神泉苑・二条城を南へ100mにあります
表は普通の家ですが奥は深い
階下に11室、階上に13室の大小さまざまな部屋があり、
ぜいたくな造りで出来ています
二絛陣屋(重要文化財小川家住宅)
豊臣秀吉に仕えて伊予今治(現在の愛媛県)7万石の城主となった小川土佐守祐忠は、関ケ原の合戦に敗れて出家し、その長男千橘が、萬屋平右衛門と名乗って、この地で米穀商、両替商及び木薬屋を業とした。この建物は、その住宅として寛文10年(1670)頃に創建されたものである。当家は、二条城や京都所司代に仕候する中小の大名の陣屋として、また京都町奉行所の公事宿としても利用されたもので、隠し嗅いだん武者隠しなど、大名の身辺警護のための特殊な構造、設備が施され、更に類焼防止の工夫も多い。建築様式は数寄屋式住宅で、極めて繊細優美であり、建築学的価値も非常に高いとされている。昭和19年(1944)に、数寄屋式住宅、陣屋式建築、防火建築の3点から、当時の国宝保存法に基づく国宝に指定され、昭和25年、文化財保護法により重要文化財に指定された。京都市
京都所司代の場所 ➔ 江戸時代 京都所司代跡 大老 土井 利勝 屋敷跡
文化財 前回の記事 ➔ 文化財上002 京町屋建築 呉服商 富田屋
ユーザー地図で この近くの記事が見つかります