まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き山城町1375 恭仁京跡 コスモス畑と柿の木
次回の記事 ⇒ まち歩き木津川1377 イチョウはこうして黄色に変わるのか
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き山城町1375 恭仁京跡 コスモス畑と柿の木
次回の記事 ⇒ まち歩き木津川1377 イチョウはこうして黄色に変わるのか
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
平成19年10月27日 撮影
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き長岡京1372 長岡京駅 D51 と 0系新幹線の 動輪・車輪
次回の記事 ⇒ まち歩き長岡京1372 長岡京駅 D51 と 0系新幹線の 動輪・車輪
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
SACRAビル(旧不動貯金銀行 京都支店):1916年頃(大正5年頃)
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1373 京の通り・富小路通 NO39 三条通
次回の記事 ⇒ まち歩き中1378 京の通り・富小路通 NO41 道標 手島堵庵五楽舎 朝倉町
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1371 京の通り・富小路通 NO38 絵はがきの店 暖簾は鳥獣戯画
次回の記事 ⇒ まち歩き中1374 京の通り・富小路通 NO40 昔のビル
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
手前はD51 向こうは 0系新幹線
D51
0系新幹線
ツルツル だ
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き長岡京1352 長岡京 勝龍寺城公園 堀
次回の記事 ⇒
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1370 京の通り・富小路通 NO37 京の民家
次回の記事 ⇒ まち歩き中1373 京の通り・富小路通 NO39 三条通
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1369 京の通り・富小路通 NO36 民家
次回の記事 ⇒ まち歩き中1371 京の通り・富小路通 NO38 絵はがきの店 暖簾は鳥獣戯画
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1368 京の通り・富小路通 NO35 蔵のある風景中0410回
次回の記事 ⇒ まち歩き中1370 京の通り・富小路通 NO37 京の民家
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1367 京の通り・富小路通 NO34 姉小路通
次回の記事 ⇒ まち歩き中1369 京の通り・富小路通 NO36 民家
蔵のある風景 前回の記事 ⇒ まち歩き中1359 京の通り・富小路通 NO32 蔵のある風景中0409回
次回の記事 ⇒
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1360 京の通り・富小路通 NO33 京町家
次回の記事 ⇒ まち歩き中1368 京の通り・富小路通 NO35 蔵のある風景中0410回
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
次のような札がありました
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1359 京の通り・富小路通 NO32 蔵のある風景中0409回
次回の記事 ⇒ まち歩き中1367 京の通り・富小路通 NO34 姉小路通
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1358 京の通り・富小路通 NO31 京町家の店
次回の記事 ⇒ まち歩き中1360 京の通り・富小路通 NO33 京町家
蔵のある風景 前回の記事 ⇒ まち歩き中1354 京の通り・富小路通 NO27 蔵のある風景中0408回 守屋町
次回の記事 ⇒ まち歩き中1368 京の通り・富小路通 NO35 蔵のある風景中0410回
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
家の右側に格子が立てかけてある。店を閉じるときはこの格子をガラス戸にところにはめ込むんだろう
これは、気を引くためにしてあるのだろうか、石うすみたいな石の半分が置いてある。
入り口に family club と書かれている
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1357 京の通り・富小路通 NO30 京料理店
次回の記事 ⇒ まち歩き中1359 京の通り・富小路通 NO32 蔵のある風景中0409回
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
神足駅を 改め 長岡京駅となる
左 馬場橋 神足六連橋
右 神足神社 勝龍寺城公園
道標 前回の記事 ⇒ 道標長岡京0307 筍型の道標 勝龍寺城公園へ
次回の記事 ⇒
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
道標 前回の記事 ⇒ まち歩き長岡京1351 長岡京市 道標長岡京0306 恵解山 勝龍寺
次回の記事 ⇒ 道標長岡京0308 長岡京市 長岡京駅の由来
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます