科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 なぜ大学生の奨学金申請が増えたのか? 参考用

2022-02-22 13:37:43 | 日記
以前も書きましたが、現在大学生の約半数が、奨学金を借りて、
大学へ通っています。
ひとつは、大学卒業という学歴が、もう特別なものではなくなってしまったことが大きい。
求人票に、「大卒以上」と書かれた場合、もう受けることさえできません。

ただし、我が子の通学している私立中高一貫校の場合、
近隣の公立高校と違い、「奨学金説明会」なんてありません。
中3の時、高校進学時の目安として、県独自の奨学金の案内のプリントを受け取ったぐらいです。
私立の場合、中学が何とかなる場合、高校で奨学金を受けて進学する生徒は、かなり稀だと思います。
※授業料補助は、高校のほうが大きい
担任も、
「必要なら、事務室にお問い合わせください」
と言われ、公立高校のように、奨学金担当の先生なんていません。
ですから、私立中高一貫校に進学した場合、奨学金は、自分で調べなくてはならない可能性があります。

私が子どものころ、社会で習ったのは、
「1億中流社会」「食べるのに困っている家庭がごく少数」という時代でした。
マンガやドラマは、ほぼお母さんは専業主婦でした。
※アニメの代表格 サザエさん・ドラえもん・クレヨンしんちゃんなど 現在もですが…
少女漫画なども、お母さんは専業主婦が多かったですね
この逆転は、1990年代後半となりますが、主婦は、パート人口や派遣が多いのが現状です。
私が子どものころは、3世代・4世代同居が、近所では一般的でした。
両親が外で働き、祖父母が子どもを保育園入園(4歳まで)まで見て、家事も賄います。
ですから、私がメーカー時代働いていた時も、かなり同居家庭は多く、
旦那さんの給料を家に入れ、奥さんの給料で自分たちのことをするとよく聞いていました。
あくまでも私の周囲での話ですが、長男に全財産を譲ると言うことも一般的に多かったのです。
ですから、介護も財産をもらえるので、長男の嫁さんがすることに異論はなし。
おそらく、ここらあたりの名残で、いまだに介護は、長男の嫁という認識があるのでしょう。
ただし、昔は、結婚も出産も早いため、嫁さんが介護するころは50代以上で、子どもも独立している家庭が多かった。
子どもが小さい頃は面倒も見てもらい、家事もしてもらったと言うことで、介護を嫌がるお嫁さんはそんなにいませんでした。
また、長男だけは、進学させてもらえる家庭も多かったのです。
財産をもらえないほかの兄弟は、近隣に住む場合もありますが、大抵都市部に就職。

結局何が言いたいかというと…
今の親世代は、日々の生活をし、子どもに教育費を賄い、自分の老後の資金を用意するには、
収入が少なすぎるのです。
投資の世界では30年前と物価が3倍になったという説もありますが、
教育費は上がっても、給料は3倍になっていません。
極端な話、子どもが老後を一切面倒みるなら、全額出すと言う家庭もあるでしょう。
でも、現在はそうではない。
また、土地家屋の価値も、昔とは比較にならないぐらい、一部を除けば、下がっています。
ですから、財産は期待できない家庭が多いのです。

奨学金は借りたら、必ず返さなければなりません。
それを考えて、借りるようにしてください。





公立高校の決め方 参考用

2022-02-22 07:32:36 | 日記
先日、またメーカー時代仲の良かった友人と会いました。
わが子は、私立中高一貫校の中3ですが、彼女の子どもは、
3人いますが、おそらく全員県立高校から大学へ進学すると思われます。
※大学生は一番上のみ 真ん中は県立高校、一番下は中学生です

「県立高校って、校長次第で方針が変わるから要注意」
と話していました。
彼女の子どもは、2人は、私が勤務していたH高校。
ちなみに彼女もH高校出身です。
同じ県立でも、県内トップのY高校は、塾ありきの授業。
それもあって、一番上のお兄ちゃんは、Y高校に入れても、
H高校へ進学させたと言っていました。
ちょうど長男の頃は、
「塾に行かなくても、学校が指導する」という校長方針の時期で、
夜9時まで担当教員が指導していたらしいです。
しかし、3つ下の次男は、放課後に担当教員指導はなくなった。
ちょうど、「働き方改革」にぶちあったのかもしれません。
また、このH高校、指定校制度はかなりあっても、まず進学できません。
田舎の県立高校でありがちな「国公立大学志向」なのです。
そうなると、どうなるのか?

実は、ワンランク下のN高校が人気となります。
N高校は、昔は女子高の流れがあり、若干女子が多めの高校です。
部活も熱心で、指定校制に進学できることから、
現在(2022年時点)H高校よりも競争率が高いのです。
H高校定員割れ、N高校は定員以上という、私の頃には想像できない競争率です。

長男の頃は、学校の指導通り(学校独自のテキスト)にすれば、
難関校へ進学できたけど、共通テストになって、難しくなってきている。
と、話していました。
「ま、所詮は、自称進学校だからね」
と言っていました。
自称進学校は、いろいろ説はありますが、
大した実績もないのに、進学校と謡っていることです。
進学校の定義は、大学進学ではなく、毎年一人以上東大合格者をコンスタントに出しているか?
ほとんどの学校が該当になってしまいがちですが、難関校進学は、
2・3割程度の学校が多いです。
※現在は国立医大も、自称進学校に入ると言われています
また、本当の進学校の場合は、実績が伴います

実際、H高校は毎年東大合格はいても、難関校合格は一桁。
上位50番目ぐらいで、偏差値50台半ばの国公立大学合格と言ったレベルとなります。

その中で勉強していくので、長男とは違った感覚があるそうです。
高校選びは、偏差値ありきではなく、高校の方針も大事になってきますね。