廓其有容(かくとしてそれいるることあり)
疏水をたたえる大地は、奥深くひろびろとしている
山縣有朋
琵琶湖疏水は、明治維新で東京に都が移り、活気を失っていた京都の復興を目指してつくられたもので、明治18年(1885)に、第1疎水の工事がはじまりました。第1疎水の第1トンネルは、大津の三井寺下と藤尾の両側から掘りすすめられました。同時に、藤尾側から約740m(第1トンネル全長の3分の1の地点)のところに第1竪抗を掘り下げ、その底から大津の三井寺下・藤尾の東西両側の出入口に向けて掘り進め、東西のトンネルが貫通しました。このようにして明治23年(1890)に完成した第1トンネルは、当時日本で1番長いトンネル(全長2436m)となりました。
工事が国家的レベルの事業であったことを示すように、
隧道の各洞門には伊藤博文を始めとする著名人が揮毫した
扁額が掲げられています
疏水 前回の記事 ➡ まち歩き滋賀0218 琵琶湖疏水 第1竪抗
まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き滋賀0218 琵琶湖疏水 第1竪抗
今日の川柳
真昼間は電線の影踏んで行く /上野
下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください