現在、結婚している女性の約半分が働いています。
個人的には、意外と少ないなあと思いました。
と言うのも、私は結構田舎に住んでいるので、奥さんが専業主婦と言う方はかなり少ないです。
大抵、保育園に上がるときに、何らかの形で働かれます。
保育園は原則お母さんが働いていなければ、保育園で預かってもらえません。
要するに、働く必要性が出てきます。
田舎は保育園は多くても、働ける企業が少ないです。
同じ働くなら、どうして会社を退職してしまうのか?
一つは、結婚後働きにくい社風もあります。
また、子どもは3歳ぐらいまでは恐ろしいほど病気をします。
その都度、早退・休暇を取っていたら、働きにくくなります。
待機児童問題がありますが、たとえ、保育園設備を万全にしても、
病児保育を整えなければ、休む=退職しざるを得ないとなってしまいます。
実際休まれたら、ほかの人にその仕事が回るので、
今問題になっているマタハラも、さらに増えるでしょう。
今、共働きが増えたことで、若い男性の結婚観も昔と比較し、変化を感じます。
「一生正社員で家事の好きなかわいい女性」
自分も家事は協力するけれど、やはりこまめな女性が好かれるようです。
同じ働くなら、正社員と言うのは、かなり魅力があります。
それに、そうすることで、生活レベルを落とす必要が少ない面もあります。
私は、今正社員ですが、その前10年以上パートでした。
中には半日ちょっとしか働いてない時もあります(結構長い年月)。
正社員になってよかったことは、子どもの進学への選択肢を増やすことが可能になったことです。
また、自分の生活設計も、随分変化しました。
ある程度の年齢になると、再就職・転職はかなり難しくなります。
常に人手不足の業界なら採用も難しくありませんが、休み・給料などがある程度あると、
競争率が一気に高くなり、若い人が有利になることも多いです。
おそらく共働きが半分と言っても、フルタイムとなれば、また少なくなります。
それに短時間勤務と比較し、フルタイムはどうしても、時間に追われた生活です。
安倍内閣の改造で、今後働く女性は増え、企業は改善を迫られます。
それと同時に、働く人も考え方の改革を、今与えられているのかもしれません。
個人的には、意外と少ないなあと思いました。
と言うのも、私は結構田舎に住んでいるので、奥さんが専業主婦と言う方はかなり少ないです。
大抵、保育園に上がるときに、何らかの形で働かれます。
保育園は原則お母さんが働いていなければ、保育園で預かってもらえません。
要するに、働く必要性が出てきます。
田舎は保育園は多くても、働ける企業が少ないです。
同じ働くなら、どうして会社を退職してしまうのか?
一つは、結婚後働きにくい社風もあります。
また、子どもは3歳ぐらいまでは恐ろしいほど病気をします。
その都度、早退・休暇を取っていたら、働きにくくなります。
待機児童問題がありますが、たとえ、保育園設備を万全にしても、
病児保育を整えなければ、休む=退職しざるを得ないとなってしまいます。
実際休まれたら、ほかの人にその仕事が回るので、
今問題になっているマタハラも、さらに増えるでしょう。
今、共働きが増えたことで、若い男性の結婚観も昔と比較し、変化を感じます。
「一生正社員で家事の好きなかわいい女性」
自分も家事は協力するけれど、やはりこまめな女性が好かれるようです。
同じ働くなら、正社員と言うのは、かなり魅力があります。
それに、そうすることで、生活レベルを落とす必要が少ない面もあります。
私は、今正社員ですが、その前10年以上パートでした。
中には半日ちょっとしか働いてない時もあります(結構長い年月)。
正社員になってよかったことは、子どもの進学への選択肢を増やすことが可能になったことです。
また、自分の生活設計も、随分変化しました。
ある程度の年齢になると、再就職・転職はかなり難しくなります。
常に人手不足の業界なら採用も難しくありませんが、休み・給料などがある程度あると、
競争率が一気に高くなり、若い人が有利になることも多いです。
おそらく共働きが半分と言っても、フルタイムとなれば、また少なくなります。
それに短時間勤務と比較し、フルタイムはどうしても、時間に追われた生活です。
安倍内閣の改造で、今後働く女性は増え、企業は改善を迫られます。
それと同時に、働く人も考え方の改革を、今与えられているのかもしれません。