭和15年(1940) 宗教法人 平安神宮 左京区岡崎西天王町

28 26-0125 平14.9.3 平安神宮神門翼廊 1棟 昭和15年(1940) 宗教法人 平安神宮 左京区岡崎西天王町

29 26-0126 平14.9.3 平安神宮斎館 1棟 昭和15年(1940) 宗教法人 平安神宮 左京区岡崎西天王町

30 26-0127 平14.9.3 平安神宮東祭器庫 1棟 明治40年/昭和15年移築 宗教法人 平安神宮 左京区岡崎西天王町

31 26-0128 平14.9.3 平安神宮西祭器庫 1棟 昭和15年(1940) 宗教法人 平安神宮 左京区岡崎西天王町

32 26-0129 平14.9.3 平安神宮大鳥居 1棟 昭和3年(1928) 宗教法人 平安神宮 左京区岡崎成勝寺町,岡崎円勝寺町

安楽寺

33 26-0146 平15.4.8 安楽寺本堂 1棟 江戸後期 宗教法人 安楽寺 左京区鹿ケ谷御所ノ段町

34 26-0147 平15.4.8 安楽寺書院(客殿) 1棟 江戸後期 宗教法人 安楽寺 左京区鹿ケ谷御所ノ段町

35 26-0148 平15.4.8 安楽寺山門 1棟 明治25年(1892) 宗教法人 安楽寺 左京区鹿ケ谷御所ノ段町

安藤家住宅(旧藤井繁次郎邸)

36 26-0161 平16.3.4 安藤家住宅(旧藤井繁次郎邸) 1棟 昭和11年(1936) 個人 左京区鹿ケ谷桜谷町

大原茶屋(田中家住宅)

37 26-0162 平16.3.29 大原茶屋(田中家住宅) 1棟 江戸後期/明治11年改造 個人 左京区大原来迎院町

 茂庵(旧谷川茂次郎茶苑)

38 26-0171 平16.8.17 茂庵(旧谷川茂次郎茶苑)旧点心席 1棟 大正末~昭和初期 株式会社ヤマチカ 左京区吉田神楽岡町

39 26-0172 平16.8.17 茂庵(旧谷川茂次郎茶苑)田舎席 1棟 大正末~昭和初期 株式会社ヤマチカ 左京区吉田神楽岡町

40 26-0173 平16.8.17 茂庵(旧谷川茂次郎茶苑)静閑亭 1棟 大正末~昭和初期 株式会社ヤマチカ 左京区吉田神楽岡町

41 26-0174 平16.8.17 茂庵(旧谷川茂次郎茶苑)待合 1棟 大正末~昭和初期 株式会社ヤマチカ 左京区吉田神楽岡町

重森三玲邸

42 26-0192 平17.2.28 重森三玲邸書院・茶室 1棟 江戸末期/昭和28年増築 個人 左京区吉田上大路町

レストラン・ノアノア

43 26-0201 平17.12.5 レストラン・ノアノア(旧橋本関雪邸洋館) 1棟 昭和4年(1929)頃 個人 左京区浄土寺石橋町

上西家住宅

44 26-0202 平17.12.5 上西家住宅主屋 1棟 昭和9年(1934) 個人 左京区浄土寺西田町

喜多家住宅

45 26-0207 平18.3.23 喜多家住宅主屋 1棟 大正15年(1926) 個人 左京区北白川伊織町

小川家住宅

46 26-0210 平18.4.24 小川家住宅主屋 1棟 大正11年(1922) 個人 左京区鹿ケ谷下宮ノ前町26

旧上田恒次家住宅

47 26-0211 平18.4.24 旧上田恒次家住宅主屋 1棟 昭和12年/昭和17年頃増築 個人 左京区岩倉木野町170

48 26-0212 平18.4.24 旧上田恒次家住宅登窯 1棟 昭和12年(1937) 個人 左京区岩倉木野町170

実相院

49 26-0264 平19.8.13 実相院客殿 1棟 享保6年(1721) 宗教法人實相院 左京区岩倉上蔵町

50 26-0265 平19.8.13 実相院門 1棟 享保6年(1721) 宗教法人實相院 左京区岩倉上蔵町

対岳文庫

51 26-0266 平19.10.22 対岳文庫 1棟 昭和3年(1928) 財団法人岩倉公旧跡保存会 左京区岩倉上蔵町

旧建部歯科医院

52 26-0267 平19.12.19 旧建部歯科医院 1棟 昭和28年(1953) 個人 左京区下鴨松ノ木町

 京都工芸繊維大学(旧京都高等工藝學校)

53 26-0269 平20.3.19 京都工芸繊維大学(旧京都高等工藝學校)本館及び講堂 1棟 昭和5年(1930) 国立大学法人京都工芸繊維大学 左京区松ヶ崎正田町

54 26-0270 平20.3.19 京都工芸繊維大学(旧京都高等工藝學校)倉庫 1棟 昭和6年(1931)/昭和39年移築 国立大学法人京都工芸繊維大学 左京区松ヶ崎正田町

55 26-0271 平20.3.19 京都工芸繊維大学(旧京都高等工藝學校)自動車庫 1棟 昭和6年(1931) 国立大学法人京都工芸繊維大学 左京区松ヶ崎正田町

56 26-0272 平20.3.19 京都工芸繊維大学(旧京都高等工藝學校)正門及び門衛所 1棟 昭和6年(1931) 国立大学法人京都工芸繊維大学 左京区松ヶ崎正田町

57 26-0322 平20.11.10 京都工芸繊維大学KIT倶楽部(旧舟岡家住宅離れ) 1棟 昭和4年(1929) 国立大学法人京都工芸繊維大学 左京区松ヶ崎鞍馬田町15-1

吉田山荘(旧東伏見家住宅)

58 26-0397 平24.8.13 吉田山荘(旧東伏見家住宅)本館 1棟 昭和7年(1932) 株式会社吉田山荘 左京区吉田下大路町

59 26-0398 平24.8.13 吉田山荘(旧東伏見家住宅)表門 1棟 昭和7年(1932)頃 株式会社吉田山荘 左京区吉田下大路町

60 26-0399 平24.8.13 吉田山荘(旧東伏見家住宅)旧門番所 1棟 昭和7年(1932)頃 株式会社吉田山荘 左京区吉田下大路町

61 26-0400 平24.8.13 吉田山荘(旧東伏見家住宅)旧車庫 1棟 昭和7年(1932)頃/平成20年改修 株式会社吉田山荘 左京区吉田下大路町

62 26-0401 平24.8.13 吉田山荘(旧東伏見家住宅)北蔵 1棟 昭和7年(1932)頃 株式会社吉田山荘 左京区吉田下大路町

63 26-0402 平24.8.13 吉田山荘(旧東伏見家住宅)南蔵 1棟 昭和7年(1932)頃 株式会社吉田山荘 左京区吉田下大路町


登録有形文化財・北区

2015年10月31日 14時12分05秒 | 建築物・明治・大正など

登録有形文化財・北区

聖ヨゼフ修道院

1 26-0014 平10.8.4 聖ヨゼフ修道院門の家 1棟 大正8年(1919) 宗教法人カトリック聖ヨゼフ修道会 北区北野東紅梅町

2 26-0015 平10.8.4 聖ヨゼフ修道院・門 1棟 大正8年(1919) 宗教法人カトリック聖ヨゼフ修道会 北区北野東紅梅町

大谷大学

3 26-0058 平12.3.2 大谷大学尋源館(旧本館) 1棟 大正2年(1913) 学校法人真宗大谷学園 北区小山上総町

船岡温泉

4 26-0153 平15.7.17 船岡温泉脱衣場 1棟 大正12年(1923) 個人 北区紫野南舟岡町

5 26-0154 平15.7.17 船岡温泉浴場 1棟 昭和7年(1932) 個人 北区紫野南舟岡町

6 26-0155 平15.7.17 船岡温泉旧船岡楼 1棟 大正12年頃/昭和5年改造 個人 北区紫野南舟岡町

7 26-0156 平15.7.17 船岡温泉旧理髪店 1棟 大正12年頃 個人 北区紫野南舟岡町

旧藤ノ森湯

8 26-0157 平15.7.17 旧藤ノ森湯 1棟 昭和5年(1930) 個人 北区紫野東藤ノ森町

西川家住宅

9 26-0188 平17.2.28 西川家住宅主屋 1棟 昭和8年(1933) 個人 北区衣笠総門町

10 26-0189 平17.2.28 西川家住宅土蔵 1棟 昭和8年(1933) 個人 北区衣笠総門町

衣笠会館

11 26-0199 平17.12.5 衣笠会館 1棟 明治38年(1905)頃 財団法人衣笠会 北区北野下白梅町

櫻谷文庫

12 26-0226 平19.5.29 櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)和館 1棟 大正2年(1913) 財団法人櫻谷文庫 北区等持院東町

13 26-0227 平19.5.29 櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)洋館 1棟 大正2年(1913) 財団法人櫻谷文庫 北区等持院東町

14 26-0228 平19.5.29 櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)画室 1棟 大正2年(1913) 財団法人櫻谷文庫 北区等持院東町

荒木家住宅(旧林家住宅)

15 26-0254 平19.8.13 荒木家住宅(旧林家住宅)主屋 1棟 文化4年(1807) 個人 北区紫竹西南町

16 26-0255 平19.8.13 荒木家住宅(旧林家住宅)土蔵 1棟 江戸後期 個人 北区紫竹西南町

建勲神社

17 26-0280 平20.5.7 建勲神社本殿 1棟 明治13年(1880)/明治43年移築 宗教法人建勲神社 北区紫野北舟岡町

18 26-0281 平20.5.7 建勲神社拝殿 1棟 明治13年(1880)/明治43年移築 宗教法人建勲神社 北区紫野北舟岡町

19 26-0282 平20.5.7 建勲神社祝詞舎 1棟 明治13年(1880)/明治43年移築 宗教法人建勲神社 北区紫野北舟岡町

20 26-0283 平20.5.7 建勲神社渡廊 1棟 明治13年(1880)/明治43年移築 宗教法人建勲神社 北区紫野北舟岡町

21 26-0284 平20.5.7 建勲神社透塀 1棟 明治43年(1910) 宗教法人建勲神社 北区紫野北舟岡町

22 26-0285 平20.5.7 建勲神社神饌所 1棟 明治17年(1880)/明治43年移築 宗教法人建勲神社 北区紫野北舟岡町

23 26-0286 平20.5.7 建勲神社祭器庫 1棟 明治13年(1880)/昭和4年移築 宗教法人建勲神社 北区紫野北舟岡町

24 26-0287 平20.5.7 建勲神社手水舎 1棟 明治13年(1880)/大正11年移築 宗教法人建勲神社 北区紫野北舟岡町

25 26-0288 平20.5.7 建勲神社貴賓館 1棟 明治13年(1880)/明治43年移築 宗教法人建勲神社 北区紫野北舟岡町

26 26-0289 平20.5.7 建勲神社社務所 1棟 昭和4年(1929) 宗教法人建勲神社 北区紫野北舟岡町

27 26-0290 平20.5.7 建勲神社大鳥居 1棟 昭和9年(1934) 宗教法人建勲神社 北区紫野北舟岡町

宮本家住宅

28 26-0413 平25.3.29 宮本家住宅主屋 1棟 昭和8年(1933) 株式会社ヤマゼン 北区紫野北舟岡町

29 26-0414 平25.3.29 宮本家住宅門 1基 昭和8年(1933)頃 株式会社ヤマゼン 北区紫野北舟岡町


野口家住宅  明治時代の商家

2015年10月05日 09時15分26秒 | 建築物・明治・大正など

 

野口家は代々呉服商を営んできた商家で、また禁裏へも出仕していたと伝えます。

現主屋は元治元年(1864)の大火後に再建されたもので、

表の店舗棟と奥の居住棟を玄関棟で接続した表屋造りの形式となっています。

間口約7間半の規模を有し、店舗棟は南より土間・南ミセ・北ミセを配して、

さらに北側は狭い庭として通りとは高塀で区画しています。

土間の奥は玄関ニワで、これに面して玄関が開き、その北には仏間・茶室が続きます。

最も奥の居室棟は南端に土間を通して、床上は土間沿いに台所2室をおき、

北寄りは座敷(主室12畳半、次の間7畳半)となって、仏間との間には坪庭がつくられています。

全体にやや複雑な平面構成をしていますが、

それはこの主屋が一度に建てられたものではないためで、当初は南寄りの約4間のみでした。

明治4年(1871)に座敷が移建されるとともに、北ミセ・仏間等が増築され、

さらにその後茶室が建てられて、ほぼ現在の姿になったのは明治中頃と思われます。

 

なお、座敷はもと伏見の小堀屋敷にあったとされるものを、伏見の豪商松屋彦兵衛から購入、

移建したものであることが、当家に残る古文書からわかります。

主室は1間半の床の間と1間の違棚を備えて、端正な中にしゃれた数寄屋風書院の構えをもち、

長押の釘隠し金物や天袋の引手金具の意匠に、小堀遠州との関わりの深さを思わせます。

この住宅は、一部改造部分が見られるものの、

京都の町屋を代表するものの1つとして貴重で、またその座敷は立派です

 

小堀遠州 ゆかりの地  ➡   人物006  小堀遠州