科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 子どもの教育費 学校との相違 参考用

2022-02-15 10:16:43 | 日記
中3の担任のN先生。
非常にいい先生で、我が子はこの担任で本当に良かった。
中2まで私立中高一貫校に進学させていたことを後悔していましたが、この先生に出会えただけでも、
この学校を選択してよかった。
と思えるぐらいいい先生ですが、ひとつ私は相違点があります。
それは、教育費の問題です。

中3ももう終わりとなり、あと2ヶ月で高校生。
もうこうなると、本人も少し早めの受験体制になり、親も教育資金を概算見積したほうがいい時期となります。
※我が家はせっかちなので、こうなっていますが、通常は高2ぐらいでしょう
2学期の面談で、担任は、
「受験は私立も視野に入れておいてください」
と言われましたが、この時、私は、
「私立の医学薬学は、受験はしてもいいけど、進学は、まず無理だからね。
そのつもりで受験してね」
と、娘に向かって言いました。
担任は、
「まあまあお母さん、まずは合格してから考えて行けばいい話なので」
と、穏やかに言われました。
実は、私、学生時代、親から私立でもいいと言われながらも、
学費の高さ・一人暮らしの仕送りができないとなり、就職に変わったいきさつがあります。
私としては夜間に行ってでも勉強したかったのですが、あの当時、女性は25歳前後で結婚するのが一般的だったので、
学校側も、就職ムードを出し、成績が良かったこともあり、一部上場企業に合格しました。
※面接時、かなり成績がいいと言われた記憶があります あの当時でも、成績のいい生徒は進学していました
今では信じられないことですが、ドラマで27歳の女性を「お局さん」「オールドミス」など言われていました。

ご存知の方も多いと思いますが、進学先と言っても、私立の医歯薬獣は、かなり学費が高いです。
理系に進学してもいいけど、これ以外でお願いね。
という家庭は多いです。
私立中高一貫校に進学して分かったのは、開業医・勤務医・公務員の子どもの多さです。
この辺りの子どもは、「全然平気」とまでいかなくとも、
「私立医大授業料平均3000万円・薬学1200万円」は、ちょっと無理すれば、用意できる家庭が多いです。
※あくまでも平均で、川崎医大などは5000万円ぐらいかかります 東京女子医大もかなり値上げしています
 自宅外の場合は、別に生活費もかかりますね
わが子の通学している私立中高一貫校は、今から3年前に「医大合格男子有利」のニュースの影響なのか、
女生徒は、国公立医学部本命・滑り止めは薬学となり、ほぼ私立医大に受験はしなくなったようです。
※なぜか国立合格は女生徒のほうが多い学校なのです
ひとつは、私立大学の学費の高さ。逆に国公立が安すぎると言う意見もありますが、
平均年収400万円台のこの国で、捻出できる家庭はそんなに多くはないでしょう。
また、模試では女生徒のほうが成績がいいのに、合格するのは男子生徒だったことは、学校側も違和感があったようです。

担任は、
「子どもにお金の話はしないでください」
ということを、時折言われましたが、私としては、高3になって、
今まで頑張れ頑張れ応援しておいて、
「お金がないから合格したけど、私立医大なんて無理」
とは言いたくありません。
※私立医大は、昔と違い偏差値60超えが当たり前です
ただわが子の場合、あくまでも現時点ですが、理数の成績がいいので、もう夢とは言えなくなってきたと言われました
ただし、ここから一気にどの教科も難解となるので、油断は禁物です

金銭面が、担任とは違う意見なのです。
担任としては、恐らく成績を引あげておいて、合格してから考えればいいのでは?
という意見だと思いますが、私としては、出来もしないことに夢を持たせても…
と思ってしまいます。

現時点では、医療系に興味があり、ほかの学部を勧めても、感心がなさそうです。
ただ自分が理数系が大嫌いだったせいか、2次方程式や不等式の証明をサッサっと解くだけでも、
この子、すごい!!みたいには思ってしまいます。
私は、複素数って何?ぐらいの数学オンチです。
本人が言うには、
「全国の理数系狙いは、これぐらいの大学入試問題、中学生で解ける」らしいです。
親としては、自立してくれたら、どこでもいいのですが、我が子は、お金のかかる学部希望です。
国公立なら問題ありませんが、そうでなければ、私たち夫婦の老後は大変になります。
でも、我が子にはそれはやはりプレッシャーになるので、最近は言わないようにしています。

3年後、君の行きたい進路、将来君のなりたい職業に就けるよう、応援しています。
頑張れ、我が子!!自分に負けるな!!


私立中高一貫校 中3学年末試験 学内偏差値70 数学勉強法 参考用

2022-02-15 07:33:43 | 日記
わが子は、担任から、数学の偏差値は、中3の2月現時点で70超えを言われました。
でも、これは、校内テスト・模試など、あらゆる面を考え、叩き出された数字。
一般的な偏差値70とは違います。
それにしても、計算ミスなど、かなりあるのに、70って言っちゃっていいのでしょうか?
N先生。※先生にはブログ内容は言っていないので、ご覧になることは一生ないでしょう。

わが子の勉強法は、かなりシンプル。
教科書・学校配布の問題集・タブレット端末に送信された問題を日々こなします。
そして単元が終わりごろ、または週末に、黄チャート・青チャートのPR・EX問題をします。
これをすると、学校で実施される単元テストは、ほぼ全問正解します。
定期テストが近づくと、復習でもう一度PR・EX問題と、
別に買ったチャート式計算問題をします。
これで全問正解しても、当日計算ミスをして、70点ぐらいなものです。
ただ平均点が40点ぐらいなので、70点はそんなに悪くない評価になるのです。

わが子は、数学が得意と言っても図形は苦手。
これは、小学校からずーっと苦手でした。
ただ、模試になれば、高校の場合、図形選択をしなければいいという逃げ道があります。
ただし、定期テストで評価される普段の成績にも関わるので、
苦心しながらも勉強をします。
わが子は、こう書くと、さぞかし数学が得意と思われそうですが、
親から見れば、かなりの努力を重ねています。
例:証明問題がわからなければ、私に資料作成依頼をし、動画で確認。
私の作成した資料を、まず読みます。
そのあと、問題を解きますが、問題が解けなければ、解説を手書きでノートに書きます。
次に問題を解くのですが、わからなければ、類似問題を教科書やチャート式問題集で探し出し、
自分が納得するまで問題に取り組みます。
最初から解けなくても、こうして身に着けていくようです。
そのあと、数問解きます。
そして、苦手を克服する。自信がつけば、後は、放っておいてもします。
ですから、成績もいいかもしれませんが、取り組んでいる時間も長い。

ただこの流れは、ここ最近やっとできたと言った感じ。
goma008さんと知り合い、「苦手から逃げちゃだめだ」ということを学んだようです。
どうもありがとうございます。
以前のわが子なら、「証明は苦手だから、部分点で稼ぐ」と言った考えでした。
でも、出来なければ、話にならない。
こういう積み重ねが、3年後志望校への合格へ導いてくれると信じています。