アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

陵墓左041 建礼門院大原西陵 

2021年05月01日 17時12分27秒 | 陵墓

小さな 五輪石塔がしるし 見えない

女院は平清盛の二女として生まれ、17歳で高倉天皇の女御となり、次いで中宮となつて安徳天皇を生んだ。

崩御や享年は説によって様々で、

建久2年2月・1191年・37歳、

貞応2年3月・1223年・69歳、

建保元年12月・1213年・59歳といろいろある。

崩御の場所も一般には 寂光院となっているが、一説には東山鷲尾といわれ、はっきりしない。

 

これらの屋根は 寂光院の本堂

 

関連記事 ⇒ 寺院東0358  清閑寺 2

関連記事 ⇒ まとめ042  陵墓

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 

 


まち歩き左1712 大原 草生町

2021年05月01日 11時13分00秒 | まち歩き

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き左1711 大原 朧(おぼろ)の清水 

     次回の記事 ⇒ 1713

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


まち歩き左1711 大原 朧(おぼろ)の清水 

2021年05月01日 06時05分21秒 | まち歩き

わずかに水が湧いている

建礼門院がおぼろ月夜にこの井水に姿を写し、身の上を嘆かれたといわれ、古来歌枕として知られる。

寂光院は近い。

寂然、源俊頼、兼好、与謝蕪村の歌が残っている。

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き左1710 大原 草生町

     次回の記事 ⇒ まち歩き左1712 大原 草生町

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます