アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

神社右0253 樒原 四所神社

2021年06月21日 17時49分52秒 | 神社

 

嘉永5年 1852年 の建立

四所神社

征清紀念  日清戦争への従軍かな

明治28年 9月 と記されている

四所神社

四所神社は、室町時代の天文21年(1552年)、愛宕山白雲寺福寿院の幸海僧正によって、

白雲寺奥の院と清滝からの愛宕山参道の途中にあった清滝四所明神を

原村「かぶとの森」へ勧請したことに始まると伝えられる。

かつて白雲寺奥の院には、鎌倉時代から幕末まで日本一の大天狗として信仰された太郎坊が祀られ、

愛宕山の本尊・勝軍地蔵とともに愛宕大権現と呼ばれて、篤い信仰を集めていた。

また、清滝四所明神には、役行者や白山の泰澄が愛宕山を開いたときに参道の大杉に現れた天狗たちを祀られた。

明治時代の神仏分離により清滝四所明神は廃絶したが、樒原の四所神社は愛宕山の神々を祭神に迎え、

村の鎮守として今も人々の信仰を集めている。

現在の社殿は江戸時代の建立と考えられ、中心に四所神社、その左右に末社が祀られている。

社殿前の石橋や石段は江戸時代後半に、石造狛犬や鳥居は戦前に地元の有志によって整備された。

四所神社は愛宕信仰とともに歩んできた樒原の歴史を今も伝える大切な地域の文化遺産である。

 

本殿

末社

昭和9年 1934年 建立

神社 前回の記事 ⇒ 神社亀岡0252 亀岡 走田神社

   次回の記事 ⇒ 神社左0254 府立植物園内に半井神社(なからいじんじゃ)

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます