科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

子どもが親に学力を追いつくときの対応 参考用

2021-02-25 07:36:55 | 日記
子どもが小学校の時には、一切感じなかったこと。
それは、子どもが勉強していくことで、親の学力に追いつくということです。
私の親世代は、クラスの半分が中卒。
母親は夜学で高校卒業しましたが、入社した企業は、全日制(昼間に学ぶ)でないと、
資格を認めなかったので、中卒扱い。
私たち夫婦は高卒。私たちの住んでいる地域は、昭和後期は、高校卒業後、
就職が一般的で、専門学校・短大・大学への進学率はわずか3割。
トップ校を卒業した同級生も、親が教員などの公務員でない限り、専門学校や短大に行く子が多い世代でした。
そして、親戚も、大卒はいまだ一人としていません。
パートナーのいとこの子どもが、現在大学2年生。
この子が、卒業すれば、初の大卒になるのです。
両方のいとこやいとこの子どもを含めたら、総勢40人近くいても、いまだ一人。
ですから、この環境下で、中学受験をした我が子は、「ちょっと変わっている」扱いとなります。

私も、中1の時には、なんとかかんとか教えられましたが、
中高一貫校の中2は、速度も速く、数学などは、一部高校に突入します。
親が一切習ったこともなければ、見たこともない集合、定理。
前から、自分の知識をひけらかすようなことはしないこと。
と、口を酸っぱくして言っていましたが、授業の再現などの時、
「お母さん、今私が言ったことがわかる?」
などしていて、その都度言っていましたが…残念な結果に。
パートナーは、週に1回整骨院に通院しています。
★大抵わが子はそこについていきます
その時の待ち時間中、わが子が英語が苦手なパートナーに、
「英語のここがわからないけど、お父さんわかる?」
など聞いたものですから、パートナーは激怒!!
言うなれば、恥をかかされたわけなんですね。
と言うか、人前で聞くな。
「俺がわからないことを知っていて、人前で聞いた。そんな配慮もできない奴は失格だ!!」
と言うわけなんですね。
そのあと、わが子は、平謝りしましたが、パートナーは2日間我が子を無視。
そう、子どもは追いついていく場合もあります。
※親が高学歴を除く
その時、人を馬鹿にするような態度は、人から反感を買います。
学力だけでなく、そういうことを身に着けてほしいものです。