昨日、宣言通り、
約8年していた投資信託解約手続きをしました。
解約は昨日ですが、
実際の売値は本日現在になるそうです。
また、銀行の商品ではなく、
銀行がよそから委託された商品なので、
解約金は12月半ばに振り込まれるそうです。
ひゅうさんのご助言通り、
NISAも解約手続きをしました。
地元の地方銀行ですので、
「誰誰さんは今どこの支店ですか?」
など、話しながらの解約の手続きでした。
※同級生や実家の近所など働いている人もいます
なぜ解約するのか?や
逆になぜこの商品は保有しているのか?
など聞かれました。
やはり解約は、もう税金がかかるからです。
含み益の20%は痛いです。
逆に保有している商品は、
今解約したら、かなり含み益がありますが、
解約しなくても困らないからです。
解約することで、年収が上がれば、確定申告で、
税金を取られてしまうと言う計算です。
が、ひゅうさん、この認識、間違っていますか?
以前銀行に来た時は、
昼休憩で店が閉鎖はなかったなど話したところ、
「全店ではないですよ。
本店は9時から15時まで空いています。
昼休憩は、従来通り交代で取っています。
この支店は、月・水・金が
11時半から12時半休憩を取りますが、
火・木は通常通り昼も営業しています。
お勤め先近くの支店は、実は、
営業自体がもう既に月・水・金です。
昼休憩は隔週ですね」
と言われました。
※地方銀行によっても違う可能性あり
何はともあれ、無事完了し、
全てのミッションを終えました。
解約金は、わが子の進学費用関連となります。
いくらお金があっても足りません…