まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1356 京の通り・富小路通 NO29 天ぷらの店
次回の記事 ⇒ まち歩き中1358 京の通り・富小路通 NO31 京町家の店
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1356 京の通り・富小路通 NO29 天ぷらの店
次回の記事 ⇒ まち歩き中1358 京の通り・富小路通 NO31 京町家の店
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
元は個人の邸宅だったようです
こちらの入り口には 料理旅館 とも書かれています
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1355 京の通り・富小路通 NO28 御池通 時代祭
次回の記事 ⇒ まち歩き中1357 京の通り・富小路通 NO30 京料理店
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
撮影日 令和元年10月26日 2019年
西方向を見る
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1354 京の通り・富小路通 NO27 蔵のある風景中0408回 守屋町
次回の記事 ⇒ まち歩き中1356 京の通り・富小路通 NO29 天ぷらの店
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
おかしいな 守屋町 守山町とどう違うのかな
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1353 京の通り・富小路通 NO26 防火バケツ 通行の妨げになりません
次回の記事 ⇒ まち歩き中1355 京の通り・富小路通 NO28 御池通 時代祭
蔵のある風景 前回の記事 ⇒ 蔵のある風景長岡京0407回 勝竜寺大門橋 付近
次回の記事 ⇒ まち歩き中1359 京の通り・富小路通 NO32 蔵のある風景中0409回
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1349 NO25 入り口に「面庄」と書かれています 能面と関係ありか
次回の記事 ⇒ まち歩き中1354 京の通り・富小路通 NO27 蔵のある風景中0408回 守屋町
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
土器から 大阪や滋賀との交易があったとわかる。
青銅製の剣も出土している
史跡 前回の記事 ⇒ 史跡長岡050 勝竜寺城跡 細川ガラシャが住んでいた
次回の記事 ⇒
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
パピルスを読み解くと 古代エジプト人は次の分数式を使っていたようだ。
なんせ、ピラミッドを作ったくらいだからこれぐらいのことは出来て当たり前かな
🔲にあてはまるあてはまる数を求めてください
前回の問題 ⇒ パズル問題045 2分の1
前々回の解答 ⇒ 問題044 A 2 , B 4, C 6, D 8
次回の問題 ⇒
南 恵解山 勝龍寺
まち歩き・道標 前回の記事 ⇒ まち歩き長岡京1350 長岡京市 道標長岡京0305 左 恵解山 勝龍寺
まち歩き 次回の記事 ⇒ まち歩き長岡京1352 長岡京 勝龍寺公園 堀
道標 次回の記事 ⇒
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き長岡京1339 長岡京市 勝龍寺城大門橋 後醍醐天皇 細川藤孝
次回の記事 ⇒ まち歩き長岡京1351 長岡京市 道標長岡京0306 恵解山 勝龍寺
道標 前回の記事 ⇒ まち歩き長岡京1338 長岡京市 道標長岡京0304
次回の記事 ⇒ まち歩き長岡京1351 長岡京市 道標長岡京0306 恵解山 勝龍寺
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
人形を作っている所みたい
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1348 京の通り・富小路通 NO24 奇竹堂という店の名 茶道に関係ありそう
次回の記事 ⇒
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
分子が1の分数を単位分数といいます。
🔲に1から9までの数を1つずつ入れてください
1 🔲🔲🔲🔲
----- = -------------------
2 🔲🔲🔲🔲🔲
前回の問題 ⇒ パズル問題044 A B C D の数は何でしょう
前々回の解答 ⇒ 123+4-5-67-89
123+45-67+8-9
123-4-5-6-7+8-9
12-3-4+5-6+7+89
12+3+4+5-6-7+89
12+3-4+5+67+8+9
1+23-4+5+6+78-9
1+2+34-5+67-8+9
1+23-4+56+7+8+9
1+2+3-4+5+6+78+9
次回の問題 ⇒ 046
暖簾は右書きで 堂竹奇
明治39年の創業になる
奇竹堂は千家十職の一つで、竹細工・柄杓師である黒田家の分家として、竹細工の製造販売に携わっている。
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1347 京の通り・富小路通 NO23 押小路通
次回の記事 ⇒ まち歩き中1349 京の通り・富小路通 NO25 入り口に「面庄」と書かれています
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
春日神社と隣り合わせです
本尊11面観世音菩薩
本尊の11面観世音菩薩像は鎌倉時代の重要文化財
806年以降 空海が開基
1319年に鋳造された鐘が大阪府能勢町の真如寺に残る
このような 仏像がある
11面観世音菩薩
正勝大神
最近のものでしょうか ボケ封じ観世音菩薩
関連記事 ⇒ お寺・神社めぐり07 洛西33所観音霊場
寺院 前回の記事 ⇒ まち歩き中1323 京の通り・富小路通 NO7 寺院中0723 東漸寺
次回の記事 ⇒ 寺院笠置0725 笠置寺
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます