享保三年(1718)、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の時代に「金屋孫兵衛」の屋号で西本願寺前に寺院用扇子の店を開業しました。明治以降は、一般用、贈答用の京扇子を製造販売するようになり、近代日本画壇の巨匠といわれる富岡鉄斎氏より、「白竹堂」の屋号を贈られました。昭和32年、株式会社に改組し、百貨店等に販売を拡張し現在に至ります。
関連記事 ⇒ 富岡鉄斎
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1262 京の通り 麩屋町通 NO32 櫛 かんざし 椿油 を売る店
享保三年(1718)、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の時代に「金屋孫兵衛」の屋号で西本願寺前に寺院用扇子の店を開業しました。明治以降は、一般用、贈答用の京扇子を製造販売するようになり、近代日本画壇の巨匠といわれる富岡鉄斎氏より、「白竹堂」の屋号を贈られました。昭和32年、株式会社に改組し、百貨店等に販売を拡張し現在に至ります。
関連記事 ⇒ 富岡鉄斎
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1262 京の通り 麩屋町通 NO32 櫛 かんざし 椿油 を売る店
江戸時代 末期の石仏群
六地蔵 と 十王像のうち 5体が並んでいる
昔の庶民の信仰の様子が伺われる
六地蔵
十王像
石仏 前回の記事 ⇒ 石仏向日044 石仏 ずらりと並んでいます
次回の記事 ⇒ 石仏城陽046 石仏 たくさん集められています
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます