アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き木津川1728 一級河川 不動川

2021年05月16日 06時00分18秒 | まち歩き

不動川(ふどうがわ)は京都府木津川市山城町を流れる一級河川。淀川系の木津川支流。

河川延長は6キロメートルである。 上流部は洪水堆積物が、下流部はレンズ状の堆積物が堆積している。

木津川流域を流れる最大の天井川

不動川の大きさは河川敷45メートル、高さ15メートル、川巾5メートルで花崗岩の風化した砂が堆積している。

上流で平水時地上水があるところでは、6メートルの川幅の中を水が樹枝状にゆっくりと流れている。

1つの流れの幅は10~20センチメートルで、深さは10センチメートルほど。

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き井手1727  トンネルの上は 川が流れています

     次回の記事 ⇒ まち歩き木津川1729 初めて見た 米つき石

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


道標井手0323 山背古道 蟹満寺  現代の道標

2021年05月15日 15時06分57秒 | まち歩き

 

道標 前回の記事 ⇒ 道標左0322 大原 左 寂光院

   次回の記事 ⇒ 0324

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


まち歩き井手1727  トンネルの上は 川が流れています

2021年05月15日 07時40分37秒 | まち歩き

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き井手1726 井手町 稲の実り

     次回の記事 ⇒ まち歩き木津川1728 一級河川 不動川

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


蔵のある風景井手0434 井手町

2021年05月14日 21時13分18秒 | まち歩き

 

蔵のある風景 前回の記事 ⇒ 蔵のある風景左0433回 大原 土蔵

       次回の記事 ⇒ 蔵のある風景中0435回 屋根だけ見えるのだが・・・

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


祠井手063 大日如来

2021年05月14日 10時55分43秒 | まち歩き

 

 

祠 前回の記事 ⇒ 祠城陽062  若王子稲荷  石碑城陽0234 記念碑

  次回の記事 ⇒ 064

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 

 


まち歩き井手1726 井手町 稲の実り

2021年05月14日 07時25分45秒 | まち歩き

2019年11月6日 撮影

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き井手1725 JR奈良線を跨ぐ「天井川」

     次回の記事 ⇒ まち歩き井手1727  トンネルの上は 川が流れています

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


寺院井手0775 浄土宗 知恩院派 高倉山 阿弥陀寺

2021年05月13日 14時45分40秒 | 寺院

 

 

創立者 僧円輪

度々の水害により資料は流失したが、言い伝えによると創立は奈良時代といわれている。

平安時代末期に後白河法皇の第2皇子、高倉以仁王の菩提寺であったともいわれています。

この以仁王は治承4年(1180)も平家討伐のため全国の源氏に挙兵の令を発したが

平家の大軍におされ南部に逃げる途中、光明山寺の鳥居の前で平家の追手に殺されたという。

この以仁王の死を偲んで刻んだ石仏が現在も、寺の境内に祀ってある。

 

関連記事 ⇒ 陵墓府021  以仁王  神社府0108  高倉神社

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院左0774 西徳寺

   次回の記事 ⇒ 寺院木津川0776  浄光山 西音寺

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き井手1725 JR奈良線を跨ぐ「天井川」

2021年05月13日 05時49分11秒 | まち歩き

 

北方面を見る

南方面を見る 手前は 左が上流、右が下流。 フェンスの向こう下側に 線路が見える

この川は いわゆる 「天井川」 になっています

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き左1724 森前橋 (親柱)

     次回の記事 ⇒ まち歩き井手1726 井手町 稲の実り

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き左1724 森前橋 (親柱)

2021年05月12日 20時28分36秒 | まち歩き

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き左1723 大きな 灯籠 ユニークな形

     次回の記事 ⇒ まち歩き井手1725 JR奈良線を跨ぐ「天井川」

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


石仏左057 大原 石仏 小さな祠

2021年05月12日 06時20分03秒 | まち歩き

 

石仏 前回の記事 ⇒ 石仏左056 大原 蠟燭が灯り、線香から煙が出ています

   次回の記事 ⇒ 石仏木津川058 木津川 北河原 の石仏

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


まち歩き左1723 大きな 灯籠 ユニークな形

2021年05月11日 19時26分04秒 | まち歩き

 

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き左1722 大原の風景

     次回の記事 ⇒ まち歩き左1724 森前橋 (親柱)

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


石仏左056 大原 蠟燭が灯り、線香から煙が出ています

2021年05月11日 11時56分41秒 | まち歩き

 

石仏 前回の記事 ⇒ 石仏左055 大原 灯籠と共に

   次回の記事 ⇒ 石仏左057 大原 石仏 小さな祠

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き左1722 大原の風景

2021年05月11日 07時39分15秒 | まち歩き

南東方面を見る

東方面を見る

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き左1721 大原 薮こき

     次回の記事 ⇒ まち歩き左1723 大きな 灯籠 ユニークな形

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


まち歩き左1721 大原 薮こき

2021年05月10日 12時09分14秒 | まち歩き

 

道がなくなっていました。 この草むらならすぐに通りぬけられると思ったのですが・・・・

目の高さまで 草が生い茂っていました。 足元はほとんど見えず

普通に歩けません

ようやく通り抜けられました

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き左1720  大原の風景

     次回の記事 ⇒ まち歩き左1722 大原の風景

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます